「規」の意味、読み方や画数は?規に込める願い、規を使った名前一覧

規

  • いいね
    2
意味・イメージ
のり。きほん。てほん。ただす。いましめる。コンパス、分度器。 など…
「規」は「誠実、堅実」のイメージがあります。
「規」の意味や由来
印象・願い
ルールを守り、正義感が強い人になるように。周りの人を大切にし、社会をより良くできる人に成長できるように。円滑に物事を進められるように、計画を立てることが得意な人になるように。
「規」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「規」は、名前として「佑規那(ゆきな)、友好規(ゆずき)、美規代(みきよ)、太規人(たきと)、布由規(ふゆき)、規公栄(きくえ)、眞規子(まきこ)」などの読み方で使われています。
「規」を使った名前一覧を見る
画数 11画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり いさむ・さだむ・さだめ・ただ・ただし・ただす・ちか・なり・はかる・み・もと・よし
訓読み 【表外読み】のり・ ただ(す)
音読み
部首 見(みる)
学習漢字 学習漢字5年
熟語 内規(ないき)・正規(せいき)・法規(ほうき)・定規(ていき/じょうぎ)・新規(しんき)
他字体  異体字・同字
意味 のり。決まり、おきて、法律。のっとる、手本とする。正す、いさめる、いましめる。はかる、計画を立てる。円、円形、円を描くためのコンパス。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「規」の意味

  • のり
  • きほん
  • てほん
  • ただす
  • いましめる
  • コンパス、分度器

「規」は、「規則」「校規」など、基本や手本という意味がある漢字です。

「規制」など、物事に対していましめる言葉にも用いられます。また「定規」「規矩」といった、コンパスや分度器(ぶんまわし)も意味します。

「規則性」とは?

規則性とは、数学の公式や何らかの現象の中に一定のパターンがある状況のことを指します。

有名な例を挙げれば、フィボナッチ数列や整数比、黄金比なども規則性があると言えるでしょう。

特に数学の公式や規則性のあるデザインは「見るのが美しい」「見つけることが楽しい」と感じることが多くあります。

左右対称の雪の結晶や幾何学的な蜂の巣も規則性があるため、美しいと感じることが多いと言えます。

「規」の漢字の成り立ち・由来

「規」は、会意文字です。成り立ちには諸説ありますが、コンパスを持つ人の姿を表しているとされています。

コンパスを使って円を描く様子から、「手本」や「基準」の意味が生まれました。

「規」のイメージ、名前に込める願い

「規」はルールを遵守する様子から、真面目で正義感が強いイメージを持つ漢字です。

人のお手本になるような頼りがいのある優しい人柄も連想できます。

知的で、物事を冷静に見定めることができる様子もイメージできる漢字です。

コンパスのイメージから、円滑な計画を立てることが得意な様子や「穏やかな人生を歩めるように」といった想いを名前に込めることができます。

創造性とリーダーシップがある人に

ルールは守るだけでなく、自分で作ることもできます。「みんなにとってより良い社会や過ごしやすい場所になるように」と考え、工夫できる積極性や創造性、協調性なども連想されます。

みんなから頼りにされ、優れたリーダーとして才能に恵まれる様子がうかがえます。将来、大きなプロジェクトで成功する様子をイメージできる漢字です。

様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。

  • 真面目
  • 正義感が強い
  • 責任感
  • 優しい
  • 穏やか
  • 知的
  • 冷静
  • 判断力
  • リーダーシップ
  • 計画的
  • 積極性
  • 協調性

これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

ルールを守り、正義感が強い人になるように

周りの人を大切にし、社会をより良くできる人に成長できるように

円滑に物事を進められるように、計画を立てることが得意な人になるように

「規」の読み方いろいろ

「規」の音読みは「キ」、訓読みは「のり、ただ(す)」です。

名乗りに用いられる読みは「ただし、ただす、ちか、なり、み、もと」です。

特に男の子の名前に人気があり、「き」の読みで添字に用いられることも多いようです。

規を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~

「規」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

豊規(とよき)

男の子の名前に人気がある「豊」を頭字に用いた名前です。

豊かな才能や幸福、良縁に恵まれる人生を連想できるため、「我が子の未来が輝くように」という想いを込めることができます。

「規」と組み合わせることで、規則正しく、曲がったことが嫌いな指導者としての才覚に恵まれるでしょう。

公平に物事を見ることから、人に頼りにされる様子も連想できます。

真面目で豊かな感性から、人生を楽しめるようにと願うことができます。

⇒ 豊規の姓名判断をチェック

天規(たかのり)

「天空」「天候」などの言葉から空をイメージできる「天」は、スケールの大きさ、寛大さなどを名前に込めることができます。

「天皇」「天子」など国のリーダーを意味する言葉にも用いられるため、優れたリーダーシップなどもうかがえます。

「規」と組み合わせることで、順序立てて物事を進めることができる人柄や計画を立てて行動ができる様子を連想できるでしょう。

大らかで几帳面な姿を連想できる名前と言えます。

⇒ 天規の姓名判断をチェック

壱規(いつき)

「壱」を頭字に用いた男の子の名前です。

「一」よりも画数が多く和風な印象があるため、おしゃれで名前全体が引き締まった印象が魅力です。

画数が多いため「規」のバランスも良いです。

「いつき」の響きは、柔らかく親しまれやすいと言えるでしょう。

「スタイリッシュで一番を目指せる人になるように」「リーダーシップの才能に恵まれ、周囲の人から慕われる生活の持ち主になるように」といった願いを込めることができます。

⇒ 壱規の姓名判断をチェック

規子(のりこ、きこ)

どんな漢字とも相性が良い「子」を用いることで、レトロネームっぽい印象の名前になります。

頭字の「規」からは、ルールを順守する真面目な子や誠実な努力家といった様子を連想できるでしょう。

周りの人の手本となり、しっかりと自分が信じる道を歩んでいける様子もうかがえます。

「のりこ」の読みなら古風な日本らしく、「きこ」はおしゃれな雰囲気になるでしょう。

年齢を重ねる毎に深みが増す名前と言えます。

⇒ 規子の姓名判断をチェック

由規(ゆき)

「由来」で目にしたことがある人も多い「由」を頭字に用いた女の子の名前です。

基づくやよりどころといった意味から、論理的で賢い様子や安心感を与えられる人柄を連想しやすいでしょう。

「規」同様、堅実なイメージがあることから、自分で自分を律することができる姿や「穏和で人から好かれる人になるように」という願いが込められる名前です。

直線が多い字面であるため、真面目で着実に前へ進む強さもイメージできるでしょう。

⇒ 由規の姓名判断をチェック

「規」を使った男の子/女の子の名前リスト

男女どちらにも名付けられる名前

男の子におすすめの名前

女の子におすすめの名前

「規」を使った名前

148 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(7月15日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
219
2 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
388
3 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
178
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
511
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
345
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
263
7 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
122
8 14 はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。
122
9 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
154
10 4 こころ、きもち、精神、考え。心臓、胸。まんなか、中央、物事の中心、大事なこと、要。
82

前日(7月15日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」