1文字で「かん」と読む名前に使える漢字64件
64 件の漢字がみつかりました
-
りん、いと、おさめる。太い糸、弦楽器にもちいる糸。治める、つかさどる。青色のおびひも。天子の言葉や命令。
読みリン・カン・いと・おさ(める)・お・くみ
-
かん、こう、よろい。鉄や革などで作って着用する戦闘用の防具、兜や袖に対して胴鎧のこと。カメ類特有の装甲。
読みコウ・カン・【表外読み】つめ・ きのえ・ よろい・ かぶと・き・きのえ・まさる・か・かつ
-
かん、つよい。正しく強い、のびのびとやわらぎ、楽しむこと。
読みカン・つよ(い)・あきら・すなお・ただ・ただし・つよし・なお・やす
-
しん、じん、かみ。天のかみ、万物の創造主、人知でははかりしれない不思議な、霊的なはたらき、たましい、こころ。 きわめてすぐれていること、尊いこと。
読みシン・ジン・かみ・かん・こう・か・かむ・きよ・しの・たる・みわ
-
かん、から、おとこ。男性の称。天の川。中国の川漢水のこと。中国の王朝の名前、中国に関する事柄。民族の名前。
読みカン・【表外読み】おとこ・ から・かみ・くに・なら
-
かん、おおやけ、つかさ。役人、役割。政府、朝廷。役人に任用する。役人になる。鼻や口、耳などいろいろなはたらきをする部分。
読みカン・【表外読み】つかさ・ おおやけ・おさ・きみ・これ・たか・のり・ひろ
-
かん、けん、まき。くるくるとまきあげる。書物、巻物、およびそれらを数える数詞。曲がりくねる。うつくしい。握りこぶし。
読みカン【表外読み】ケン・ま(く)・まき・まる
-
かん、けん、かんがみる。見る、見張る、取り締まる、牢屋、かんがみる、手本とする。
読みカン【表外読み】ケン・【表外読み】み(る)・ かんがみ(る)・ しら(べる)・あき・あきら・かね・ただ・てる・み
-
かん、かがみ、かんがみる。物事をほかのものと比較して深く考えること、振り返って参考にする、お手本にする、手本や参考となる事柄や存在。
読みカン・かんが(みる)【表外読み】かがみ・あき・あきら・かた・かね・しげ・のり・み・みる
-
かん、くだ。空中の細長いつつ。ふえ、楽器のひとつ。つかさどる。とりしまる。ふで。筆の軸。視野の狭いこと。担当の範囲を取り締まる。管理の略。
読みカン・くだ【表外読み】ふえ・ つかさど(る)・うち・すげ
-
かん、あまい。五味の一つ、あまみ。てぬるい、しっかりしていない。満足する、転じて仕方がないと我慢する、あまんじる。おいしい、うまいと思う。
読みカン・あま(い)・あま(える)・あま(やかす)【表外読み】うま(い)・あま・よし・かい
-
かん、せん。なれる。なれ親しむ。つらぬく、うがつ、穴をあけて通す。くし、肉や魚などを刺し通す、竹や鉄の細い棒。
読み【表外読み】セン・ カン・くし【表外読み】つらぬ(く)・ な(れる)・
-
かん、いれる、はこ。中に入れる、つつみこむ。手紙や書物などのものを入れるはこ。体をつつむよろい。
読みカン・はこ・い(れる)・よろい・すすむ
-
かん、かんむり。頭にかぶるもの。冠をかぶる。成年、成人すること。一番すぐれていること、最上。漢字の部首、かんむり。
読みカン・かんむり【表外読み】かむ(る)・
-
かん、かわく、いぬい。水分がなくなる、干す。うわべの、表面上の。八卦のひとつ。つよい、すこやか、剛健。北西の方角。
読みカン【表外読み】ケン・かわ(く)・かわ(かす)【表外読み】ほ(す)・ ひ・ いぬい・きみ・すすむ・たけし・つとむ・ふ
-
かん、たえる、こらえる。我慢する、もちこたえる。打ち勝つ、すぐれている。盛り上がった地面。天。
読みカン【表外読み】タン・た(える)【表外読み】こら(える)・ こた(える)・ たま(る)・たえ
-
かん、さむい。つめたい、ひえる。震え上がる。まずしい、いやしい。物資が乏しい、生活が苦しい。二十四節気の小寒と大寒、立春までの30日間。
読みカン・さむ(い)【表外読み】さび(しい)・ まず(しい)・ いや(しい)・さむ・ふゆ
-
かん、あえて。しなくてもよいことを困難を通じておこなう、わざわざ、とりたてて必要ない、まったく、少しも。
読みカン・【表外読み】あ(えて)・いさみ・いさむ・つよし
-
かん、けん、わすれぐさ。ユリ科の多年草、カンゾウ。屋根をふくのに使う植物の総称、かや、すすき、すげ。
読みケン・カン・わすれぐさ・かや・ただ・まさ
-
かん、ゆるい。ゆるやか。ゆるめる。きつくない、きびしくない。
読みカン・ゆる(い)・ゆる(やか)・ゆる(む)・ゆる(める)【表外読み】ぬる(い)・のぶ・ひろ・ふさ・やす
-
かん、よろこぶ。楽しむ、愛でる、親しむ、親しみのあるさま。
読みカン・【表外読み】よろこ(ぶ)・む・よし・か
-
かん、ほす。かわかす。水分を取り除く。かわく。道理に反した行いをする。関係する。関与する。もとめる。手に入れようとする。欲しがる。身を守る防具。
読みカン・ほ(す)・ひ(る)【表外読み】おか(す)・ かか(わる)・ もと(める)・ たて・たく・もと
-
かん、きざむ、ほる、木などに刻みこむ。けずる、けずり取る。取り除く。書物を世に出す、出版する。
読みカン・【表外読み】けず(る)・ きざ(む)・
-
かん、かま、ほとぎ。カン ブリキなどの金属製の容器。缶詰の略。もたい、口をつぼんだ素焼きの器。オランダ語・英語の「カン」の音訳。
読みカン【表外読み】フ・【表外読み】かま・ ほとぎ・
-
かん、あせ。あせする。あせをかく。あせを出す。「可汗」でモンゴル・トルコ系遊牧民の君主の尊称。
読みカン・あせ・
-
かん、きも。五臓のひとつ、かんぞう(肝臓)。精神の働きの場としての要所、こころ。大切なところ、かなめ。
読みカン・きも・
-
がん、かん、ごん、ふくむ。口の中にいれる。中に包んで持つ、収め入れる。昔の葬礼で、死者の口の中にふくませた玉。説明して納得させる。
読みガン【表外読み】カン・ ゴン・ふく(む)・ふく(める)・もち
-
かん、けん、まき。くるくるとまきあげる。書物、巻物、およびそれらを数える数詞。曲がりくねる。うつくしい。握りこぶし。
読みカン・ま(く)・まき・まる
-
かん、みる。注意してよくみる。見守る。読む。
読みカン・【表外読み】み(る)・あきら・み・みつ
-
かん、さお、竹の幹でこしらえた細長い棒。ふだ。竹のふだ。
読みカン・さお・ふだ・
前日(4月23日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
10 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 |
「かん」を含む名前
64 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます