1文字で「しゅ」と読む名前に使える漢字25件
25 件の漢字がみつかりました
-
すう、かず、かぞえる。物の多少や順序を表す言葉、数量、数量が多いこと、数えられないほど価値のあるもの、同類の仲間、数えるときのしるし。
読みスウ・ス【表外読み】シュ・ サク・ ソク・かず・かぞ(える)【表外読み】しばしば・のり・ひら・や
-
さけ。さけを飲む。さかもり。
読みシュ・さけ・さか・さか・み
-
しゅ、て。手首から先の部分。肩から先の部分。持つ。自分自身で、みずから。優れた技術や能力をもつ人。やりかた、方法。向き、方向。人と人のつながり。
読みシュ【表外読み】ズ・て・た・
-
しゅう、ふね。人や荷物をのせて水上を行き来する乗り物のなかで、とくに小型のもの。箱型の容器、棺。
読みシュウ【表外読み】シュ・ふね・ふな・のり
-
しゅ、とる。手に持つ。自分のものにする。得る、手に入れる。選びとる。採用する。奪いとる。攻めとる。めとる、妻として迎える。
読みシュ・と(る)・とり
-
しゅ、かり、かる。鳥獣を追いたてて捕らえること、かり。天子の命により諸侯が治める領地。さがしもとめること。
読みシュ・か(る)・か(り)・もり
-
しゅ、たね、うえる。植物や草木のたね。血筋、種族、たぐい。仲間、ともがら。発端。種をまく。
読みシュ【表外読み】ショウ・たね【表外読み】う(える)・ くさ・おさ・かず・ぐさ・しげ・ふさ
-
くび。かしら。こうべ。あたま。はじめ。はじまり。最初。先頭。統率する人。詩歌を数えることば。自白する。頭を向ける。首と胴の間の部分。職をやめさせる。
読みシュ・くび【表外読み】こうべ・ かしら・ はじ(め)・ もう(す)・おびと・おぶと・さき・はじめ・かみ
-
しゅ、たつ。ころす、死刑にする。断ち切る、切り離す。普通と違う、同じではない。別にする、区別する。とりわけ、別に、特別に。
読みシュ・こと・よし
-
しゅ、かぶ。きりかぶ。くいぜ、木を切ったあとに残る部分。草木をかぞえることば。身分、地位、評価。株式、株券の略。得意とすること。特技。
読み【表外読み】シュ・かぶ・もと・より
-
しゅく、つつしむ。おごそか。心や身をひきしめる。ただす。いましめる。きびしくする。物音をたてない。
読みシュク・【表外読み】つつし(む)・きよし・しゅ・すすむ・すみ・ただ・たり・とし・はや・まさ・かく・かた・かね
-
す、しゅ、すべからく。必要とする、しばらく、わずかの間。
読みス【表外読み】シュ・【表外読み】ま(つ)・ もち(いる)・ もと(める)・ すべか(らく…べし)・ しばら(く)・まつ・もち・もとむ
-
しゅう、おおい。多いもの、多くのもの、もろもろ。庶民。
読みシュウ・シュ・【表外読み】おお(い)・あつむ・とも・ひろ・もり・もろ
-
しゅ、しょう。はれもの。できもの。はれる。むくむ。
読みシュ【表外読み】ショウ・は(れる)・は(らす)【表外読み】はれもの・
-
しゅ、どう。つきあがる、つきあてる。つきとおす。鐘を鳴らす。
読みトウ・ドウ・シュ・つ(く)・
-
ちゅう、しゅ、いる。溶かした金属を型に流し込み、器物をつくる。
読みチュウ【表外読み】シュ・い(る)・い
-
しゅ、おもむき。急いでいく、かけつける。考え、おもしろみ、心持ち。採用する。うながす。急いで、速やかに。
読みシュ【表外読み】ソク・おもむき【表外読み】おもむ(く)・ うなが(す)・とし
-
しゅ、す、はかる。問う。たずねる。相談する。
読みシュ・ス・はか(る)・と(う)・
-
ゆ、いたす。おくる。移す。ささげる。尽くす。負ける。負け。やぶれる。こわれる。破損する。荷。貨物。贈り物。灸をすえるつぼ。
読みユ【表外読み】シュ・【表外読み】おく(る)・ うつ(す)・ いた(す)・ ま(ける)・
前日(10月4日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
3 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
8 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
9 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 | |
10 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 |
「しゅ」を含む名前
25 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。