1文字で「しゅう」と読む名前に使える漢字48件
48 件の漢字がみつかりました
-
しゅ、しゅう、ながい、おさめる。束ねた干し肉、入門するときにおさめる謝礼またはおさめる行為。
読みシュウ・ほじし・おさ(める)・なが(い)・おさ・おさみ・おさむ・さね・すけ・なお・なが・ながし・のぶ・はる・ひさ・ひさし・もろ・よし
-
しゅく、いわう、のる。幸福を願う。神に使える人、神主、かんなぎ。断ち切る、短く切る。不幸をねがう、のろう、まじなう。神に告げる言葉、のり、のりと。
読みシュク・シュウ・いわ(う)・い・とき・のり・ほう・よし・はじめ
-
めぐる。めぐらす。ひとめぐりする。ひとまわりするために要する時間の単位。しゅう、七日間を一回りとした日時の単位。
読みシュウ・【表外読み】めぐ(る)・
-
しゅう、ゆう。ブナ科の落葉高木、なら。
読みユウ・シュウ・なら・ゆ
-
そう、しゅう、あしあと。あとかた。あしあと。ゆくえ。前にならう。したがう。あとをつける。
読みソウ【表外読み】シュウ・【表外読み】あと・
-
すき。土をけずる農具。日本くわ。土を耕す農具。
読みショウ・シュウ・すき・くわ・
-
しゅう、おそう。おそいかかる。つぐ。受けつぐ。引きつぐ。あとをつぐ。かさねる。重ね着する。また、重ねた着物。
読みシュウ・おそ(う)【表外読み】つ(ぐ)・ かさ(ねる)・ かさね・そ・つぎ・より
-
しゅう、おさめる。取り入れる、おさめる、取り入れたもの、一点にあつまる、ちぢまる、ひきしまる。
読みシュウ・おさ(める)・おさ(まる)・おさむ・かず・さね・すすむ・なお・なか・のぶ・もと・もり・もろ
-
じゅ、のろう。憎んでいる人に災いが起るように祈る。病気や邪気を払うために祈る、まじない。いのる。神仏に祈る。
読みジュ【表外読み】シュウ・のろ(う)【表外読み】まじな(う)・ まじな(い)・
-
しゅう、ならう。まなぶ、身に着ける。繰り返し練習する、慣れ親しむ。ならい、ならわし。重ねる、積み重ねる。
読みシュウ【表外読み】ジュウ・なら(う)・しげ・まなぶ
-
しゅう、あかね。アカネ科の多年草、あかねぐさ。あつめる。かり。かりをする。
読みシュウ・あつ(める)・か(り)・
-
しゅう、うれい。心配する、思い悩む。なげき悲しむ。心配、悲しみ。さみしさ、わびしさ。
読みシュウ・うれ(える)・うれ(い)・
-
しゅう、ける。足でけとばす。ふみつける。顔色を変える、つつしむ。申し出を断る、拒絶する。
読みシュウ【表外読み】シュク・け(る)・ける
-
しゅう、おさめる。取り入れる、おさめる、取り入れたもの、一点にあつまる、ちぢまる、ひきしまる。
読みシュウ・おさ(め)・おさ(ま)・かず・さね・なか・なお・のぶ・もと・もり・もろ・すすむ
-
しゅう、ふね。人や荷物をのせて水上を行き来する乗り物のなかで、とくに小型のもの。箱型の容器、棺。
読みシュウ【表外読み】シュ・ふね・ふな・のり
-
しゅう、す、なかす。川のなかの陸地、大きな島、大陸。
読みシュウ・す・しま・くに
-
しゅう、じゅう、ひろう。ひろい集める。矢を射るときに使用する道具。契約書などで十の代わりにもちいる大字。
読みシュウ・ジュウ・ひろ(う)【表外読み】とお・とお・ひろ
-
しゅく、いわう、のる。幸福を願う。神に使える人、神主、かんなぎ。断ち切る、短く切る。不幸をねがう、のろう、まじなう。神に告げる言葉、のり、のりと。
読みシュク・シュウ・いわ(う)【表外読み】た(つ)・ の(る)・ のろ(う)・い・いわい・とき・のり・はじめ・ほう・ほぎ・よし
-
しゅう、あつまる。つどう、むらがる。多くのものを集める。あつまり、つどい。なしとげる、完成させる。虫などが群がって鳴く。
読みシュウ・あつ(まる)・あつ(める)・つど(う)【表外読み】すだ(く)・ たか(る)・あい・あつむ・い・ため・ち・ちか・つどい・やす・やすし
-
しゅう、わし。タカ科の鳥。
読みシュウ・ジュ・わし・
-
じゅう、しる。つゆ。吸い物。物質からしみでる液。なみだ。みぞれ、雨と雪の混じったもの。
読みジュウ【表外読み】シュウ・しる【表外読み】つゆ・
-
しゅう、とらえる。罪人などをつかまえて自由を制限する。投獄する。とらわれる、つかまる。とりこ、とらえられた人。
読みシュウ・【表外読み】とら(える)・ とら(われる)・
-
しゅう、きゅう。におい。におう、とくにいやなにおい。くさい。いやなにおい。悪いうわさ。よくない評判。それらしい感じ。臭素。
読みシュウ【表外読み】キュウ・くさ(い)・にお(う)・
-
しゅう、きゅう。におい。におう、とくにいやなにおい。くさい。いやなにおい。悪いうわさ。よくない評判。それらしい感じ。臭素。
読みシュウ・くさ(い)・にお(う)・
-
しゅう、そで。衣服のそで。そでの中に物を入れる。
読みシュウ・そで・
-
じゅう、しゅう、しぶい。味がしぶい。とどこおる。滑らかでない。すんなりと進まない。しぶ柿からとった汁。はででなく、落ち着いた趣のあること。
読みジュウ【表外読み】シュウ・しぶ・しぶ(い)・しぶ(る)・
-
しゅう、おわる、おえる。はてる。しまう。すませる。おわり。最後。いちばんあと。はて。おしまい。おわりまで。おわるまで。ついに。とうとう。
読みシュウ・お(わる)・お(える)【表外読み】しま(う)・ つい(に)・つき・のち
-
しゅう、はじる。はじらう。はずかしい。はじ。すすめる。食物を供える。そなえもの。ごちそう。
読みシュウ・【表外読み】は(じる)・ はずかし(める)・ はじ・ はずかし(め)・ すす(める)・
-
しつ、しゅう、とる、とらえる。手に取る、手に持つ。つかさどる、とりおこなう。しっかり守る、保つ。とらえる、つかまえる。友人、同士、親しいもの。
読みシツ・シュウ・と(る)【表外読み】とら(える)・もり
前日(5月4日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
6 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
7 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
8 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
9 | 依 | 8 | 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。 | |
10 | 翔 | 12 | かける、とぶ。飛びめぐる、空高く飛ぶ。羽を広げてとぶ。めぐる、あちこち歩きまわる。振り返る。かけり。つまびらか、くわしい。 |
「しゅう」を含む名前
48 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。