1文字で「てい」と読む名前に使える漢字52件
52 件の漢字がみつかりました
-
てい、つく、つづる。つなぎあわせる。文章を作る。重ねて縫う、縫い付ける。とめる、とどまる。
読みテイ・テツ・つづ(る)・と(じる)・つづり・つづる
-
てい、たくましい。勇ましい、こころよい。思いのままにする、こころよくする。速くとおる、とどく。ときはなつ、ゆるめる、放す。
読みテイ・たくま(しい)・たくま(しくする)・こころよ(い)・たくま・とし・ゆき・ゆた・よし
-
ちょう、てい。役所。公の仕事を行う場所。部屋。客を通して応接する広間。
読みチョウ・テイ・
-
てい、おとうと。年が下のきょうだい。先生から教えを受ける人、弟子。自分をへりくだっていう言葉。順序、ついで。ただ、それだけ、~のみ。したがう。
読みテイ・ダイ・デ・おとうと・くに・ちか・つぎ・ふと
-
いただき。てっぺん。いちばん高い所。あたま。頭のてっぺん。いただく。頭などの上に物をのせる。もらう、食べる、飲むなどの丁寧な言い方。
読みチョウ【表外読み】テイ・いただ(く)・いただき・かみ
-
てい、かなえ。三本足で耳が二つある器。三者が並び立つさま。まさに、ちょうど。ちょうど~だ。易の六十四卦の一つ。
読みテイ・かなえ・まさ(に)・かな・かない・かね
-
だい、ひたい。おでこ。まゆから髪の生えぎわのあたりまでの部分。見出し、内容を短い言葉にまとめたもの。書きしるす。評価する。よく見る。
読みダイ・【表外読み】テイ・ひたい・みつ
-
ちょう、てい。役所。公の仕事を行う場所。部屋。客を通して応接する広間。
読みチョウ・【表外読み】テイ・
-
だ、ちょう、てい。うつ、ぶつ、たたく。する、取る、買う。ある動作をすること。12個でひとつの単位、ダース。
読みダ【表外読み】チョウ・ テイ・う(つ)【表外読み】ぶ(つ)・ ダース・
-
たい、てい、からだ。全身。かたち、外からみたすがた。ありさま。身に付ける。自分のものとする。本性、もちまえ。本体。
読みタイ・テイ・からだ・なり・み・みる・もと
-
てい、みかど。)天子や天皇の尊称、皇居の門など門の尊敬語、天皇の居所、天子、天の神、帝国主義の略。
読みテイ【表外読み】タイ・【表外読み】みかど・ただ
-
てい、ほど、のり。きまり、さだめ、規則。度合、ほどあい。道筋。一定の長さ。標準。一定の分量や基準。度合いをはかる、調べる。時間。限度。水準。具合。
読みテイ・ほど【表外読み】のり・しな・たけ・のり・みな
-
てい、こぶね。細長いふね。ボート。
読みテイ・【表外読み】こぶね・
-
てい、たい。つまびらか、明らか。明らかにする。まこと、真理、さとり。さけぶ。なく。あきらめる。
読みテイ【表外読み】タイ・あきら(める)【表外読み】つまび(らか)・ まこと・あき・あきら
-
てい、ちょう。距離や土地面積の単位、市と村の間の地方公共団体、一人前の男性、召使、書物の表裏二ページ、手厚い、ねんごろ、物が当たる音、偶数。
読みチョウ・テイ【表外読み】トウ・【表外読み】ひのと・ あ(たる)・あつ・つよし・のり
-
ちょう、てい、まち。畑のうね、あぜみち。地方自治体のひとつ。日本面積や距離の単位。
読みチョウ【表外読み】テイ・まち【表外読み】あぜみち・
-
てい、ひくい。高さや身分がひくい。値がやすいひくくする、下げる。たれる。下がる。
読みテイ・ひく(い)・ひく(める)・ひく(まる)【表外読み】た(れる)・ひら
-
てい、しめす。はっきりと見せる、あらわれる。差し出す、すすめる。上申する。下位のものが上位のものに出す公文書。決まり、基準、限度。
読みテイ・【表外読み】しめ(す)・しめ
-
てい、政治を行う場所。役所。にわ(庭と同じ)
読みテイ・【表外読み】にわ・たか・ただ・なが
-
てい、し、あたる、ふれる、さわる。相当する、釣り合う。こばむ、さからう、てむかう。いたる、届く、達する。うつ、たたく。
読みテイ【表外読み】シ・【表外読み】あ(たる)・ ふ(れる)・ う(つ)・あつ・やす・ゆき
-
てい、やしき。大きなやしき、家。都に上ったときの諸侯の宿舎。やどや、宿。いたる。ふれる。
読みテイ・【表外読み】やしき・いえ
-
てい、そこ。物の一番下の部分。奥そこ。とどまる。いたりとどまる。なに、なんぞで「どんな」「どうして」の意。唐・宋代の俗語。
読みテイ・そこ・さだ・ふか
-
てい、あずまや、とどまる。庭園などにある休憩所。物見台、たかやぐら。とどまる、とまる。中国の秦と漢代の行政単位。
読みテイ【表外読み】チン・【表外読み】あずまや・
-
てい、ただす。文字や文章の誤りをなおす。はかる。相談する。さだめる。
読みテイ・【表外読み】ただ(す)・ さだ(める)・ただ
-
てい。年長者や兄のいうことを聞くこと、きょうだいの仲がよいこと。
読みテイ・ダイ・とも・やす・やすし・よし
-
てい、にわ。表座敷の前の平らな空き地。屋敷内の土地に草木や池を造る場所。朝廷。役所。
読みテイ・にわ・なお・ば
-
ちょう、てい、ぬく。引きぬく。ぬきんでる、抜け出る。ひときわすぐれているさま。まっすぐである。まっすぐにする。
読みテイ・チョウ・ぬ(く)・ぬき(んでる)・ただ・なお・もち
-
ちょう、くぎ。材木などに打ち込んで、固定させたりつなぎ合わせたりするもの。くぎを打つ。
読みテイ・チョウ・くぎ・
-
たがいに。かわるがわる。かわる。いれかわる。次々と伝え送る。伝える。宿場。また、宿場にいる車馬。めぐる。かこむ。
読みテイ・【表外読み】か(わる)・ たが(いに)・
-
てい、うかがう。様子をさぐる。のぞき見る。まわしもの、間者。
読みテイ・【表外読み】うかが(う)・
-
てい、とどまる。とまる、やめる、とどめる。一時的にやめる。とどこおる、はかどらない。
読みテイ・【表外読み】と(まる)・ とど(まる)・とどむ
-
だい、てい、つい、やしき。順序。ついで。順序を定める。階級。等級。家。試験、試験に合格すること。ただ、しばらく。限定や強調を表す助字。
読みダイ【表外読み】テイ・【表外読み】つい(で)・ やしき・くに・つき
-
たい、てい、はしご。高い所に登るための道具。手引き。案内。もたれる、もたれかかる。
読みテイ・タイ・はしご・はし
-
たい、ふくろ。紙、皮、布などで作った入れもの。
読みタイ【表外読み】テイ・ふくろ・
-
てい、つつみ。水をせきとめるために土を盛りあげてつくった土手。堤防。
読みテイ・つつみ・
前日(4月29日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
5 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
6 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
7 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
8 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
9 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
10 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 |
「てい」を含む名前
52 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。