1文字で「もと」と読む名前に使える漢字96件
96 件の漢字がみつかりました
-
しゅう、おさめる。取り入れる、おさめる、取り入れたもの、一点にあつまる、ちぢまる、ひきしまる。
読みシュウ・おさ(める)・おさ(まる)・おさむ・かず・さね・すすむ・なお・なか・のぶ・もと・もり・もろ
-
ぼう、む、なく。ウシの鳴き声。むさぼる。奪う。 かぶと。 梵語の音訳にもちいる。
読みボウ・ム・な(く)・むさぼ(る)・ます・もと
-
とう、ひがし、あずま。東の方向、五行説の春、都の東方にある諸国や地方。箱根より東の地方または関西地方から見た関東地方を指す。東琴の略。
読みトウ・ひがし【表外読み】あずま・あきら・き・こち・と・はじめ・はる・ひで・もと
-
き、それ。人や物事をしめしてそれ。語彙を強調する助字。疑問や反語をあらわす言葉。語調をととのえる助字。
読みキ・そ(の)・それ・その・とき・もと
-
ぎ、くにつかみ。土地のかみ。天のかみに対する土地のかみ。
読みギ・くにつかみ・つみ・のり・まさ・もと・やす・けさ
-
じょう、せい、おもむき。本当のありさま。物事の様子。異性を恋い慕う気持ち。おもむき、味わい。
読みジョウ・セイ・なさ(け)【表外読み】こころ・ おもむき・さね・もと
-
きょう、ぎょう、たかい。高くそびえる、思い上がる、自分勝手なふるまいをする。
読みキョウ・たか(い)・おご(る)・すけ・たか・たかし・ただ・のぶ・もと
-
し。もとで、材料、能力、うまれつき持ったもの、たすけること、資本家の略。
読みシ・【表外読み】たから・ もと・ たす(ける)・ たち・すけ・たすく・たすけ・ただ・ただし・たか・たかし・たから・つぎ・つぐ・とし・はかる・もと・やす・よし・より・かね
-
せつ、ふし。竹や草木、体のふし、つなぎめ、結合しているところ。文章などのくぎり、切り目。きまり、さだめ。ほどよい、ほどよくする。頃合い、時期。祝日。
読みセツ・セチ・ふし【表外読み】みさお・ ノット・お・さだ・たか・たかし・たけ・とき・とも・のり・ほど・まこと・みさ・みさお・みね・もと・よ・よし
-
き、もと、ほん。草木の根。物事の大元。大切な部分、要所。農業。もともとの、まことの。この、自分の。書物およびその数詞。草木の数詞。映画や番組の数詞。
読みホン・もと・なり・はじめ
-
うてな。たかどの。高い建物。下僕。人や物をのせる道具。高く平らな土地。朝廷。機械や車などを数える語。台湾の略。敬意を表す語。よろこぶ。私。
読みダイ・タイ・【表外読み】うてな・ しもべ・もと
-
しゅう、おさめる。取り入れる、おさめる、取り入れたもの、一点にあつまる、ちぢまる、ひきしまる。
読みシュウ・おさ(め)・おさ(ま)・かず・さね・なか・なお・のぶ・もと・もり・もろ・すすむ
-
れい、もどる。さからう、道理にそむく。いたる、とどく、来る。もどす。もとの場所や状態にかえる、かえす。
読みレイ・もど(す)・もど(る)【表外読み】もと(る)・ いた(る)・のぶ・ふさ
-
きん、こん、ちかい。すぐそばにあるものやこと、もうじき起きる事柄やさま。
読みキン【表外読み】コン・ちか(い)・ちか・とも・もと
-
たい、てい、からだ。全身。かたち、外からみたすがた。ありさま。身に付ける。自分のものとする。本性、もちまえ。本体。
読みタイ・テイ・からだ・なり・み・みる・もと
-
こ、かたい。かたまる。かためる。しっかりしている、安定している。もとより、もともと、本来。言うまでもなく。かたくな。ゆるぎない。
読みコ・かた(める)・かた(まる)・かた(い)【表外読み】もと(より)・かた・み・もと
-
こ、ふるい。むかしの、以前の。ふるくからの。もともと。ゆえ、理由、原因。ゆえに、そのような理由で、したがって。ことさらに、わざわざ。死ぬ、亡くなった。
読みコ・ゆえ【表外読み】ふる(い)・ もと・ ことさら(に)・ひさ・ふる
-
え、がら、つか。手で握る部分。強い力、権力。品位、品格。体格、体つき。模様。
読みヘイ・がら・え【表外読み】つか・ いきお(い)・えだ・かい・かみ・もと
-
き、かえる。元の位置にもどす、もどる。物事が最終的に落ち着く、おさまる。女性が結婚する、とつぐ。品物を贈る、おさめる。
読みキ・かえ(る)・かえ(す)【表外読み】とつ(ぐ)・ おく(る)・もと・より
-
ぶ、べ、つかさ。軍隊の編成単位。統括する、率いる。役所。区分する。集落、ムラ。区分されたものを数える助数詞。小さな丘、小高い丘。朝廷に仕えた集団。
読みブ【表外読み】ホウ・ ホ・【表外読み】わ(ける)・ す(べる)・ くみ・ べ・ つかさ・きつ・もと
-
ぼ、したう。思いをよせる、恋しく思う。しのぶ、なつかしむ。おもいしたう。
読みボ・した(う)【表外読み】しの(ぶ)・もと
-
よ、あたえる。自分のものを目下のものにあげる。条件や時間などを相手に融通させる、課す、影響をおよぼす。
読みヨ・あた(える)【表外読み】くみ(する)・ あずか(る)・あたえ・あと・あとう・くみ・すえ・ため・とも・のぶ・ひとし・もと・もろ・よし
-
かん、ほす。かわかす。水分を取り除く。かわく。道理に反した行いをする。関係する。関与する。もとめる。手に入れようとする。欲しがる。身を守る防具。
読みカン・ほ(す)・ひ(る)【表外読み】おか(す)・ かか(わる)・ もと(める)・ たて・たく・もと
-
ゆう、すぐれる、もっとも。あやまち、欠点。責める。はなはだ。ほかよりすぐれている。その通りである。ただし、とはいうものの。
読みユウ・もっと(も)・すぐ(れる)・とが(める)・もつ・もと
-
し、とまる。とどまる、同じ所にじっとしている。ひきとめる。やめさせる、禁ずる。やむ、やめる。おわる。ふるまい、姿。様子。ただ、それだけ。
読みシ・と(まる)・と(める)【表外読み】とど(まる)・ とど(める)・ や(める)・ や(む)・ よ(す)・ただ・と・とめ・とも・もと
-
きゅう、ふるい。最新のものに比べて古いもの。昔の、過去の、以前の。ふるびる、ふるくなる。もとから、昔から、以前から。昔なじみ、以前から親しい人。
読みキュウ・【表外読み】ふる(い)・ もと・ ふ(る)・ ふる(びる)・ひさ・ふさ・ふる
-
にょ、こと。似ているものと比べて~のような、ようだ。そのとおりである、似ている。
読みジョ・ニョ・【表外読み】し(く)・ ごと(し)・ ゆ(く)・ も(し)・いく・すけ・なお・もと・ゆき・よし
-
ふ。ささえる、脇から助ける、世話をする、広がって大きい。
読みフ・【表外読み】たす(ける)・すけ・たもつ・もと
-
ふく、きもの。からだに着るもの。きる、身につける、着用する。したがう、つきしがたう。おそれしたがう。のむ、薬などを飲む。一回に飲む薬の量の単位。
読みフク・【表外読み】きもの・ き(る)・ したが(う)・ の(む)・こと・はとり・もと・ゆき・よ
-
し、はじめる。物事の起こり。はじまる。おこす。最初に、新たに。
読みシ・はじ(める)・はじ(まる)・とも・はじめ・はる・もと
-
せい、しょう、さが、たち。生まれたときからそなわっている性質。本性。物にそなわる特徴、傾向。男と女の区別。
読みセイ・ショウ・【表外読み】さが・ たち・なり・もと
-
もう。きょうだいの最年長者。四季のそれぞれのはじめ。孟子のこと。
読みモウ・マン・ボウ・はじ(め)・おさ・たけ・たけし・つとむ・とも・なが・はじめ・はる・もと
前日(4月23日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
3 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
8 | 唯 | 11 | ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。 | |
9 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
10 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 |
「もと」を含む名前
96 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。