1文字で「やす」と読む名前に使える漢字124件

124 件の漢字がみつかりました

  • おん、ぬくい、あたたかい、あたためる、なごやか、おだやか、きびきびしていない人などを罵しる言葉、放火。

    イメージ おおらか   優しい   生命力     

    読みオン・あたた(か)・あたた(か)・あたた(ま)・あつ・いろ・なが・はる・まさ・みつ・やす・よし・あつし・すなお・ただす・ならう・のどか・ゆたか

  • かん、ゆるい。ゆるやか。ゆるめる。きつくない、きびしくない。

    読みカン・ゆる(い)・ゆる(やか)・ゆる(む)・ゆる(める)【表外読み】ぬる(い)・のぶ・ひろ・ふさ・やす

  • けい、いこい。休む、いこう。くつろぐ、体を休める。

    読みケイ・いこ(い)・いこ(う)・やす

  • ちん、しず。上に置いておさえるもの、おもり、おもし、しずめる、おさえる、中国における大きな都市のこと。

    読みチン・しず(める)・しず(まる)【表外読み】おさ(え)・おさむ・しず・しずむ・しずめ・しずか・しん・しげ・しげる・たね・つね・なか・まこと・まさ・まもる・やす・やすし

  • ちん、しず。上に置いておさえるもの、おもり、おもし、しずめる、おさえる、中国における大きな都市のこと。

    読みチン・しず(め)・しず(ま)・しげ・しん・たね・つね・なか・まさ・やす・おさむ・まもる・やすし

  • しょ、おく。すえる。とどまる、おちつく。仕事や結婚をせず家にいる。とりさばく。しかるべく決める。しかるべき場所。「~したところ」の接続詞。

    読みショ【表外読み】ソ・【表外読み】ところ・ お(る)・ お(く)・おき・さだむ・すみ・ふさ・やす

  • きゅう、やすむ。休息する、いこう。さいわい、よろこび、めでたい。仕事などをやめる。禁止をあらわす言葉、~するな。すばらしい、りっぱな。なげく。

    読みキュウ・やす(む)・やす(まる)・やす(める)【表外読み】いこ(う)・ や(める)・ さいわ(い)・ よ(い・たね・のぶ・やす・やすし・よし

  • そん、ある。ある、いる。安否を問う、見舞う。生きながらえる。たもつ、そのままにしておく。

    読みソン・ゾン・【表外読み】あ(る)・ たも(つ)・ ながら(える)・ と(う)・あきら・あり・ある・さだ・すすむ・たもつ・つぎ・なが・のぶ・まさ・やす

  • こう、十干の七番目。かのえ。五行では金、方位では西。よわい、とし、年齢。

    読みコウ・かのえ・とし・つぐ・みちる・やす・か

  • てい、し、あたる、ふれる、さわる。相当する、釣り合う。こばむ、さからう、てむかう。いたる、届く、達する。うつ、たたく。

    読みテイ【表外読み】シ・【表外読み】あ(たる)・ ふ(れる)・ う(つ)・あつ・やす・ゆき

  • たん、たいら。ひらたい。おだやか、やすらか。明らか、はっきりしている。

    読みタン・たい(ら)・あきら・しずか・たいら・ひと・ひら・ひろ・ひろし・やす・ゆたか・かつ

  • きょう、かなう。合う、一致する、調和する。力をひとつにする。

    読みキョウ・【表外読み】かな(う)・かな・かのう・やす

  • たい、おこたる。なまける。気持ちがゆるむ。

    読みタイ・おこた(る)・なま(ける)【表外読み】だる(い)・やす

  • び、たすける。そばでたすける。へそ、ほぞ。

    読みヒ・ビ・たす(ける)・すけ・てる・とも・ひで・まさ・やす

  • じゅう、にゅう、やわらかい。しなやか。なごやかにする、おだやかにする。柔道、柔術。

    読みジュウ・ニュウ・やわ(らか)・やわ(らかい)【表外読み】やさ(しい)・ やわ(らげる)・じゅ・とお・なり・やす・やわ・やわら・よし

  • いた、いたし、はなはだしい、非常に、たいへん、ひどく。

    読みジン・はなは(だ)・はなは(だしい)【表外読み】いた(く)・おもし・しげ・たね・とう・ふか・やす

  • えん、うたげ。客や友人と飲食をともにして楽しむこと。あそびたのしむ。やすらぐ、くつろぐ、落ち着く。

    読みエン・【表外読み】うたげ・ たの(しむ)・もり・やす・よし

  • れつ。火力が強い、きびしい、はげしい、気性がはげしく操がかたい、立派な功績、手柄。

    読みレツ・【表外読み】はげ(しい)・あき・あきら・あつし・いさお・たけ・たけし・つよ・つら・やす・よし

  • よくする、よくできる、あたう。腕がある、成し遂げる力がある。上手にできる。働き、ちから。優れた才能、優れた才能を持つ人。性質、特徴。効き目、効果、作用。耐える、耐え忍ぶ、我慢する。

    イメージ リーダー   聡明   芸術  

    読みノウ【表外読み】ドウ・【表外読み】あた(う)・ よ(く)・ よ(くする)・ はたら(き)・たか・ちから・とう・の・のり・ひさ・みち・むね・やす・よし

  • てい。年長者や兄のいうことを聞くこと、きょうだいの仲がよいこと。

    読みテイ・ダイ・とも・やす・やすし・よし

  • せき、むしろ。竹や草などを編んで作った敷物。人がすわる場所。敷物をしく。落語や講談などの演芸を客に見せる場所。

    読みセキ・【表外読み】むしろ・すけ・のぶ・やす・より

  • ひ、ひめる、かくす。人に見せない。ひそか。奥深くて、人知でははかりしれない。つまる。とじる。

    読みヒ・ひ(める)【表外読み】かく(す)・ ひそ(か)・なし・なみ・み・やす

  • じょ、おもむろ。ゆるやか、ゆっくり、おだやか。古代中国の九州のひとつ、徐州。

    読みジョ・【表外読み】おもむろ・やす・ゆき

  • じゃく、せき。さびしい。さびれる。しずか、音もなくひっそりとしている。仏教用語で人が死ぬこと。さび。閑寂さの中にある奥深さやおもむき。

    読みジャク・セキ・さび・さび(しい)・さび(れる)【表外読み】さ(びる)・ しず(か)・しず・ちか・やす

  • ます。かさねる。くわえる。そえる。したがう。つきそう。おともする。またげらい。臣下の臣。

    読みバイ・【表外読み】したが(う)・すけ・のぶ・ます・やす

  • かん、ひま。用事のない時間。落ち着いている。しきり、かこい。きまり、規則。防ぐ、まもる。ならう、なれる、成熟する。おろそか、大切でない。

    読みカン・【表外読み】ひま・ しず(か)・ なら(う)・しず・のり・まもる・もり・やす・より

  • 最後までやりとげる。なしとげる。ついに。とうとう。

    読みスイ・と(げる)【表外読み】おお(せる)・ つい(に)・かつ・つく・なり・なる・みち・もろ・やす・ゆき・より

  • かん、かえる。取りかえる、入れかえる。入れかわる。

    読みカン・か(える)・か(わる)・やす

  • たん、ちん、たたえる。水がいっぱいに満ちあふれている。厚い、豊か、深い。ふける。おぼれる、深入りする。楽しむ。しずむ、しずめる、ひたす、没頭する。深い。

    読みタン・チン・たた(える)・あつ(い)・ふけ(る)・しず(む)・ふか(い)・あつし・きよ・ふかし・やす・やすし

  • てん、ちん、うずめる、ふさぐ。はめる、みたす。ふさがる。はまる。あいている部分や足りない部分がみちる。しずめる、おさえる。

    読みテン・【表外読み】ふさ(ぐ)・ ふさ(がる)・ うず(める)・ うず(まる)・ は(める)・さだ・ます・みつ・やす

  • ぐ、おそれる。うれえる。心配する。おそれ、うれい。心配。中国古代の王朝の名。

    読み【表外読み】グ・おそれ・すけ・もち・やす

  • ち、おく。すえる。そなえる。一定の場所に据える、ある機関を設ける。物事に決まりをつける。しまつする。やめる。すておく。

    読みチ・お(く)・おき・き・やす

  • きゅう、く、はと。ハト科の鳥の総称。あつまる、あつめる、まとめる。安定させる、落ち着かせる。

    読みキュウ・ク・はと・あつ(める)・あつ(まる)・やす(んずる)・あつむ・やす

  • よう、やなぎ。ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木、低木類の総称。

    読みヨウ・やなぎ・やす・よ

  • あらかじめ。かねて。前もって。あずかる。かかわる。関係する。参加する。人にゆだねる。任せる。人のものを保管する。

    読みヨ・あず(ける)・あず(かる)【表外読み】あらかじ(め)・さき・まさ・やす・よし

  • そん、のがれる、逃げる、逃げ去る。ゆずる、自分を後にして、他人を先にする。へりくだる、控えめにする、自分を低くする。およばない、おとる。

    読みソン・【表外読み】へりくだ(る)・ ゆず(る)・ のが(れる)・やす・ゆずる

  • めん、わた。まわた、もめんわた、小さい、こまかい、長くつらなる。

    イメージ 自然   草花・樹木  

    読みメン【表外読み】ベン・わた【表外読み】つら(なる)・つら・まさ・ます・やす

  • い、なぐさむ。悲しみや苦しみをいたわり、心を落ち着かせること。気が晴れる、心がおだやかになる。なぐさむ、もてあそぶ。

    読みイ・なぐさ(める)・なぐさ(む)・のり・やす

  • 物のへり、ふち。ゆかり、物事のつながり、かかわりあい。婚姻による関係。主に仏教で、物事が生じる原因やめぐりあわせ。

    読みエン・ふち・まさ・むね・やす・ゆか・よし・より

  • じゅ。教養のある人、学者、先生。孔子の思想を受け継ぐ学問およびそれを学ぶ人。弱い、臆病。やさしい、おだやか。背が低い。

    読みジュ・はか・ひと・みち・やす・よし

前日(4月23日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
308
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
242
7 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
8 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106
9 14 はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。
104
10 9 (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。
77

前日(4月23日)のランキングへ

「やす」を含む名前

124 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」