「も」と読む名前に使える漢字28件

28 件の漢字がみつかりました

  • ある、存在する、実在する。持つ、持っている、所持する、備える。保つ、持ち続ける。また、さらに加えて、そのうえに。富み、財産、所有物。

    イメージ 希望   裕福  

    読みユウ・ウ・あ(る)【表外読み】も(つ)・あり・すみ・たもつ・とお・とも・なお・なり・みち・もち・ゆ

  • もえる。草木の芽が出る。芽を出す。物事が起こり始める。きざす、きざし。起こり、はじめ。

    イメージ 可愛い   自然   希望   草花・樹木        

    読みボウ・ホウ・めぐ(む)・めば(え)・きざ(す)・も(える)・も(やし)・たみ・め・めぐみ・めぐむ・めみ・もえ

  • ひゃく、数の名前。もも。たくさんの、もろもろの、多い。さまざま、いろいろ。

    イメージ 希望  

    読みヒャク【表外読み】ハク・【表外読み】もも・お・と・も

  • もえる。草木の芽が出る。芽を出す。物事が起こり始める。きざす、きざし。起こり、はじめ。

    イメージ 可愛い   希望   自然   草花・樹木        

    読みホウ・ボウ・きざ(す)・たみ・めぐ(む)・めば(え)・も(える)・も(やし)・ほ・めぐみ・もえ

  • たもつ、ある状態を続ける。守る、かばう、助ける。養う、育てる。安らかにする。大切に世話をする、お守りをする。責任をもって引き受ける。付き添う。頼む。とりで。

    イメージ おおらか   堅実   平和  

    読みホ【表外読み】ホウ・たも(つ)【表外読み】も(つ)・ やす(んじる)・お・たもつ・まもる・もち・もり・やす・やすし・より

  • ぜん、ねん、しかり。逆説の意味をあらわす、しかし、しかるに。肯定や同意を表す、しかり。正しいと認める。そのうえ、なおかつ。燃やす。

    イメージ 自然  

    読みゼン・ネン・【表外読み】しか(り)・ しか(し)・ しか(も)・ も(える)・しか・ぜ・なり・ね・のり

  • まもる。持ちこたえる、状態をたもつ。見張る、目を離さないようにする、番をする。かばう、保護する。侵略されないようにする、防衛する。かみ、地方の長官、役人。神仏のおまもり。子どもの世話をすること。

    イメージ 堅実  

    読みシュ・ス・まも(る)・も(り)【表外読み】かみ・え・さね・ま・まもる・もれ

  • えん、ほのお。燃え上がる。焼ける、燃えるように熱いさま。熱や痛み、はれをひきおこす病気や状態。

    読みエン・ほのお【表外読み】も(える)・

  • うん、くも。空気中の水分が凝固して空中に浮いているもの、身分や地位がはるかに高いもの、一面に広まるもののたとえ、晴れ晴れしない。

    イメージ 自由   自然  

    読みウン・くも・も・ゆく

  • ぼ、のっとる。同形の物をつくるための型。手本。まねる、にせる。

    読みモ・ボ・【表外読み】かた・ のっと(る)・のり

  • ねん、ぜん、もえる。もす、もえる、もやす。

    読みネン【表外読み】ゼン・も(える)・も(やす)・も(す)・

  • しげる、草木が生長してさかんに生える。さかん、勢いがある。よい、優れている、立派な、美しい。(人が)才能がある、徳がある。努力する。

    イメージ 元気   生命力  

    読みモ【表外読み】ボウ・しげ(る)【表外読み】すぐ(れる)・あり・いかし・し・しく・しげ・しげい・しげみ・しげる・たか・とお・とも・とよ・もち・もと・ゆた

  • じ、ち、もつ。手にとる。身につける。たもつ、まもる、ささえる。

    読みジ【表外読み】チ・も(つ)・もち・よし

  • ぼ、まく、くれ。ゆうぐれ。否定または禁止を表す助詞、ない。なし。なかれ。大きい。はてしないさま。むなしい。さびしい。

    読みボ・モ・バク・マク・く(れ)・な(い)・なかれ・さび(しい)・さた・さだむ・とお・とし・なか

  • ぼ、はは。女親。親族の女性の中で年長者。うば。物事を生み出すものや元になるもの。

    読みボ【表外読み】モ・ ボウ・はは・

  • にょ、こと。似ているものと比べて~のような、ようだ。そのとおりである、似ている。

    読みジョ・ニョ・【表外読み】し(く)・ ごと(し)・ ゆ(く)・ も(し)・いく・すけ・なお・もと・ゆき・よし

  • じゃく、にゃく、わかい。若いこと、状態の意味を沿える、少し、いくらか、若狭の略語。

    イメージ 生命力  

    読みジャク・ニャク【表外読み】ニャ・わか(い)・も(しくは)【表外読み】し(く)・ ごと(し)・ も(し)・ なんじ・なお・まさ・よし・より・わか・わく

  • ぼ、も、うば、ばば。年老いた女性。老婆。

    読みボ・モ・うば・ばば・おけ・とめ

  • めん、おも。おもて。つら。顔。顔の形をしたもの。顔につけるもの。表向き。方向。向かい合う。目の前。現在。今。平たいものを数えることば。剣道の防具。

    読みメン【表外読み】ベン・おも・おもて・つら【表外読み】も・も

  • もる、高く積み上げる、器のなかに入れる。もられたもの、神仏への供えもの。さかん。さかんになる、勢いが強い、盛り立てる。多い、広く大きい。若い、人の一生における充実した時期。

    イメージ 元気   生命力  

    読みセイ・ジョウ・も(る)・さか(る)・さか(ん)・さかり・しげ・しげる・たけ・もり

  • えん、ほのお、もえる。ほむら。火が燃え上がるさま。

    読みエン・ほのお・も(える)・

  • そう、も。人の死後、近い親族などが一定期間外出や祝い事をさけること。うしなう、持っていたものをなくす。ほろびる。ほろぼす。

    読みソウ・も【表外読み】うしな(う)・ ほろ(びる)・ ほろ(ぼす)・

  • ぼ、つのる、もとめる。広く呼びかけて人材やお金などを集める。ひどくなる、増長する、激化する。

    読みボ【表外読み】モ・つの(る)・

  • さい、もっとも。いちばん、このうえなく。

    読みサイ・もっと(も)【表外読み】も・いろ・かなめ・たかし・まさる・ゆたか・よし

  • ろう、もる。もれる。もらす。水や光などがすきまからもれ出る。秘密が外に知られる。抜け落ちる。取りこぼす。忘れる。手抜かりがある。水時計。煩悩。

    読みロウ・も(る)・も(れる)・も(らす)・

  • まく。体内の器官を包む薄い皮。組織を仕切る皮。物の表面をおおう薄い皮。

    読み【表外読み】バク・ボ・マク・モ・

  • しょう、も。もすそ。したばかま、腰から下にまとう衣服。

    読みショウ・も・もすそ・

  • も、あや。水中に生える草の総称。美しい模様。模様をかく、かざる。

    読みソウ・も【表外読み】あや・

前日(4月21日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
241
6 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106
7 7 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。
137
8 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
9 8 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。
41
10 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
306

前日(4月21日)のランキングへ

「も」を含む名前

28 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」