「以」の意味、読み方や画数は?以に込める願い、以を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- ~をもって、~によって、~のために。基づく、従う。それより、そこから、以前(以降、以前など)。限度、 など…
- ▼「以」の意味や由来
- 印象・願い
- 努力を力に、成果へ結びつけられるように。公正な視点で物事を測れるように。時と場所をこえて世界をつなぐ架け橋に。
- ▼「以」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「以」は、名前として「芽以(めい)、夢以(めい)、琉以(るい)、優以香(ゆいか)、麗以(れい)、結以(ゆい)、以登(いと)」などの読み方で使われています。
- ▼「以」を使った名前一覧を見る
画数 | 5画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | これ・さね・しげ・とも・のり・もち・ゆき・より |
訓読み | 【表外読み】もっ(て)・ もち(いる) |
音読み | イ |
部首 | 人(ひと/にんべん/ひとがしら) |
学習漢字 | 学習漢字4年 |
熟語 | 所以(ゆえん) |
他字体 | |
意味 | もって、…で、…を使って。用いる、使用する。おもう、考える。…とみなす、…と思う。場所を起点として…より、…から。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「以」の意味
- ~をもって、~によって、~のために
- 基づく、従う
- それより、そこから、以前(以降、以前など)
- 限度、範囲を示す(以上、以下)
「以」は、「~をもって」「~によって」という理由や手段を表す漢字です。例えば、「努力を以て成功する」は「努力によって成功する」という意味になります。
また、「以前」「以降」といった具体的な時を表す単語にもよく使われます。「20日以降」という場合、「20日を含み、それより後」を指します。
さらに「以上」「以下」のように、限度や範囲を示す際にも頻繁に登場します。日常生活の中でも分かりやすく活躍する漢字であり、私たちの言葉を明快にしてくれます。
「以」のイメージ
「以」は「〜をもって」「〜によって」と手段や理由を示し、物事の基準や起点を表す漢字です。
そこから「筋道を立てて行動する」「努力を結果に結びつける」「今を起点に未来へ進む」といった前向きなイメージが広がります。
また「以前・以後」「以上・以下」のように範囲や時の区切りを示す働きから、境界を意識しつつも柔軟に世界をつなぐ印象も生まれます。
字形はシンプルながら凛とした雰囲気を持ち、意志の強さや理知的な人柄を想起させます。
「自らの力で道を切り開く人に」「物事の本質を見極められる人に」など、多様な願いを自然に込められる漢字です。

努力を力に、成果へ結びつけられるように
「以」は「〜をもって」の意味から、手段を確実に結果へつなげるイメージが生まれます。 コツコツ積み重ねた努力を無駄にせず、たしかな成果へ導ける粘り強さを期待できます。 道筋を立てて物事に取り組む頼もしさを授ける漢字です。

公正な視点で物事を測れるように
「以上・以下」と範囲を示す働きから、公平に線引きをしながら判断できる冷静さを連想できます。 周囲の意見を尊重しつつ、偏りなく答えを導くバランス感覚を備えた人物像を思い描けます。 筋の通った優しさが光るでしょう。

時と場所をこえて世界をつなぐ架け橋に
「以前・以後」と時間をまたぎ、「〜をもって」と手段を示す「以」は、異なる時代や文化を結びつけるイメージも秘めています。 変化を恐れず境界を軽やかに越えて、人や情報を結び、新しい価値を創り出す先駆者に――そんな独創的な願いを込められる一文字です。
「以」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(9月16日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
6 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
7 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
8 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
9 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
10 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 |