「兼」の意味、読み方や画数は?兼に込める願い、兼を使った名前一覧

兼

  • いいね
    0
意味・イメージ
二つ以上の仕事や役割を一緒に持つこと。同時に複数の性質や特徴をあわせ持つこと。あわせる、一つにまとめ など…
「兼」の意味や由来
印象・願い
多彩な才能を開花させられますように。バランス感覚を養い、調和のとれた人生を歩めますように。二つの文化を融合し、新たな価値を生み出せますように。
「兼」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「兼」は、名前として「兼人(けんと)、愛兼(あかね)、兼人(かねと)、兼治(けんじ)、兼大(けんた)、兼志(けんじ)、兼子(かねこ)」などの読み方で使われています。
「兼」を使った名前一覧を見る
画数 10画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり かず・かた・かぬ・かね・とも
訓読み か(ねる)【表外読み】あわ(せる)
音読み ケン
部首 八(はち/はちがしら)
他字体
意味 かねる、二つ以上のものを合わせる。あわせもつ。かねて、前もって、あらかじめ。…できない、…することが難しい。以前に、かつて。

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「兼」の意味

  • 二つ以上の仕事や役割を一緒に持つこと
  • 同時に複数の性質や特徴をあわせ持つこと
  • あわせる、一つにまとめること
  • 広く行き渡らせること

「兼」は、「ふたつ以上をあわせる、ひとつにまとめる」といった意味をもつ漢字です。

「兼業」「兼任」という熟語にも使われるように、同時に複数の物ごとや役割をこなす状態をさします。

また、「柔と剛を兼ね備える」のように、異なる性質を同時に持つという意味でも使われます。

この漢字の魅力は、異なるものをひとつにして調和を生み出すイメージがあり、バランス感覚や多才であることを表現する際にもよく用いられています。

「兼」のイメージ、名前に込める願い

「兼」は、複数の役割や特性を兼ね備え、バランスを保つことをイメージできる漢字です。

異なる要素を融合し、調和を生み出す力強さが感じられます。

多彩な才能を発揮し、幅広い分野で活躍できる可能性を秘めた人物像を連想させます。

柔軟な適応力と、状況に応じて最適な判断ができる賢明さも感じられます。

「兼」を名前に用いることで、多様性を受け入れ、バランス感覚に優れた人格の形成を願うことができるでしょう。

多彩な才能を開花させられますように

「兼」は、複数の才能や可能性を兼ね備えた人になることを願う漢字です。

学業、スポーツ、芸術など、様々な分野に興味を持ち、その才能を伸ばしていける環境に恵まれることを期待できます。

一つのことに偏ることなく、幅広い知識と経験を積むことで、多彩な個性を開花させられるでしょう。

周囲の人を魅了するような、ユニークで輝かしい人生を歩んでいけることを願っています。

バランス感覚を養い、調和のとれた人生を歩めますように

「兼」という漢字からは、異なるものを一つにまとめてバランスを保つ、調和の取れた人生を連想できます。

仕事とプライベート、夢と現実、理性と感情など、時に相反する要素を上手く両立させる知恵が備わりますように。

状況に応じて臨機応変に対応し、柔軟に生きていくことができる人になってほしいと願っています。

人間関係や人生の様々な局面で、バランスを大切にする姿勢を持ち続けられますように。

二つの文化を融合し、新たな価値を生み出せますように

「兼」は二つの異なるものを合わせるという意味があるので、二つの文化や価値観を融合させ、新しい可能性を切り拓く力を象徴しているともいえます。

例えば、日本文化と外国文化、伝統と革新、芸術と科学など、一見対極に見えるものを掛け合わせることで、これまでにない独自の価値を生み出せる人になってほしい。

既成概念にとらわれず、多様な視点を持って柔軟に思考し、斬新なアイデアを生み出す力が備わりますように。

枠にはまらない自由な発想で、時代をリードするような活躍ができる人に成長することを願っています。

「兼」を使った名前

95 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(5月8日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
194
2 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
334
3 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
243
4 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
142
5 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
491
6 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
113
7 14 はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。
109
8 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
74
9 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
317
10 9 (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。
80

前日(5月8日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」