「斗」の意味、読み方や画数は?斗に込める願い、斗を使った名前一覧
- 意味&イメージ
- 水や酒をすくう柄のついた道具、ひしゃく。穀物、液体などの量をはかるます、とます。容量の単位、一斗は10升で約18リットル。北斗、南斗など星座の名。小さい、わずか、少ない。たちまち、急に、にわかに。など。
- ▼「斗」の漢字データを見る
- 漢字の意味から「斗」は「かっこいい おしゃれ 宇宙」のイメージがあります。 ▼「斗」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「斗」は、名前として「湊斗(みなと)、碧斗(あおと)、颯斗(はやと)、陽斗(はると)、海斗(かいと)、瑛斗(えいと)、陸斗(りくと)」などの読み方で使われています。 ▼「斗」を使った名前一覧を見る
画数 | 4画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | はるか・はかる・ほし・ます・け |
訓読み | 【表外読み】ます・ ひしゃく |
音読み | ト【表外読み】トウ |
部首 | 斗(とます) |
熟語 | 北斗(ほくと)・抽斗(ひきだし/ちゅうと)・科斗(かと/おたまじゃくし)・泰斗(たいと)・漏斗(ろうと)・熨斗(のし/ひのし) |
他字体 | |
意味 | 水や酒をすくう柄のついた道具、ひしゃく。穀物、液体などの量をはかるます、とます。容量の単位、一斗は10升で約18リットル。北斗、南斗など星座の名。小さい、わずか、少ない。たちまち、急に、にわかに。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「斗」の意味
- ひしゃく、ます、物の量を量る器、ひしゃくの形をしたもの
- 容量の単位(一斗=約18リットル)
- 星座の名前。天の南と北にある星座「南斗」「北斗」
「斗」という漢字は「柄杓(ひしゃく)」を意味しています。
柄杓は水を汲むための道具で、神社でお参りする際に手を洗い身を清める、手水舎などで見ることができます。
柄杓のことを漢字一文字で「斗」と表します。
また、柄杓で汲んだ分量を「斗」という単位で表すようになりました。
現在では斗という単位はほとんど使いませんが通称「一斗缶」の斗に使われていて、一斗缶には約18リットルの容量があります。
北斗七星も星座が柄杓の形をしていることから、北にある斗の形をした七つの星という意味で名付けられました。
斗の漢字の成り立ち・由来
「斗」は柄杓(ひしゃく)の形を漢字で表した象形文字です。
丸い升のような入れ物に、長い柄のついた柄杓の形を表しています。このことから、柄杓で汲んだ分量を表すようになり、容量の単位として使われるようになりました。
「斗」の名前の意味やイメージ、名前に込める願い
斗は男の子の名前で非常に人気のある漢字です。名前に使う漢字の人気ランキングの常連となっています。
「ト」という男らしい響きと、北斗七星をイメージさせる格好良さがあります。星座からくる様々なイメージも持ち合わせています。
- 宇宙、星
- 広大、壮大
- 男らしさ
- 力強さ
このようなイメージから、「斗」がつく名前に様々な願いを込めることができます。

広い心を持った人になるように

男らしく逞しく育ってほしい

無限の可能性を秘めた人になるように
漢字の「斗」の持つイメージは、元々の柄杓の意味がありつつも、名付けにおいては「北斗七星」という意味から来ていることが分かります。
宇宙や星座をイメージする漢字は、宇・星・聖などがありますが、その中でも「斗」は星座という明るい華やかなイメージに、男の子らしさをプラスすることができる漢字です。
アニメや漫画が好きな人でしたら、斗から「北斗の拳」をまず最初にイメージするかもしれません。「北斗の拳」は戦いだけではなく、愛や友情が大きなテーマになっている漫画です。
「斗」の読み方いろいろ
斗の読み方は音読みでは「ト、トウ」、訓読みでは「ます」、名前に使える名のりでは「け、はかる、ほし」があります。
名前に使われるのは「ト」の読み方がほとんどです。多くの場合、○斗のように他の漢字と組み合わせて使われています。
「ト」の読みで名前に使える漢字は他にも「人、都、登、翔・・・」などたくさんあります。
その中でも「斗」は「ト」の読みで用いられることがほとんどなので、名前の読み間違いが無いという特徴があります。
同じ読みで女の子の名前にも用いることができます。
女の子の名前の場合は、見た目や読みの響きが女の子らしい漢字を組み合わせると良いでしょう。
「斗」を名前に使う際の注意点
年配の方の中には「斗=闘」というイメージを持った方がいらっしゃいます。
これは、過去に中国の簡易文字を始め、画数の多い漢字をなるべく表記しやすいように略す際に、読みが同じである斗があてられたためです。
印刷技術が発達する前などに用いられていました。しかし、「斗」という漢字には「闘う」という意味は無く、まったく別の意味の漢字です。
「斗」の漢字の説明の仕方
- 北斗七星の斗(と)
- 生田斗真の斗(とう)
「斗」を使った熟語
- 泰山北斗(たいざんほくと)
- 学問や芸術など、その道で誰からも仰ぎ見られる第一人者、ある一つの道で大家として仰ぎ尊ばれる人をたとえた言葉です。「泰山」とは中国にある名山、「北斗」とは北斗七星のことで、どちらも人々が仰ぎ見る存在であることからできた熟語です。「泰斗」と略されることもあります。
- 斗南一人(となんいちにん)
- この世界でただ一人、この世に比べる者の無いすぐれた実力者を例えた言葉です。「斗南」とは北斗七星より南のことで天下(世界全体)を意味しています。中国の歴史書「新唐書」のエピソードから生まれた言葉です。
「斗」がつくおすすめの名前
「斗」がつくおすすめの名前をご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
斗がつく男の子の名前
陸斗(りくと)

「陸」という漢字に止める字として「斗」を組み合わせた男の子の名前です。「陸」には「高く平らな大地」という意味があり壮大な自然など、スケールの大きさをイメージさせる人気の漢字です。「斗」を組み合わせることにより、大地だけでなくさらに広大な宇宙のイメージも加わります。広く大きな心で逞しく立派に育って欲しいという願いを込めた名前です。
瑛斗(えいと、あきと)

「瑛」という漢字は近年、名前に使われる漢字で大変人気となっています。「水晶のような透明な玉」「玉の光」という意味を持っていて、輝き、気品、美しい、というイメージを持っています。止め字に「斗」を加えることにより、斗の持つ宇宙、星というイメージをさらに瑛という漢字が光り輝かせてくれます。大きな輝かしい未来があるように願いを込めた名前です。
おすすめの名前ピックアップ
「斗」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(4月23日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
10 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 |