「蛍」の意味、読み方や画数は?蛍に込める願い、蛍を使った名前一覧

蛍

  • いいね
    2
意味・イメージ
昆虫の名。ホタル。 など…
「蛍」は「幻想的、古風・和風、自然、夏」のイメージがあります。
「蛍」の意味や由来
印象・願い
上品に輝くような人になるように。繊細で情緒豊かな人になるように。愛情深く、清く美しい人になるように。
「蛍」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「蛍」は、名前として「蛍杜(けいと)、蛍瑠(ほたる)、蛍誠(けいせい)、蛍斗(けいと)、蛍琉(ほたる)、蛍琉(ほたる)、蛍伍(けいご)」などの読み方で使われています。
「蛍」を使った名前一覧を見る
画数 11画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり ほた
訓読み ほたる
音読み ケイ
部首 虫(むし/むしへん)
他字体  旧字体
意味 けい、ほたる。ホタル科の甲虫の総称、蛍のようにぼんやりと光るもののたとえ。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「蛍」の意味

  • 昆虫の名。ホタル。

「ホタル」は、水辺に住むほたる科の甲虫を意味する漢字です。

下腹部から青尻い光を放つことから夏の風物詩とされます。

多くの場合、ホタルと言えばゲンジボタルやヘイケボタルを指します。

「蛍」はロマンチックな虫

夏の代名詞とされる蛍は、幻想的な青白い光を放つ虫として知られています。

風も月明かりもない雲った蒸し暑い夜に特に光るとされていますが、蛍が光る理由は、敵の威嚇のため、刺激による反応、そして求愛のためと言われています。

求愛の形は生き物によってさまざまですが、美しい光で愛を伝えるのは蛍くらいでしょう。

ゆったりと瞬く蛍の光は、美しくロマンチックな輝きです。

「蛍」は、切なくなるほど美しいホタルの光も連想できる漢字と言えるでしょう。

「蛍」の漢字の成り立ち・由来

「蛍」は、形声文字です。旧字は「螢」になります。

由来は諸説ありますが、松明を意味する2つの「火」が飛び交っている様子を意味しており、「ほたる」の意味が生まれたとされています。

「蛍」のイメージ、名前に込める願い

「蛍」は、夏を連想できる漢字であるため夏生まれの子に名付けられることが多いです。

生まれた季節にあやかって名付けられることが多く、美しい季節に生まれたという想いを名前に込めることができます。

蛍の群れは一度見たら忘れらないほど美しい景色であるため、繊細さや情緒豊か、魅力なども連想できるでしょう。

「蛍狩り」と呼ばれ、古くから楽しまれてきたことから、古風な様子や伝統、日本らしさも感じられます。

響きがやわらかく、ロマンチックなイメージ

「ほたる」という響きは、ゆったりとした穏やかさも感じられます。

優しさや柔和な印象を与えるため、素直で愛嬌のある姿がうかがえるでしょう。

「蛍」は光でプロポーズをすることから、ロマンチックで愛情深いイメージもあります。

夏の涼を感じさせてくれる風物詩でもあるため、癒しや幻想的な様子も連想できます。

様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。

  • 美しい
  • 繊細
  • 情緒が豊か
  • 魅力溢れる
  • 清らか
  • 古風
  • 伝統
  • 日本らしさ
  • 穏やか
  • 愛情深い
  • 光・風

これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

上品に輝くような人になるように

繊細で情緒豊かな人になるように

愛情深く、清く美しい人になるように

「蛍」の読み方いろいろ

「蛍」の音読みは「ケイ」、訓読みは「ほたる」と読みます。

名乗りに用いられる読みは、「ほた」です。

1文字での名付けも人気の「蛍」は、「蛍太(けいた)」「蛍瑠(ほたる)」のように男女問わず名前に用いられます。

蛍を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~

「蛍」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

蛍(ほたる、けい)

「蛍」という漢字を1文字で名付けに用いることで、おしゃれな名前になります。

美しい水質の川に生息し、光を使って求愛をする性質からロマンチックや愛情、情緒豊かな人物を連想できるでしょう。

夏生まれの子どもにもぴったりの名前です。

季節になると、蛍を一目見ようと集まる人が多いため、魅力溢れる人になるようにという願いが込められます。

読みやすいだけでなく覚えやすいため、多くの人に愛される人生を歩めるでしょう。

⇒ 蛍の姓名判断をチェック

蛍飛(けいひ)

「飛」を添字に用いた名前です。

「飛」は元気で活発なイメージがありますが、「けいひ」は中性的な響きなのでジェンダーレスな名前になるでしょう。

「蛍が飛ぶ」と書く名前であるため、川のせせらぎを背景にふわふわと舞う蛍の光が美しい様子を連想できる名前です。

星のように瞬きながら飛ぶため、希望などもイメージできる名前と言えます。

美しく、注目を集める魅力を持つ人になるようにという願いが込められます。

⇒ 蛍飛の姓名判断をチェック

蛍地(けいじ)

「じ、ち」の響きで使われる「地」を添字に用いた男の子の名前です。

「地球」「地面」のように壮大さや揺るがない逞しさがイメージできる漢字として男の子の名付けに相応しい漢字です。

自然のイメージがある「蛍」との相性も良く、呼びやすい読みであるため親しまれる人物を連想できるでしょう。

真面目で誠実な印象も与える名前です。

魅力的で、心身ともに強い人になるようにという願いが込められます。

⇒ 蛍地の姓名判断をチェック

蛍珂(けいか)

「か」の響きで名前に用いられる「珂」を添字に使った女の子の名前です。

あまり馴染みがない漢字である「珂」は、白メノウを意味する漢字です。

石言葉や言い伝えから健康や成功といった願いが込められる「珂」は、宝石のイメージから美しさや上品なイメージも名前に与えることができます。

美しくロマンチックな「蛍」とも相性が良いため、整った印象の名前です。

成功を掴み、大切な人と出会えるようにという願いが込められます。

⇒ 蛍珂の姓名判断をチェック

蛍愛(けいと)

「愛」を添字に用いた女の子の名前です。

名付けに高い人気がある「愛」は、「愛おしい」の読み方もあり、愛らしさや愛情深さなどのポジティブな想いを込めることができます。

たくさんの人から愛されるようにという想いも込めることができます。

「けいと」の響きは、海外風でおしゃれな読みです。

「蛍」と組み合わせることで、夏生まれの子どもにもぴったりな名前と言えるでしょう。素直で可愛い人になるようにという願いが込められます。

⇒ 蛍愛の姓名判断をチェック

男女どちらにも名付けられる名前

男の子におすすめの名前

女の子におすすめの名前

「蛍」は名前に良くない?名付けの際の注意点

美しく幻想的なイメージのある「蛍」ですが、虫そのものを意味する漢字を人の名前に用いることにネガティブなイメージを持つ人が少なくないようです。

また蛍は、伊勢物語や伝承などで死者の魂として考えられてきました。

生まれてきたばかりの赤ちゃんに「死」を連想する漢字を名前に使うのは、縁起が悪いと考える人も少なくないでしょう。

しかし「蛍」は夜を照らし、水質が良い川にしか生息しないため光や美しさを連想できる素敵な漢字です。

後悔のないよう、子どもにぴったりの漢字を選ぶことが大切です。

「蛍」を使った名前

110 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(5月29日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
155
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
203
3 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
249
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
351
5 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
495
6 14 はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。
116
7 7 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。
140
8 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
98
9 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
330
10 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
122

前日(5月29日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」