1文字で「こう」と読む名前に使える漢字119件

119 件の漢字がみつかりました

  • こう、くい、わたる。船でわたる。船で移動する。都市名杭州の略。地中に打ちこむ棒ぐい。

    読みコウ・くい・わた(る)・

  • こう、きく。ききめがある。いたす、尽力する。かい、しるし。ききめ。ならう、まねる、まねをする。

    読みコウ・き(く)【表外読み】かい・ いた(す)・ なら(う)・いたる・かず・かた・すすむ・なり・のり

  • こう。おおみず、おおきい、すぐれた、洪牙利(ハンガリー)の略。

    読みコウ・【表外読み】おおみず・おお・ひろ

  • こう、あらい。乱暴である、いきおいがはげしい、荒れはてている様子、道理に合わない。

    読みコウ・あら(い)・あ(れる)・あ(らす)【表外読み】すさ(む)・ すさ(ぶ)・あら・ら

  • こう、あつい。深い、ていねいなさま。絹入りの一般的な衣類。

    イメージ 誠実  

    読みコウ・あつ(い)・あつ・あつし・ひろ・ひろし

  • こう、きみ。大名、領主、諸侯。弓矢の的。五等級の爵位の二番目。文章のはじめに置き、語調を整える語、これ、ここに。疑問の意、なに、なんぞ。

    読みコウ・【表外読み】まと・ きみ・きぬ・きみ・とき・よし

  • きょう、こう、せまい。せばめる、せばまる。さ、語調を整える接頭語。心にゆとりがない。

    読みキョウ【表外読み】コウ・せま(い)・せば(める)・せば(まる)【表外読み】さ・さ

  • いつも変わらない、つね、つねに。一定している、不変。いつも、絶えず。久しい、永久に。

    イメージ 堅実  

    読みコウ・つね・つね(に)・

  • かっ、こう。あたかも。まるで。さながら。

    読みコウ・カッ・あたか(も)・きょう・こ

  • こう、ちまた。町や村の中にある小道。世間、まちの中。

    読みコウ・ちまた・さと

  • こう、都のはずれ、町はずれ。まつり。まつる。いなか。はら。のら。田野。

    読みコウ・おか・さと・ひろ

  • けん、みつぐ。金品を贈って生活の面倒をみる、生活を助ける、君主・宗主国などに金品を献上する

    イメージ 裕福  

    読みコウ・ク・みつ(ぐ)・すすむ・つぐ・みつぎ・みつぐ

  • かく。値打ちによってできた階級や等級、きまり、法則、やりかた、手段、文法においてほかの語に対して持つ関係。

    読みカク・コウ【表外読み】キャク・ ゴウ・【表外読み】いた(る)・ ただ(す)・ う(つ)・きわめ・ただ・ただし・つとむ・のり・まさ

  • もう、こう。すりへる。へる。使ってへらす。

    読みモウ・コウ・【表外読み】へ(る)・ たよ(り)・

  • おう、き。三原色のひとつ。きいろ、きばむ、黄色を帯びたもの。

    イメージ      

    読みコウ・オウ・き・こ・かつみ

  • こう、ひく。手前にひく、後ろにひっぱる。ひき止める、押しとどめる。うったえる。ひかえる、中止する。少なめにする。備えて待つ。ひかえ、覚え書き。予備。

    読みコウ・ひか(える)【表外読み】のぞ(く)・ つ(げる)・

  • こう、しめる。ひもなどでしめつける。くびる。しぼる。しぼりとる。しぼり。

    読みコウ・しぼ(る)・し(める)・し(まる)【表外読み】くび(る)・

  • こう、のど。口の奥の部分。急所、要所。

    読みコウ・のど・

  • こう、みなと。船着き場。舟が通る水路。

    イメージ かっこいい   爽やか        

    読みコウ・みなと・

  • こう、かたい。強い、手ごわい。

    読みコウ・かた(い)・かた

  • こう、あわただしい。せわしくて落ち着かない。あわてる、冷静さを失って、うろたえる。ほのか、ぼんやりする

    読みコウ・あわ(てる)・あわ(ただしい)・

  • こう、うなじ。首すじ。首の後ろ部分。ことがら。一つひとつの事柄。物事を細かく分類したもの。数式や数列を組み立てる要素。

    読みコウ・【表外読み】うなじ・うじ

  • がい、こう。おおう。かぶせる。かさ。ふた。おおい。けだし。思うに。考えてみると。

    読みガイ【表外読み】コウ・ふた【表外読み】おお(う)・ おお(い)・ かさ・ けだ(し)・

  • こう、みぞ。ほり。どぶ。掘り割り。水を通す道。用水路。下水道。また、みぞを掘る。へだてる、みぞを掘ってへだてる。

    読みコウ・みぞ【表外読み】どぶ・

  • かく、こう、はなわ。かたい土。高さのある土地、たかい。石の多いやせた土地。山のつきでた場所。姓名のひとつ。

    読みカク・コウ・かた(い)・はなわ・

  • かく、こう、車の箱の左右の板の上に曲がって出ている取っ手。争う。突き合わせて比べる。はっきりしているさま。おおよそ。あらまし。多少。割合に。

    読みカク【表外読み】コウ・【表外読み】くら(べる)・あつ・とお・なお

  • こう、酒をつくるときのもと。こうじ。こうじかび。酒がかもされてあわ立つ。さけかす。

    読みコウ・【表外読み】もと・ こうじ・

  • こう、くぐりど。大門のわきにある小門、宮中の小門。へや、女性の部屋。寝室。高い建物。御殿。宮殿。

    読みコウ・くぐりど・へや・

  • もう、あみ。糸や針金などを編んだもの、魚や鳥などをとらえる道具、食べ物を焼く道具、人や物を捕らえるために張りめぐらされたもの

    読みコウ・つな・つね

  • こう、あぶら。脂肪。うまい食物。半練りの薬、あぶらぐすり。こえる。ふとる。うるおす。めぐむ。心臓の下の部分。

    読みコウ・あぶら・こ(える)・うるお(す)・

  • こう、かまえる。組み立てる、組み合わせる。計画を立てる。身構える。家屋などのつくり。クワ科の落葉高木、かじのき。準備、用意。かまう、かかわる。

    読みコウ・かま(える)・かま(う)・

  • ひろい。面積や空間などが広い。広くなる、大きくなる。広くする、大きくする。行き届かせる。東西の幅。

    イメージ おおらか   自由  

    読みコウ・ひろ(い)・ひろ(ま)・ひろ(め)・ひろ・お・たけ・とう・みつ

  • こう、したがき。詩や文章の原案、下書き。わら。

    読みコウ・【表外読み】したがき・ わら・

  • おう、こう、よこ。左右。東西の方向。よこたわる。よこにねかす。筆画の一つ。道理に従わない。心のまま。勝手気まま。思いがけない。意外。

    読みオウ【表外読み】コウ・よこ【表外読み】よこ(たわる)・

  • こう、はがね。かたい鉄。鍛えた鉄。

    読みコウ・はがね・たけ・たけし・かた

  • こう、くびき、はかり。はかりの竿。重さをはかる。つり合いがとれていること。馬車や牛の角にしばりつけた横木。手すり。北斗七星の第五星。横。

    読みコウ・【表外読み】はかり・ はか(る)・ くびき・たいら・ちか・ひで・ひとし・ひら・ひろ・まもる

  • こう、しま。白い絹。白色。模様の一種、しま模様の絹。

    読みコウ・しま・しろぎぬ・

  • こう、あがなう。買う。代金を対価に手に入れる。和睦する。仲直りする。

    読みコウ・【表外読み】あがな(う)・

  • こう、わら。 詩や文章の下書き。木が枯れる。

    読みコウ・わら・

前日(4月23日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
2 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
3 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
306
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
241
7 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
8 11 ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。
42
9 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
325
10 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106

前日(4月23日)のランキングへ

「こう」を含む名前

119 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」