1文字で「ひと」と読む名前に使える漢字35件
35 件の漢字がみつかりました
-
とう、ひとしい。同じで差がない状態。仲間、区分。段階。はかる、くらべる、比較する。同等の物をあらわす言葉。待つ。順序をあらわす数詞。
読みトウ・ひと(しい)【表外読み】ら・ など・しな・たか・とし・とも・ひとし
-
せい、さい。 周代の侯国、南朝の王朝、北朝の王朝、そろう、そろえる、ととのえる、おさめる。
読みセイ【表外読み】サイ・【表外読み】ととの(える)・ ひと(しい)・ ものいみ・あき・あきら・きよ・きよし・ただ・ただし・とき・とし・なお・なり・のぼる・ひさし・ひとし・ひろ・ひろし・まさ・むね・よし
-
こ、みなしご。父親または両親をなくした子。ひとり。何の助けもない。そむく。好意や期待を無にする。王や諸侯が自分を謙遜していうことば。
読みコ・【表外読み】みなしご・ ひと(り)・ そむ(く)・かず・とも
-
おう、おきな。鳥の首筋の羽毛。年老いた男性の総称。夫の父、妻の父。
読みオウ・【表外読み】おきな・おい・おき・とし・ひと
-
たん、ぜん、ひとえ。裏地のない衣。ただひとつである。まじりけがない。変化がない。薄い。弱い。書きつけ。札、カード。まこと、誠意がある。手厚い。
読みゼン・タン・ひとえ・ひと(つ)・
-
せい、さい。 周代の侯国、南朝の王朝、北朝の王朝、そろう、そろえる、ととのえる、おさめる。
読みサイ・シ・セイ・ととの(える)・ひと(しい)・ものいみ・
-
うん、いう。声に出していう。他を引用していう。語調を数える数詞。めぐる。多くさかんな様子。雲。
読みウン・い(う)・おき・これ・とも・ひと
-
た、ほか。それ以外の物事、自分以外の人、ほかの人や場所、よそ。
読みタ・ほか・おさ・ひと
-
すなわち、つく。位置や地位につく。近づく。すぐに、ただちに。つまり、ほかでもなく、とりもなおさず。「~であれば~となる」の意。仮定の意、もし。
読みソク【表外読み】ショク・【表外読み】つ(く)・ すなわ(ち)・あつ・ただ・ちかし・ひと・みつ・より
-
きん、ととのえる、ならす。同じにする、ひとしい。つりあいがとれている、ととのえる。調和した響き。
読みキン・【表外読み】ひと(しい)・ なら(す)・ ととの(える)・お・ただ・なお・なり・ひとし・ひら・まさ
-
たん、たいら。ひらたい。おだやか、やすらか。明らか、はっきりしている。
読みタン・たい(ら)・あきら・しずか・たいら・ひと・ひら・ひろ・ひろし・やす・ゆたか・かつ
-
しゃ、もの。人、行為や状態の主体を表す。こと、特定のことがらを指す。は、ば、~れば、強調や仮定の条件を表す助字。 時を表す語に添える助字。
読みシャ・もの・ひさ・ひと
-
きゃく、かく、まろうど。別の所から訪れてきた人、招かれてきた人。商売相手でお金を払う側。旅、旅をする人。過去の、過ぎ去った。
読みキャク・カク・【表外読み】まろうど・ひと・まさ
-
どく、ひとり。相手がいない、ひとつのもの。老いて子どもがいない状態。子孫のいないもの。自分だけ、それひとつだけ。独逸(ドイツ)の略。
読みドク【表外読み】トク・ひと(り)・
-
しゃ、もの。人、行為や状態の主体を表す。こと、特定のことがらを指す。は、ば、~れば、強調や仮定の条件を表す助字。 時を表す語に添える助字。
読みシャ・もの・ひさ・ひと
-
たん、ぜん、ひとえ。裏地のない衣。ただひとつである。まじりけがない。変化がない。薄い。弱い。書きつけ。札、カード。まこと、誠意がある。手厚い。
読みタン【表外読み】ゼン・【表外読み】ひと(つ)・ ひとえ・いち・ただ
-
とく、どく、おうし。たね牛。とくに。他と異なってそれ一つだけのさま、それだけ目立って著しいさま、とりわけ。抜きんでる。ひとり。ひとつ。
読みトク【表外読み】ドク・【表外読み】おうし・ とりわ(け)・ ひと(り)・ ひと(つ)・こと・よし
-
せき、ひとつ。ただひとつ、わずか、少し。一羽の鳥。ふたつでひとつのものの片方。船、車などを数える数詞。
読みセキ・【表外読み】ひと(つ)・うく・たか
-
ぼう、む、ひとみ。眼球の黒いところ。
読みボウ・ム・ひとみ・ひと
-
じゅ。教養のある人、学者、先生。孔子の思想を受け継ぐ学問およびそれを学ぶ人。弱い、臆病。やさしい、おだやか。背が低い。
読みジュ・はか・ひと・みち・やす・よし
前日(4月22日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
3 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
8 | 唯 | 11 | ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。 | |
9 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
10 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 |
「ひと」を含む名前
35 件の名前がみつかりました