1文字で「たね」と読む名前に使える漢字16件
16 件の漢字がみつかりました
-
ぶつ、もつ、もの。有形・無形で存在しているすべてのもの。ことがら。ひと。人柄。 一般の人々、世間。見る。適当なものを探す。死ぬ。
読みブツ・モツ・もの・たね
-
いん、たね、つぐ。血筋、血筋をつぐもの。
読みイン・たね・かず・つぎ・つぐ・つづき・み
-
さい、うえる。草木の苗をうえる。うえこみ。
読みサイ・【表外読み】う(える)・たね
-
しゅ、たね、うえる。植物や草木のたね。血筋、種族、たぐい。仲間、ともがら。発端。種をまく。
読みシュ【表外読み】ショウ・たね【表外読み】う(える)・ くさ・おさ・かず・ぐさ・しげ・ふさ
-
ちん、しず。上に置いておさえるもの、おもり、おもし、しずめる、おさえる、中国における大きな都市のこと。
読みチン・しず(める)・しず(まる)【表外読み】おさ(え)・おさむ・しず・しずむ・しずめ・しずか・しん・しげ・しげる・たね・つね・なか・まこと・まさ・まもる・やす・やすし
-
ちん、しず。上に置いておさえるもの、おもり、おもし、しずめる、おさえる、中国における大きな都市のこと。
読みチン・しず(め)・しず(ま)・しげ・しん・たね・つね・なか・まさ・やす・おさむ・まもる・やすし
-
きゅう、やすむ。休息する、いこう。さいわい、よろこび、めでたい。仕事などをやめる。禁止をあらわす言葉、~するな。すばらしい、りっぱな。なげく。
読みキュウ・やす(む)・やす(まる)・やす(める)【表外読み】いこ(う)・ や(める)・ さいわ(い)・ よ(い・たね・のぶ・やす・やすし・よし
-
いた、いたし、はなはだしい、非常に、たいへん、ひどく。
読みジン・はなは(だ)・はなは(だしい)【表外読み】いた(く)・おもし・しげ・たね・とう・ふか・やす
-
しょく、ふえる。ふやす。動植物がふえる。そだつ。財産などがふえる。うえる。草木をうえつける。
読みショク・ふ(える)・ふ(やす)・え・しげる・たね・なか・のぶ・ます・もち
-
しょく、うえる。草木をうえつける。まっすぐに立てる。
読みショク【表外読み】チ・う(える)・う(わる)【表外読み】た(てる)・たね・なお
-
か、かせぐ。種をまく、穀物をうえる。よく実った稲。金をかせぐ。時間や点数をかせぐ。
読みカ・かせ(ぐ)【表外読み】みの(り)・ う(える)・たか・たね
前日(4月22日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
6 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
7 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 | |
8 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
9 | 依 | 8 | 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。 | |
10 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 |
「たね」を含む名前
16 件の名前がみつかりました