1文字で「もち」と読む名前に使える漢字45件
45 件の漢字がみつかりました
-
しき、のっとる。決まり、作法、手本。手本にする、やり方に従う。車の前部についている横木、またはそれにつかまって敬礼すること。語調を整える語。
読みシキ【表外読み】ショク・【表外読み】のり・ のっと(る)・つね・のり・もち
-
ほう、いだく、だく。かかえる、両手でだきかかえる。心にいだく、思いや考えをもつ。人を雇う。
読みホウ・だ(く)・いだ(く)・かか(える)・もち
-
もちいる、利用する。採用する、やとう、使う。雇人。つね、常に。並みである、普通、平凡。
読みヨウ・【表外読み】もち(いる)・ つね・ おろ(か)・ なん(ぞ)・いさお・つね・のぶ・のり・もち・もちう・やす
-
せつ、しょう、つぐ。つなぐ、つなぎ合わせる。近づく、近くによる。人とまじわる、ふれあう、もてなす。受けとる。受けいれる。はぐ、つぎ合せる。
読みセツ【表外読み】ショウ・つ(ぐ)【表外読み】は(ぐ)・ まじ(わる)・ もてな(す)・つぎ・つら・もち
-
そう、みさお、あやつる。志を固めて変えないこと、女性が純潔を守ること、精神的に上品で立派、常に変わらない、手に取る、あやつる。
読みソウ・みさお・あやつ(る)【表外読み】と(る)・あや・さお・とる・みさ・もち
-
ぶつ、もち、ない。なし。否定の意。なかれ。禁止を表す「~するな」の意。
読みモチ・ブツ・なか(れ)・な
-
ゆう、よう。しなくてはならない事柄、役に立つこと、大小便をすること、入費、作用、現象、作用または活用する言葉、ため、ゆえ、必要なこと、さま。
読みヨウ・もち(いる)【表外読み】はたら(き)・ もっ(て)・ちか・もち
-
しん、もうす。述べる、説明する。かさねる、繰り返す。さる、十二支の九番目、西南西の方角、午後四時前後二時間を指す。
読みシン・もう(す)【表外読み】さる・ かさ(ねる)・しげる・のぶ・み・もち
-
じょう、つえ。歩行を助けるための道具。たよる、たよりにする。五刑のひとつ。
読みジョウ・つえ・き・もち
-
じゅう、すむ。ある一定の場所にとどまり生活する。一定の場所から動かないこと。住居。やめる、停止する、中止する。
読みジュウ・す(む)・す(まう)【表外読み】とど(まる)・おき・すみ・もち・よし
-
じ、ち、もつ。手にとる。身につける。たもつ、まもる、ささえる。
読みジ【表外読み】チ・も(つ)・もち・よし
-
こう、あと、のち。将来、未来、時間でのあと。あとつぎ、子孫。場所や位置でのあと。おそくなる。うしろの方。
読みゴ・コウ・のち・うし(ろ)・あと・おく(れる)【表外読み】しり・しつ・ちか・のり・もち
-
あく、にぎる。つかむ、にぎりしめる。手中におさめる、自分のものにする。にぎり。容量の単位でひとにぎりの量。長さの単位でにぎりこぶしの幅。
読みアク・にぎ(る)・もち
-
し、よん。三の次の数。四番目。「死」を連想するため、よ、よんと読み替えることが多い。
読みシ・よ・よ(つ)・よっ(つ)・よん・ひろ・もち
-
もって、…で、…を使って。用いる、使用する。おもう、考える。…とみなす、…と思う。場所を起点として…より、…から。
読みイ・【表外読み】もっ(て)・ もち(いる)・これ・さね・しげ・とも・のり・もち・ゆき・より
-
かい、あう。対面する、出くわす、好ましくない事が起きる、やってくる、相手に向かう、対する、立ち向かう、結婚する、重ね合わせる、ひとつにする。
読みカイ・エ・あ(う)【表外読み】あつ(まる)・ あつ(める)・あい・かず・さだ・はる・もち
-
こう、ぎょう、あおぐ。命令。いいつけ、身分が高い人の言葉。あおむく、あおむけになる。信仰する、あがめる。言うの尊敬語、おっしゃる。
読みギョウ・コウ・あお(ぐ)・おお(せ)【表外読み】あおの(く)・ の(く)・たか・もち
-
がん、かん、ごん、ふくむ。口の中にいれる。中に包んで持つ、収め入れる。昔の葬礼で、死者の口の中にふくませた玉。説明して納得させる。
読みガン【表外読み】カン・ ゴン・ふく(む)・ふく(める)・もち
-
おう、いにしえ、ゆく。前に進む。すぎる、過ぎ去る、死ぬ。いにしえ、昔。のち、それからあと。向かう。
読みオウ・【表外読み】ゆ(く)・ いにしえ・なり・ひさ・もち・ゆき・よし
-
し、せ、ほどこす。おこなう、実行する。もうける。めぐむ、めぐみあたえる、寄付をする。広く行き渡らせる、しく。
読みシ・セ・ほどこ(す)【表外読み】し(く)・とし・のぶ・はる・ます・もち
-
きょう、はさむ。さしはさむ、間にはさむ。わきにはさむ、わきの下にかかえる。間にはいる、間にはさまる。
読みキョウ・はさ(む)・はさ(まる)【表外読み】さしはさ(む)・さし・もち
-
に、になう、はつ。すいれん科の多年草、はす。肩の上に乗せてもつ。荷物。いただく、ひきつける、身に受ける。荷物を数える数詞。やっかい、じゃまもの。
読みカ・に【表外読み】にな(う)・ はす・もち
-
じ、とき。 時間の単位、秒の3600倍、分の60倍、ある特定の時刻、、仏道の勤行の時刻、四季、時代、機会、時期、盛時
読みジ・とき・これ・ちか・はる・もち・ゆき・よし・より
-
ちょう、てい、ぬく。引きぬく。ぬきんでる、抜け出る。ひときわすぐれているさま。まっすぐである。まっすぐにする。
読みテイ・チョウ・ぬ(く)・ぬき(んでる)・ただ・なお・もち
-
さい、とる。指の先でつまんでとる。とる、えらぶ、えらびとる。
読みサイ・と(る)・もち
-
ほう、ささげる。両手で高くあげて持つ。かかえる、かかえこむ、かかえ持つ。
読みホウ・ささ(げる)・かか(える)・ささげ・たか・もち
-
しょく、ふえる。ふやす。動植物がふえる。そだつ。財産などがふえる。うえる。草木をうえつける。
読みショク・ふ(える)・ふ(やす)・え・しげる・たね・なか・のぶ・ます・もち
-
ひ、ついえる。ついやす。ついえる。かかり。ものいり。用途が広い。さからう。もとる。
読みヒ・つい(やす)・つい(える)・もち
-
ふく、かえる。引きかえす。もとにもどす。仕返しをする。申し上げる。答える。易の六十四卦の一つ。さらに、もう一度、ふたたび。もう一度行う。
読みフク・【表外読み】かえ(る)・ かえ(す)・ また・ ふたた(び)・あきら・あつし・さかえ・しげる・なお・もち
-
す、しゅ、すべからく。必要とする、しばらく、わずかの間。
読みス【表外読み】シュ・【表外読み】ま(つ)・ もち(いる)・ もと(める)・ すべか(らく…べし)・ しばら(く)・まつ・もち・もとむ
前日(4月22日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
6 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
7 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 | |
8 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
9 | 依 | 8 | 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。 | |
10 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 |
「もち」を含む名前
45 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます