「代」の意味、読み方や画数は?代に込める願い、代を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- かわる、かえる。かわり、かわりになるもの。よ(世)、時代、歴史上の区分。 など…
- 「代」は「おおらか、平和」のイメージがあります。
- ▼「代」の意味や由来
- 印象・願い
- 喜びに溢れた一生を過ごすことができるように。生命力に溢れたエネルギッシュな人になるように。リーダーシップのある人になるように。
- ▼「代」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「代」は、名前として「紗代(さよ)、佳代(かよ)、千代(ちよ)、彩代(さよ)、美代(みよ)、加代(かよ)、真代(まよ)」などの読み方で使われています。
- ▼「代」を使った名前一覧を見る
画数 | 5画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | とし・のり・より |
訓読み | か(わる)・か(える)・よ・しろ |
音読み | ダイ・タイ |
部首 | 亻(ひと/にんべん/ひとがしら) |
学習漢字 | 学習漢字3年 |
熟語 | 上代(じょうだい)・末代(まつだい)・古代(こだい)・世代(せたい/せだい/せいだい)・交代(こうたい)・先代(せんだい)・当代(とうだい)・舌代(ぜつだい/しただい)・希代(きだい/きたい)・近代(きんだい)・初代(しょだい)・身代(しんだい)・苗代(なわしろ/なえしろ)・後代(こうだい)・前代(ぜんだい)・茶代(ちゃだい)・神代(じんだい/かみよ)・時代(じだい)・現代(げんだい)・誌代(しだい)・総代(そうだい)・網代(あじろ/あみしろ)・歴代(れきだい)・参勤交代(さんきんこうたい) |
他字体 | |
意味 | かわる、かえる。入れ替わる、交代する。替わってする。替わる者。よ、時代。人の一生。代々と続いていること。長い時間。商品や労力に対して支払う金。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「代」の意味
- かわる、かえる
- かわり、かわりになるもの
- よ(世)、時代、歴史上の区分
「代」という漢字は、「代行」「代理」などの言葉に使われているように、「かわり、かわりのもの」という意味や、「代金」のように「品物の代わりに支払う金銭」などの意味を持っています。
「時代」や「世代」という意味でも多く用いられている漢字です。「歴史上の区分された期間」を表す「現代」や「近代」、「二十代」「三十代」のように年齢の範囲などにも用いられています。
「代」の漢字の成り立ち・由来
「代」という漢字は「人」を表す「にんべん」に「弋」を組み合わせて成り立っています。
「弋」は「二本の木を交差して作った杭の形」を表しており、この組み合わせにより「人が互い違いになる」ということから「かわる」という意味の「代」という漢字となったとされています。
「代」のイメージ、名前に込める願い
「時代」や「世代」という言葉のイメージから、永久に続く時間の流れ、脈々と受け継がれていくものなどを想像させる漢字です。
「人の一生」という意味もある漢字です。「代」という漢字を用い、また他の色々な意味のある漢字を組み合わせることにより、お子さまの一生涯に対して様々な想いや願いを込めた名前にすることができます。
様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。
- 一生
- 歴史
- 伝統
- 生命
- 代表
- 未来
これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

喜びに溢れた一生を過ごすことができるように

生命力に溢れたエネルギッシュな人になるように

リーダーシップのある人になるように
「代」の読み方いろいろ
「代」の読み方は、音読みが「ダイ、タイ」、訓読みが「か(わる)、か(える)、よ、しろ」、名前に用いられている名のりでは「とし、のり、より」などがあります。
女の子の名前に「よ」の読みで用いられることが多い漢字です。例えば「加代(かよ)」「美代(みよ)」のように他の漢字と組み合わせて名前の止め字として多く用いられています。
男の子の名前の場合は「タイ、ダイ」の読みも用いられています。「よ」の読みでは「喜代司(きよし)」などのように漢字3文字の名前に用いられることも多いようです。
代を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~
「代」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
- 真代(ましろ)
-
頭文字に用いた「真」という漢字は、「誠実」「真面目」など「嘘偽りのない」というポジティブなイメージを持っています。
「ましろ」という響きも、純真さや天真爛漫さをイメージさせるとともに、中性的でオシャレな響きを持っています。
「素直にまっすぐに成長してほしい」などの願いを込めることができます。
- 悠代(ゆうだい)
-
「悠」という漢字は男の子の名付けに非常に人気の高い漢字です。はるか、遠い、という意味や心がゆったりとしているという意味を持っています。
「代」と組み合わせることにより、長くゆったりとした時の流れをイメージさせる名前になります。
「長い人生をゆっくりと着実に歩いて行って欲しい」などの願いを込めることができます。
- 泰千代(やすちよ)
-
「千代(ちよ)」という言葉は、昔から男女ともに名前に用いられています。「千」という漢字があるように、「千年」「非常に長い期間」という意味があり、子どもが長生きするようになどの願いを込めて使われてきました。
「泰」という漢字は「安泰」のように「豊かで落ち着いている」などの意味を持っています。この組み合わせにより「豊かな生活が一生続くように」などの願いを込めることができます。
- 沙代(さよ)
-
「沙」は水辺のサラサラとした砂を意味する漢字で、「海」や「川」、そのほか「透明感」「爽やかさ」「清らか」などのイメージを持っています。
また「サ」という読みの響きも颯爽としたクールな印象があり名付けに人気があります。「代」との組み合わせにより「心が清らかで周りの人に愛される人になるように」などの願いを込めることができます。
- 珠代(たまよ)
-
「珠」という漢字は「真珠」などの貝の中に生まれる丸い玉を意味しています。美しいもの、優れたものの例えとして用いられている漢字です。
赤ちゃんを「玉のように可愛い」と表現しますが、これは「宝石のように可愛い、大事な存在である」ことを表した言葉です。
「宝石のように輝く未来があるように」「真珠のように美しい女性に成長するように」などの願いが込められます。
「代」を使った男の子/女の子の名前リスト
男の子におすすめの名前
女の子におすすめの名前
「代」を使った名前
116 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(5月27日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
3 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
8 | 彩 | 11 | いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。 | |
9 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 | |
10 | 結 | 12 | むすぶ、ゆう、ゆわえる。束ねる、つなぐ、まとめる。ちぎる、取り交わす。実を結ぶ、まっとうする、結果が出る。組み立てる、構える。むすび、しめくくり、終わり。ふさぐ、閉ざす。 |