「月」の意味、読み方や画数は?月に込める願い、月を使った名前一覧
- 意味&イメージ
- つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜など。
- ▼「月」の漢字データを見る
- 漢字の意味から「月」は「可愛い 美しい おしゃれ 幻想的 自然 宇宙 秋」のイメージがあります。 ▼「月」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「月」は様々な読み方があり、一文字の名前では「るな、ひかり、つき」など、二文字名は「結月(ゆづき)、美月(みつき)、琉月(るな)、菜月(なつき)」などがあります。 ▼「月」を使った名前一覧を見る
画数 | 4画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | づき |
訓読み | つき |
音読み | ゲツ・ガツ |
部首 | 月(つき/つきへん) |
学習漢字 | 学習漢字1年 |
熟語 | 名月(めいげつ)・明月(めいげつ)・弦月(げんげつ)・風月(ふうげつ)・残月(ざんげつ)・蜜月(みつげつ)・望月(ぼうげつ/もちづき)・満月(まんげつ)・歳月(さいげつ)・臨月(りんげつ)・観月(かんげつ)・花鳥風月(かちょうふうげつ) |
他字体 | |
意味 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「月」の意味
- つき。地球の衛星。
- 他の惑星の衛星。
- 月光。月の光。
- 1年を12に分けた区分。
- 1ヶ月。
- 約10か月の妊娠期間。
- 紋所の名。
- 月のもの。月経。
「月」は、地球や土星など惑星の周りを周回している衛星や月の光そのものを指す漢字です。
また、1月、2月といった1年を12に分けた暦の名前にも用いられており、1か月を指すこともあります。
妊娠した女性は胎児を約十月十日お腹の中で育てるため、妊娠期間も意味します。
また、月をモチーフにした紋の名前にも用いられます。
健康な女性であればおよそ1か月に一回の頻度で月経が訪れるため、「月のもの」としても知られている漢字です。
女性の象徴である月
神秘的な月は、女神に例えられることがほとんどです。
ギリシャ神話では太陽神アポロンの双子の姉である月の女神アルテミスは、貞淑を重んじる知的で美しい女性の姿で描かれています。
柔和なイメージもある月は、古くからさまざまな芸術作品やモチーフとして愛されてきました。
優しさや知性はもちろん、満ち欠けが成長の象徴とされてきた「月」は、根強い関係にある女性の名前に用いられる漢字としてぴったりと言えるのです。
「月」の漢字の成り立ち・由来
「月」は、象形文字です。
月が欠けた様子から「月」の漢字と「つき」の意味が生まれました。
また成り立ちには諸説あり、月の金文に・が2つあるのは、「夕」や「日」など他の天体の漢字と区別するためとも言われています。
「月」の名前の意味やイメージ、名前に込める願い
「月」は、夜空に輝く美しく神秘的な天体として知られている人気の漢字です。
太陽のように眩しい光ではないものの、人々を静かに優しく照らし見守ってくれているような安心感を与えてくれる存在です。
満ち欠けは風情があり、季節や天体イベントでがらりと変わる姿は、誰からも愛され楽しませてくれます。
明るく、周囲に笑顔が絶えない姿も連想できます。
「花鳥風月」などの美しい言葉やモチーフ、歌なども多いことから、芸術面での豊かな才能のイメージもあるでしょう。
月の女神からは、偉大な印象もあります。
「月」は運の象徴でもあるため、恵み豊かで幸福に満ち溢れた人生も連想できる漢字です。
包容力があり、傍にいるだけで癒しになるでしょう。国によっては縁起物とされ、神聖なイメージも強い存在とも言えます。
様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。
- 美しい
- 静か
- 穏やか
- 優しい
- 安心感
- 癒し
- 包容力
- 運
- 神聖
- 豊かな才能
- 芸術
- 宇宙
これらのイメージから、「月」がつく名前にこのような由来や意味を込めることができます。

静かで優しく、落ち着きのある人になるように

心身ともに美しく、側にいるだけで周囲の人を癒せる人になるように

神秘的で幸運に恵まれた人生を歩めるように
「月」の読み方いろいろ
「月」の音読みは「ゲツ、ガツ、ガチ」、訓読みは「つき」です。
名付けに用いられる響きは「づき、つぎ」があります。
「月」は特に女の子の名前に人気が高く、1文字で「あかり」「るな」の響きで名付けられることも多くあります。
男の子では、「敦月(あつき)」「陽月(あきづき)」などで用いられます。
月がつく男の子/女の子の名前~由来&意味付け~
「月」がつく名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
- 衣月(いつき)
-
男女ともに人気のある「衣」を頭字に用いた名前です。
いつの時代も人が豊かな生活をするのに欠かせない「衣食住」の服飾を司る漢字です。
繊維が折り重なって美しいデザインを形作る服は、繊細さやおしゃれな印象も与えるでしょう。
スタイリッシュな「いつき」という響きも呼びやすいため、誰からも必要とされ愛される姿も連想できます。
包容力に富み、月のように誰からも愛される人生を送れるようにという願いが込められます。
- 千月(ちづき)
-
膨大な数を意味する「千」を組み合わせた名前です。
運のイメージもある「月」と数字の漢字は相性が良く、幸運をイメージできるでしょう。
たとえ人生で良くないことがあっても、くじけず運を自分で引き寄せられるようにという想いも込めることができます。
また「千」は、スケールの大きさや豊かな才能なども連想できる漢字です。
たくさんの幸運に恵まれた神秘的で穏やかな人になるようにという願いが込められる名前です。
- 嘉月(かつき、かづき)
-
男女ともに人気のある「嘉」を頭字に用いた名前です。
どちらの響きも中性的なため、性別問わず名付けることができるでしょう。
めでたいという意味があるため祝い事に欠かせない「嘉」は、無事に誕生した子どもへの祝福や感謝の気持ちを込めることができます。
画数が多い「嘉」とシンプルな「月」を組み合わせることで、字面も美しい名前になっています。
お淑やかで輝くような人生を送れるようにという願いが込められます。
- 葉月(はづき)
-
8月の異称である「葉月」をそのまま用いた名前です。
シンプルで呼びやすいため、8月生まれの女の子にぴったりと言えます。
夏真っ盛りである8月は、植物の葉の緑がより一層色濃くなるため自然の風景が美しくなる月です。
太陽の方向に向かって咲くヒマワリや入道雲が浮かぶ夏を連想できるため、爽やかでエネルギッシュなイメージも与える名前と言えます。
のびのびと育ち、活発で優しい人になるようという願いが込められます。
- 月歌(つきか)
-
「か」の響きで人気のある「歌」を添えた女の子の名前です。
月は、藤原道長の望月の歌などで古くから愛されてきました。神秘的で情緒的な姿が、1000年以上前から愛されてきたことが伝わる名前と言えます。
字面も可愛らしいため、愛らしいと感じる名前です。
歌は癒しだけでなく多くの人が一緒に楽しめるため、周囲が笑顔になる人に育つでしょう。
周囲を優しく照らす明るい人になるようにという願いが込められます。
男女どちらでも使える 月がつく中性的な名前
月がつく男の子におすすめの名前
月がつく女の子におすすめの名前
「月」は名前に良くない?名付けの際の注意点
「月」は幻想的な雰囲気が名付けに人気がある一方で、満ち欠けがあることや太陽の光を反射して輝くことにネガティブなイメージを抱かれがちです。
満ち欠けは複数の顔を持つような不安定な性格の人になるのではないか?欠けていく人生を送るのではないか?と心配されることがあります。
また、太陽の光を反射して輝くためパッとしない人生になるのではないか?という意見もあります。
しかし月は、成長や発展の象徴とされることもある存在です。
美しく光り輝く子どもの人生を願うには、ぴったりの漢字と言えるでしょう。
「月」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(4月20日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
3 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
8 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
9 | 彩 | 11 | いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。 | |
10 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 |