1文字で「さだ」と読む名前に使える漢字41件
41 件の漢字がみつかりました
-
りょう、とおる。おわる、おえる、明らかなさま、わかる、さとる、理解する。
読みリョウ・【表外読み】お(わる)・ しま(う)・ さと(る)・あき・あきら・お・おさむ・さだ・さと・さとし・さとる・すみ・のり
-
しょう、わたる。水のある場所を歩いて渡る、あちらこちら歩き回る、関係する、かかわる。
読みショウ・【表外読み】わた(る)・ かか(わる)・さだ・ただ・たか・わたり・わたる
-
花弁。瓜の種。体内の血液や液体・気体の流れを調整する膜。説得する。議論する。話ぶりが上手。はっきりする。方言。見分ける。わきまえる。かぶり物。
読みベン・【表外読み】わきま(える)・ わ(ける)・ はなびら・ と(く)・ かた(る)・ かんむり・さだ・ただ・なか・のぶ・わけ
-
ため。人や物事にとって利益がある、役に立つ、糧になる。
読みイ・【表外読み】な(す)・ す(る)・ ため・ つく(る)・ な(る)・さだ・しげ・す・すけ・た・ち・なり・なる・ゆき・よし・より
-
さい、せい、たすける。たすける、困難からすくう。成す、成し遂げる。渡し場。通過する。終える。
読みサイ【表外読み】セイ・す(む)・す(ます)【表外読み】すく(う)・ な(す)・ わた(る)・ わた(す)・お・かた・さだ・すみ・ただ・とおる・なり・なる・まさ・ます・やす・よし・わたる
-
せつ、ふし。竹や草木、体のふし、つなぎめ、結合しているところ。文章などのくぎり、切り目。きまり、さだめ。ほどよい、ほどよくする。頃合い、時期。祝日。
読みセツ・セチ・ふし【表外読み】みさお・ ノット・お・さだ・たか・たかし・たけ・とき・とも・のり・ほど・まこと・みさ・みさお・みね・もと・よ・よし
-
じ、みずから。自分、自分自身、一人称、積極的に行うさま、自然とそうなるさま、いつのまにか、知らぬうちに、たまたま
読みジ・シ・みずか(ら)【表外読み】おのずか(ら)・ よ(り)・おの・これ・さだ
-
はん、わかる。はっきりする。区別する、物の良しあしでわける。離れる、分裂する。ふたつに分けたうちの半分、片割れ。昔の金貨。はんこ。
読みハン・バン【表外読み】ホウ・【表外読み】わ(ける)・ わか(る)・さだ・ちか・なか・ゆき
-
けつ、きめる。断定する。きれる。さける。堤防がこわれる。抉り出す。傷つける。わかれる。必ず。きっと。確かに。ゆめゆめ。弓のつるを引くときの用具。
読みケツ・き(める)・き(まる)・さだ
-
いん、かず。人、物などの数。かかり、役人、あるものに属する人。周辺、幅。まる、丸い形。ます、増える。
読みイン・【表外読み】かず・かず・さだ
-
ひつ、かならず。きっと、間違いなく。なんとしても。どんなことがあっても、断固として。
読みヒツ・かなら(ず)・さだ
-
に、じ、あま。出家して仏に仕える女性。女性をののしる呼称。
読みニ【表外読み】ジ・あま・さだ・ただ・ちか
-
かい、あう。対面する、出くわす、好ましくない事が起きる、やってくる、相手に向かう、対する、立ち向かう、結婚する、重ね合わせる、ひとつにする。
読みカイ・エ・あ(う)【表外読み】あつ(まる)・ あつ(める)・あい・かず・さだ・はる・もち
-
そん、ある。ある、いる。安否を問う、見舞う。生きながらえる。たもつ、そのままにしておく。
読みソン・ゾン・【表外読み】あ(る)・ たも(つ)・ ながら(える)・ と(う)・あきら・あり・ある・さだ・すすむ・たもつ・つぎ・なが・のぶ・まさ・やす
-
せつ、おりる。おりまげる、おりたたむ。勢いがそがれる。勢いをたって弱らせる。判断する。若死にする。そのとき、機会。紙や板を折り曲げて作った箱。
読みセツ【表外読み】シャク・お(る)・おり・お(れる)【表外読み】くじ(ける)・ さだ(める)・
-
てい、そこ。物の一番下の部分。奥そこ。とどまる。いたりとどまる。なに、なんぞで「どんな」「どうして」の意。唐・宋代の俗語。
読みテイ・そこ・さだ・ふか
-
せい、おさえる。やめさせる、従わせる。作り上げる、形をととのえる。とりきめ、おきて。取り締まる。断ち切る。天子の命令。
読みセイ・【表外読み】おさ(える)・いさむ・おさむ・さだ・すけ・ただ・のり
-
てい、ただす。文字や文章の誤りをなおす。はかる。相談する。さだめる。
読みテイ・【表外読み】ただ(す)・ さだ(める)・ただ
-
かん。 物事を直感的に感じ取る能力、第六感、罪を調べて問いただすこと、よく調べて考えること。
読みカン・【表外読み】かんが(える)・さだ・さだむ・のり
-
だん、たつ。たちきる、やめる。きめる、決定する。絶対に、決して。申し出などを退ける、拒絶する、ことわる。わけを述べる。理由を説明して許しを得る。
読みダン・た(つ)・ことわ(る)【表外読み】さだ(める)・さだ・さだむ・たけし・とう
-
ほ、ふ、おぎなう、たすける。不足したものをうめあわせる、助ける。おぎない、たすけ。官職をさずける。
読みホ【表外読み】フ・おぎな(う)【表外読み】たす(ける)・さだ・すけ・たすく
-
てん、ちん、うずめる、ふさぐ。はめる、みたす。ふさがる。はまる。あいている部分や足りない部分がみちる。しずめる、おさえる。
読みテン・【表外読み】ふさ(ぐ)・ ふさ(がる)・ うず(める)・ うず(まる)・ は(める)・さだ・ます・みつ・やす
-
しつ、ただす。突き詰める。問いただす。たち。生まれつき。もちまえ。ものの根本。本来の内容。ありのままの。まこと。まごころ。弓の的。しち、抵当。
読みシツ・シチ・チ【表外読み】シ・【表外読み】もと・ たち・ ただ(す)・かた・さだ・すなお・ただ・ただし・み・もと
-
へい、おおう。おおいかくす。おおい。さだめる。判断する。くらい。道理に暗い。
読みヘイ・【表外読み】おお(う)・ おお(い)・ さだ(める)・ くら(い)・さだむ
-
せつ、ふし。竹や草木、体のふし、つなぎめ、結合しているところ。文章などのくぎり、切り目。きまり、さだめ。ほどよい、ほどよくする。頃合い、時期。祝日。
読みセツ・セチ・ふし・お・ふ・よ・さだ・たか・たけ・とき・とも・のり・ほど・みさ・みね・もと・よし・たかし・まこと
前日(4月22日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
3 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
8 | 唯 | 11 | ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。 | |
9 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
10 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 |
「さだ」を含む名前
41 件の名前がみつかりました