1文字で「たま」と読む名前に使える漢字26件

26 件の漢字がみつかりました

  • 玉が透き通るように美しいさま。玉のように美しく、鮮やかなさま。玉や金属が触れあって鳴る美しい音。

    イメージ 美しい   上品   おしゃれ  

    読みレイ・あき・あきら・たま・れ

  • 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。

    イメージ 美しい   宝石  

    読みキュウ・ク・き・く・たま・ひさ

  • へき、みどり。あお、あおみどり、青色の美しい石。

    イメージ かっこいい   おしゃれ        

    読みヘキ・あお・みどり・きよ・きよし・たま

  • たま。真珠、真珠のように小さく丸い玉。美しいもの、立派なものの例え。

    イメージ 上品   美しい   宝石  

    読みシュ・【表外読み】たま・じゅ・す・ず・み

  • ずい、みずみずしい。形のよい宝石、めでたいしるし、縁起がよい、幸運、うるわしい、清らかな、美しい。

    イメージ 美しい   上品   幸運   縁起が良い  

    読みズイ・しるし・めでた(い)・みず・ず・たま・みず

  • く、こ。虎の形をした器、黄色または黄褐色をした石。

    イメージ 宝石  

    読みク・コ・く・たま

  • りん。美しい玉、玉同士が触れ合って出る美しい音色のたとえ。

    イメージ 美しい  

    読みリン・たま

  • たま。天子が身分の証として諸侯に授けた玉器。かど、角立つ。いさぎがよい。

    イメージ 勇ましい  

    読みケイ・たま・か・かど・きよ・きよし・たま・よし

  • か、が。宝石のひとつ、白めのう、くつわ貝およびそれを使った飾り。

    イメージ 宝石  

    読みカ・たま・てる

  • ひゃく、はく。宝玉の琥珀に使われる文字。

    イメージ 宝石  

    読みハク・たま

  • かん、たまき。円形の玉、輪の形をしたもの、とりかこむ、めぐらす、めぐる。

    イメージ 希望  

    読みカン・【表外読み】たまき・ わ・ めぐ(る)・たま・めぐる

  • よう、たま。美しい玉、玉のように美しいもののたとえ。

    イメージ 美しい   上品  

    読みヨウ・たま・たま・よ

  • がん、まる。角がない、おだやか、かどかどしくない、魚などを団子状にしたもの、丸薬の略。

    イメージ 元気  

    読みガン・まる・まる(い)・まる(める)【表外読み】たま・たま・まろ

  • だん、たま。鉄砲の弾丸、はじく、はねかえす、楽器を演奏する、うつ、たたく、罪をあばく。

    読みダン・ひ(く)・はず(む)・たま【表外読み】はじ(く)・ はじ(ける)・ はず(み)・ ただ(す)・ただ

  • きゅう、たま。丸いもの、たま、 空間図形、投手がボールを投げた数を数える数詞。

    読みキュウ・たま・まり

  • れい、たま。たましい。死者のたましい。神秘な力。不思議な力。みこ。かんなぎ。よい。かしこい。すぐれている。

    読みレイ・リョウ・たま【表外読み】たましい・ よ(い)・よし

  • よう、ゆれる、ゆらぐ、ゆるぐ。ゆれ動く、ゆらゆらと動く。ゆする、ゆすぶる、ゆさぶる。ゆる、ゆり動かす、ゆすって動かす。

    読みヨウ・ゆ(れる)・ゆ(る)・ゆ(らぐ)・ゆ(るぐ)・ゆ(する)・ゆ(さぶる)・ゆ(すぶる)・たま

  • ぎょく、たま。宝石、鶏卵、卵の握り寿司、取引所で売買される株や商品、美しい、すぐれている、立派な、天子や相手に関係ある事物につける美称。

    イメージ 上品   古風・和風  

    読みギョク・たま・きよ・た

  • かん、たえる、こらえる。我慢する、もちこたえる。打ち勝つ、すぐれている。盛り上がった地面。天。

    読みカン【表外読み】タン・た(える)【表外読み】こら(える)・ こた(える)・ たま(る)・たえ

  • し、たまわる。与える、ほどこす、めぐむ。いただく、ちょうだいする。いただきもの、めぐみ。

    読みシ・たまわ(る)【表外読み】たま(う)・ たまもの・たま・ます・めぐむ

  • そう、おくる。与える。やる。つかわす。死後に官位や称号をおくる。おくりもの、プレゼント。

    読みゾウ・ソウ・おく(る)・たま・ます

  • さん。海中にすむサンゴ中の骨格が積もってできる樹枝状の石灰質の塊。おび玉のなる音のたとえ、さんさん。

    イメージ 宝石        

    読みサン・さぶ・たま

  • きゅう、たまう、たまわる。たす。足りないものをたす。金品などを下しあたえる。てあて。世話をする。つかえる。

    読みキュウ・【表外読み】たま(う)・ たまわ(る)・たり・はる

  • こん、たましい。たま。体の中に宿り、精神をつかさどる精気。こころ。思い。気持ち。精神。

    読みコン・たましい【表外読み】たま・もと

  • だん、たま。鉄砲の弾丸、はじく、はねかえす、楽器を演奏する、うつ、たたく、罪をあばく。

    読みダン・ひ(く)・はず(む)・たま・ただ

  • へき、たま。輪の形をした平たい玉器。ドーナツ型の玉。たまのようにりっぱなもの。すぐれたもの。

    読みヘキ・【表外読み】たま・

前日(4月24日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
310
2 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
3 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
189
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
5 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
6 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
7 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
107
8 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
242
9 11 いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。
267
10 11 ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。
42

前日(4月24日)のランキングへ

「たま」を含む名前

26 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」