「め」と読む名前に使える漢字20件
20 件の漢字がみつかりました
-
きゅう、もとめる。手に入れたいと望む、手に入れるために探す、他人に何かを要求する、買う、わざわいなどを自分からまねっく。
読みキュウ【表外読み】グ・もと(める)・き・く・ひで・まさ・め・もと・もとむ
-
どう、ひとみ。 眼球の中心にある黒く丸い部分、瞳孔、目そのもの。
読みドウ【表外読み】トウ・ひとみ・あきら・め
-
じょ、にょ、おんな。女性、成熟した女性、愛人、情婦、女性としての価値そのもの、妻、女房。
読みジョ・ニョ・ニョウ・おんな・め【表外読み】むすめ・ めあ(わせる)・ なんじ・こ・たか・よし
-
め。もんめ。重さの単位で一貫の千分の一。江戸時代の貨幣の単位で一両の六十分の一。
読みもんめ・め・
-
め。まなこ。物を見るための器官。見る。中止する。要点。上に立つ者。箇条、分類。名前。物事の順番・段階を数える語。見通す力。量をあらわすきざみ。
読みモク・ボク・め・ま【表外読み】まなこ・ かなめ・み・より
-
しょう、めす。呼び寄せる、呼び出す。めし、おめし。目上の人からの招き。まねく。まねき寄せる、招待する。古代中国の国名。
読みショウ・め(す)・めし・よし・よぶ
-
がん、げん、め。まなこ。まなざし。目のようについている穴。物事を洞察する能力、物事を見ぬく力。目のつけどころ。かなめ、大事なところ。
読みガン・ゲン・まなこ【表外読み】め・ま・み・まくはし
-
ちょう、ち、めす。呼び出す。呼びよせる。もとめる。要求する。取り立てる。しるし。あかし。証拠。きざし。兆候。あらわす。表面にでてくる。あきらかになる。
読みチョウ【表外読み】チ・【表外読み】しるし・ め(す)・あき・あきら・きよし・なり・みる・よし
-
し、め。めす。動物のめす。植物のめす。よわい。弱々しい。力のない。
読みシ・め・めす【表外読み】めん・
-
しょう、ほうび。たまもの。金品やほうびをたまわる。ほめる。ほめたたえる。
読みショウ・【表外読み】ほ(める)・ め(でる)・あき・あきら・すすむ・たか・たかし・ほむ・よし
-
ちょう、ち、めす。呼び出す。呼びよせる。もとめる。要求する。取り立てる。しるし。あかし。証拠。きざし。兆候。あらわす。表面にでてくる。あきらかになる。
読みチ・チョウ・しるし・め(す)・
前日(9月14日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
2 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
5 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
6 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
7 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
8 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
9 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
10 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 |
「め」を含む名前
20 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。