「う」と読む名前に使える漢字66件

66 件の漢字がみつかりました

  • 助ける、かばって助ける、力を貸す。飲食をすすめる。報いる、お礼をする。許す、罪などを許す。

    イメージ 優しい  

    読みユウ・ウ・すす(める)・たす(ける)・むく(いる)・ゆる(す)・あつむ・すすむ・すけ・たすく・ゆ・ゆき

  • ある、存在する、実在する。持つ、持っている、所持する、備える。保つ、持ち続ける。また、さらに加えて、そのうえに。富み、財産、所有物。

    イメージ 希望   裕福  

    読みユウ・ウ・あ(る)【表外読み】も(つ)・あり・すみ・たもつ・とお・とも・なお・なり・みち・もち・ゆ

  • あいする、いつくしむ、かわいがって大切にする、こい慕う。めでる、好む、したしむ。特定の相手に心を寄せる、惹かれる。惜しむ、大切にする。かなしい、愛しい。可愛がっているという意味の接頭語。

    イメージ 可愛い   優しい   希望  

    読みアイ・【表外読み】め(でる)・ お(しむ)・ まな・ かな(しい)・ いと(しい)・ う(い)・あ・あき・え・さね・ちか・ちかし・つね・なり・なる・のり・ひで・まなみ・めぐむ・やす・よし・よしみ・より

  • やさしい、なごやか、思いやりのある。やわらぐ、なごやか、ゆったりといている。上品で美しい。他よりすぐれている、すぐれる。ゆたか、多い。余裕がある、手厚い。

    イメージ 優しい   誠実  

    読みユウ【表外読み】ウ・やさ(しい)・すぐ(れる)【表外読み】ゆた(か)・ まさ(る)・ わざおぎ・ やわ(らぐ)・すぐる・ひろ・まさ・まさる・ゆ・ゆたか・かつ

  • 翼、翼のあるもの。虫や鳥のはね。羽や翼のような形をしたもの。鳥、うさぎの数え方、単位。助け、助けとなるもの、補佐。

    イメージ 幸運   希望   優しい   自由   可愛い   おしゃれ   幻想的   平和  

    読みウ・は・はね・つばさ・ば・わね

  • 樹木、草木、立ち木。植物の総称。木を植えること。打ち立てる、しっかりと立てる。植える、(壁などを)立てる。

    イメージ 自然   生命力   草花・樹木  

    読みジュ・【表外読み】き・ う(える)・ た(てる)・いつき・しげ・たつ・たつき・な・みき・むら

  • 助ける、助け。かばう。かばい助けること。

    イメージ 優しい  

    読みユウ・ウ・たす(ける)・たす(け)・すけ・たすく・ゆ

  • 生きる、生かす。生む、生まれる。生まれつき。生きたまま。草木が芽を出す。生える。命、生き物、生物。純粋な、混じりけのない。新鮮な、加工していない。未熟、成熟していないこと。学問や修行をしている人。

    イメージ 健康   生命力     

    読みセイ・ショウ・い(きる)・い(かす)・い(ける)・う(まれる)・う(む)・お(う)・は(える)・は(やす)・き・な・あり・い・いき・いく・う・うまる・お・おき・すすむ・たか・なり・のう・のり・ふ・ぶ・ふゆ・み・よ

  • まき、まく。種をまく、植物をうえる、連れている人を途中でまぎらせて離れること、いろいろな口実をつくって寄せ付けないこと、散らし落とす。

    イメージ 自然  

    読みシ・ジ・ま(く)・う(える)・まき

  • のき、ひさし、屋根。無限の空間、天、空。こころ、精神、度量、魂。

    イメージ 幻想的   自由   宇宙  

    読みウ・【表外読み】のき・ いえ・うま・そら・たか・ね・のき

  • りん、うける。上から下に与える、さずける。俸給または俸給としての穀物。性質、生まれつき。申す、申し上げる。米蔵。

    読みリン・ヒン・こめぐら・ふち・う(ける)・もう(す)・り

  • う、さめ、あめ。空から降ってくる水滴、恵みや恩恵、絶え間なくふりそそいでくるもののたとえ。

    イメージ 幻想的   希望   自然     

    読みウ・あめ・あま・さめ・ふる

  • こ。古来中国における西方または北方からの異民族を指す。

    読みコ・ゴ・ウ・えびす・でたらめ・みだ(り)・ながい(き)・なん(ぞ)・いずく(んぞ)・ひさ

  • ゆく、遠いところに行く、旅に出る。討つ、兵力を用いて敵や悪人を倒す。とる、奪い取る、取り立てる。

    イメージ 勇ましい  

    読みセイ・【表外読み】ゆ(く)・ う(つ)・ と(る)・さち・そ・ただし・ただす・まさ・もと・ゆき

  • はん、ひろい。あまねく、広く行きわたっている。水面に浮かぶ、ただよう。水などがあふれる。

    読みハン【表外読み】フウ・ ホウ・【表外読み】ひろ(い)・ う(かぶ)・ あふ(れる)・ひろ・ひろし・ひろむ・みな

  • ぬの。麻や葛、綿などで織ったきれ。しく、広げる、押し広げる。広くいき渡らせる。貨幣、銭、古代の貨幣。

    読みフ【表外読み】ホ・ぬの【表外読み】し(く)・う・しき・しく・たえ・のぶ・よし

  • しょう、うけたまわる。両手でささげて受ける。つつしんで受ける。受け継ぐ、引き継ぐ。

    読みショウ・うけたまわ(る)【表外読み】う(ける)・うけ・こと・じょう・すけ・つぎ・つぐ・よし

  • う、ぼう。うさぎ。十二支の4番目。卯の刻として午前5時から7時または6時から8時。東の方角。

    イメージ 古風・和風     

    読みボウ・う・あきら・しげ・しげる

  • う、みぎ。左の逆、前に記述したこと、革新的に対して保守的な立場、左右に分かれて行う競技の下位、上座、上席、すぐれている方

    読みウ・ユウ・みぎ【表外読み】たす(ける)・あき・あきら・これ・すけ・たすく・たか・ゆ

  • ばく、はつ、うつ。敵を討つ、殺す、攻める。楽器をたたいてならす。木を切る、切り倒す。ほこる、自慢する、手柄などをひけらかす。

    読みバツ【表外読み】ハツ・【表外読み】き(る)・ う(つ)・ ほこ(る)・のり

  • きょう、すすむ、とおる。ありがたく受け取る、ささげる、もてなす

    読みキョウ・【表外読み】う(ける)・ あ(たる)・あき・あきら・すすむ・すけ・たか・つら・とおる・みち・ゆき・りょう

  • とく、える。手に入れる、自分の所有物にする。さとる、わかる、理解する。もうかる、利益を得る。~できる。

    読みトク・え(る)・う(る)・あり・なり・のり・やす

  • つい、しい。ブナ科の常緑高木、背骨、かざりがない、不完全なもののたとえ。

    イメージ 自然   草花・樹木  

    読みツイ【表外読み】スイ・【表外読み】しい・ つち・ せぼね・ う(つ)・

  • ゆう、う。うれう、心を痛める、つらいこと、悲しいこと。

    読みユウ・うれ(える)・うれ(い)・う(い)・

  • せき、うむ、つむぐ。糸をつむぐ。仕事、技。仕事のよい成果、手柄。

    読みセキ・【表外読み】つむ(ぐ)・ う(む)・ いさお・いさ・いさお・さね・つみ・なり・のり・もり

  • だ、ちょう、てい。うつ、ぶつ、たたく。する、取る、買う。ある動作をすること。12個でひとつの単位、ダース。

    読みダ【表外読み】チョウ・ テイ・う(つ)【表外読み】ぶ(つ)・ ダース・

  • はく、ひょう、うつ。手をたたく。音楽のリズムを形成するもの。

    読みハク・ヒョウ・【表外読み】う(つ)・ひら

  • ごう、こう、うつ。たたく、肉体的な苦痛を与える。かすめる、かすめとる、奪いとる。

    読みゴウ【表外読み】コウ・【表外読み】う(つ)・

  • まい、うめる。うずめる。いける。土の中にうめる。うずもれる。人の目にふれなくなる。不足した分をほかで補う。

    読みマイ・う(める)・う(まる)・う(もれる)【表外読み】うず(もれる)・ うず(まる)・ い(ける)・うめ

  • さい、うえる。草木の苗をうえる。うえこみ。

    読みサイ・【表外読み】う(える)・たね

  • しゅ、たね、うえる。植物や草木のたね。血筋、種族、たぐい。仲間、ともがら。発端。種をまく。

    読みシュ【表外読み】ショウ・たね【表外読み】う(える)・ くさ・おさ・かず・ぐさ・しげ・ふさ

  • せい、しん、こう。いのる。願う。頼む。要望。こい。願い。告げる。申し上げる。召す。まねく。目通りする。お目にかかる。受ける。金をはらって引き取る。

    読みセイ・シン【表外読み】ショウ・こ(う)・う(ける)・うけ・もとむ

  • げい、くさぎる。学問や武術など特別な修練によって身に着けたもの、人前で演じる特別な技のこと、ミカン科の多年草。

    イメージ 芸術  

    読みゲイ・う(える)・わざ・

  • しつ、いつ、うしなう。うせる。なくす。のがす、見のがす。あやまち、まちがい、失敗。にげる。ほしいままにする、気ままにする。

    読みシツ・うしな(う)【表外読み】う(せる)・

  • う、いも。さといも。また、いも類の総称。

    読み【表外読み】ウ・いも・

  • ひ、うつ、ただす。うつ、たたく。正しくする。品定めをする、よしあしを判断する。臣下から提出された書類の終わりに天子が書き示す決裁のこと。

    読みヒ・【表外読み】う(つ)・ ただ(す)・

  • ばい、うる。うれる。あきなう。品物をうる。だます。裏切る。広める。宣伝する。

    読みバイ・う(る)・う(れる)・

  • げい、くさぎる。学問や武術など特別な修練によって身に着けたもの、人前で演じる特別な技のこと、ミカン科の多年草。

    イメージ 芸術  

    読みウン・ゲイ・う(える)・くさぎ(る)・わざ・き・ぎ・のり・まさ・よし

  • とおい。回り遠い道。曲げる。ねじける。遠回りする。曲がりくねる。まわりくどい。にぶい。世間の物事にうとく、実際的でない。でたらめ、うそをつく。

    読みウ・まが(る)・とお(い)・すすむ・とお・ゆき

  • てい、し、あたる、ふれる、さわる。相当する、釣り合う。こばむ、さからう、てむかう。いたる、届く、達する。うつ、たたく。

    読みテイ【表外読み】シ・【表外読み】あ(たる)・ ふ(れる)・ う(つ)・あつ・やす・ゆき

前日(4月18日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
306
2 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
139
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
484
4 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
105
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
305
6 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
7 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
323
8 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
239
9 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
103
10 11 いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。
266

前日(4月18日)のランキングへ

「う」を含む名前

66 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」