1文字で「かね」と読む名前に使える漢字40件

40 件の漢字がみつかりました

  • ひかり、あかり、かがやき。ひかる、かがやく。ほまれ、名誉、名声、輝かしいこと。景色、ありさま。大きい、広い。恵み。相手の行為を敬うときの語(光臨、光来)

    イメージ 明るい   幸運   向上心   希望   クリスマス  

    読みコウ・ひか(る)・ひかり・あき・あきら・あり・さかえ・てる・ひこ・ひろ・ひろし・み・みつ・みつる・る・かぬ・かね

  • まこと、本当。真実、事実。真実の心まことにする、まことに。実に、本当に。

    イメージ 誠実   堅実  

    読みセイ【表外読み】ジョウ・まこと・あき・あきら・さと・さとし・さね・しげ・すみ・ただし・たね・たか・たかし・とも・なり・なる・なが・のぶ・のり・まさ・み・もと・よし・かね

  • うたう、よむ。詩歌をよむ。声を出して詩歌をよむ。声を長く引いて詩をよむ。声に出して感動する。

    イメージ 芸術   古風・和風   音楽  

    読みエイ・よ(む)【表外読み】うた(う)・ なが(める)・うた・え・なが・かぬ・かね

  • ほう、たから。まれで貴重なもの、かけがえのない大切なものや人物、金銭、天子に関する美称、貨幣。

    イメージ 裕福   宝石   縁起が良い  

    読みホウ・たから・たか・たかし・たけ・とみ・とも・ほ・みち・よし・かね

  • まわり、まわる、ひとまわりする、めぐる。あまねし、すみずみまで広く行き渡るさま。周囲。いたる。手抜かりがない。救う、助ける。かなう、適合する、合う。

    イメージ 自由  

    読みシュウ【表外読み】ス・まわ(り)【表外読み】めぐ(る)・ あまね(く)・あまね・いたる・ただ・ちか・ちかし・なり・のり・ひろし・まこと・めぐる・かた・かぬ・かね

  • とう、おさむ、すべる。ひとつにまとめて支配する、ひとつにたばめる、まとめる。

    読みトウ・す(べる)【表外読み】おさ(める)・ すじ・おさ・おさむ・かね・すみ・すめる・つづき・つな・つね・のり・むね・もと

  • きょく、まがる。まっすぐでない。ゆがむ。不正、よこしま、正しくない。まがって入り組んだところ、すみ。音楽のふし。こまかい、くわしい。面白味。

    読みキョク・ま(がる)・ま(げる)【表外読み】くま・ くせ・ まが・ かね・くま・のり

  • ぎん、しろがね。11 族銅族に属する遷移元素にひとつ。金に次いだ価値あるものとされた。江戸時代の銀貨の総称、将棋の駒のひとつ。

    イメージ 宇宙        

    読みギン・【表外読み】しろがね・かね

  • かん、けん、かんがみる。見る、見張る、取り締まる、牢屋、かんがみる、手本とする。

    読みカン【表外読み】ケン・【表外読み】み(る)・ かんがみ(る)・ しら(べる)・あき・あきら・かね・ただ・てる・み

  • けん、あき、かた、へりくだる。うやまう、でしゃばらない、ひかえめ、謙虚なもののたとえ。

    イメージ 優しい   堅実  

    読みケン・【表外読み】へりくだ(る)・あき・かた・かね・しず・のり・ゆずる・よし

  • かん、かがみ、かんがみる。物事をほかのものと比較して深く考えること、振り返って参考にする、お手本にする、手本や参考となる事柄や存在。

    読みカン・かんが(みる)【表外読み】かがみ・あき・あきら・かた・かね・しげ・のり・み・みる

  • よ、あらかじめ。前もって、あたえる、ためらう、自分(一人称)、伊予の国の略

    読みヨ・【表外読み】あらかじ(め)・ かね(て)・ われ・ あた(える)・ ゆる(す)・たのし・まさ・やす・やすし・かね

  • いん、しるし。目印、記号。しるしをつける、跡をのこす。はん、はんこ。文字などを彫った板をする。

    読みイン・しるし【表外読み】しる(す)・あき・かね・しる

  • きん、かね。 11 族に属する遷移元素、金属、金銭、金の純度を指す単位、金色のもの、将棋の駒のひとつ。

    イメージ 裕福  

    読みキン・コン・かね・かな【表外読み】こがね・か

  • し。もとで、材料、能力、うまれつき持ったもの、たすけること、資本家の略。

    読みシ・【表外読み】たから・ もと・ たす(ける)・ たち・すけ・たすく・たすけ・ただ・ただし・たか・たかし・たから・つぎ・つぐ・とし・はかる・もと・やす・よし・より・かね

  • てい、かなえ。三本足で耳が二つある器。三者が並び立つさま。まさに、ちょうど。ちょうど~だ。易の六十四卦の一つ。

    読みテイ・かなえ・まさ(に)・かな・かない・かね

  • てつ、くろがね。周期表8族鉄族元素のひとつ。きわめて堅くて強いもののたとえ。

    イメージ 勇ましい  

    読みテツ・【表外読み】くろがね・ かね・かね・きみ・とし・まがね

  • げん、きびしい。大したもの、すばらしい、容赦しない、激烈、耐えられないほどの状態、人を寄せ付けないような雰囲気、何かをするのに難しい状態。

    イメージ 堅実  

    読みゲン・ゴン・おごそ(か)・きび(しい)【表外読み】いかめ(しい)・ いか(つい)・いかし・いず・いつ・いつき・いわ・かね・たか・つよ・ひろ・よし

  • れん、かま。草などを刈るために使用する刃物。

    読み【表外読み】レン・かま・かね

  • えき、やさしい。かえる、かわる、あらたまる、変化する。占い。たやすい。~しがちである。高低やでこぼこがない。あなどる、見下す。

    読みエキ・イ・やさ(しい)【表外読み】か(える)・ か(わる)・ やす(い)・ あなど(る)・おさ・おさむ・かね・やす・やすし

  • む、つとめる。役目にあたる、芝居などの役を演じる。

    読みム【表外読み】ブ・つと(める)・つと(まる)【表外読み】あなど(る)・ あなど(り)・かね・ちか・つとむ・つよ・なか・みち

  • こう、あらがね。掘り出したままで精製していない金属のこと。

    読みコウ・【表外読み】あらがね・ひろ・ひろし・かね

  • げん、きびしい。大したもの、すばらしい、容赦しない、激烈、耐えられないほどの状態、人を寄せ付けないような雰囲気、何かをするのに難しい状態。

    イメージ 堅実  

    読みゲン・ゴン・おごそ(か)・きび(し)・いず・いつ・いわ・かね・たか・つよ・ひろ・よし・いかし・いつき

  • しゃく、せき、さし、ものさし。長さの単位で約三十・三センチメートル。さし、ものさし。わずか、小さい、少し、短い。手紙。

    読みシャク【表外読み】セキ・【表外読み】さし・ ものさし・ わず(か)・かね・さか・さく

  • ほう、つつむ。くるむ。つつみもの。かくしてそとに出さない。

    読みホウ・つつ(む)【表外読み】くる(む)・かた・かつ・かぬ・かね・しげ・ふさ

  • りょ、ろ、とも。つれあい、仲間。ともに遊ぶ、仲間にする。

    読みリョ【表外読み】ロ・【表外読み】とも・かね

  • ほうずる、領地を与えて領主とする。盛り土。境界、土を盛って作った境や墓。ふうずる、とじる、とじこめる。手紙。ポンド、重さの単位。

    読みフウ・ホウ・【表外読み】と(じる)・ さかい・ ポンド・かね

  • かねる、二つ以上のものを合わせる。あわせもつ。かねて、前もって、あらかじめ。…できない、…することが難しい。以前に、かつて。

    読みケン・か(ねる)【表外読み】あわ(せる)・かず・かた・かぬ・かね・とも

  • しゅく、つつしむ。おごそか。心や身をひきしめる。ただす。いましめる。きびしくする。物音をたてない。

    読みシュク・【表外読み】つつし(む)・きよし・しゅ・すすむ・すみ・ただ・たり・とし・はや・まさ・かく・かた・かね

  • せつ、しょう。とる、もつ、すべおさめる、代わっておこなう、兼務する、やしなう、ととのえる、摂津の略語。

    読みセツ【表外読み】ショウ・【表外読み】と(る)・ か(ねる)・ か(わる)・おさむ・かぬ・かね

  • がい、かい。兼ねる。備える。当たる。当てはまる。その、この、事物を指定することば。誓い。軍中の約束。ことごとく、みな。

    読みガイ【表外読み】カイ・【表外読み】か(ねる)・ そな(わる)・ そ(の)・かた・かぬ・かね・もり

  • じゅう、斧の柄をさしこむ穴。つつ。こづつ。弾丸を発射する小型の武器。鉄砲。

    読みジュウ・【表外読み】つつ・かね

  • どう、あかがね。金属の名。銅の貨幣。銅貨。あかがね色。銅のような赤黒い色

    読みドウ・【表外読み】あかがね・かね

  • せつ、えつ。言う、話す、述べる。意見、主張、解釈。誓いの言葉。物事について意見を述べたもの。とく。よろこぶ。服従する。

    読みセツ・ゼイ【表外読み】エツ・と(く)【表外読み】よろこ(ぶ)・あき・かぬ・かね・こと・つぐ・とき・のぶ・ひさ

  • だん、かたる。はなす、かたる。かたり、はなし、物語。

    読みダン【表外読み】タン・【表外読み】かた(る)・かた・かね

  • きん、にしき。 種々の色糸を用いて華麗な模様を織り出した織物の総称、色や形が美しい物、多彩な物、人の物への美称や尊称にもちいる。

    イメージ 美しい   古風・和風     

    読みキン・にしき・かね

  • かい、なつかしい、ふところ。心に思いをいだく。心のなかであたためる。胸のあたりの部分。大切にかわいがって親しませる、なつく。なつかしむ。

    読みカイ・ふところ・なつ(かしい)・なつ(かしむ)・なつ(く)・なつ(ける)【表外読み】おも(う)・ いだ(く・かぬ・かね・きたす・たか・ちか・つね・もち・やす

  • かい、なつかしい、ふところ。心に思いをいだく。心のなかであたためる。胸のあたりの部分。大切にかわいがって親しませる、なつく。なつかしむ。

    読みカイ・ふところ・なつ(か)・なつ(か)・なつ(・かぬ・かね・たか・ちか・つね・もち・やす・きたす

  • きょう、かがみ。人の姿や顔を映す道具。手本にする、参考にする、かんがみる。明らかな、明らかにする。レンズ、レンズを使った道具。

    読みキョウ・かがみ・あき・あきら・かね・とし・み

  • しょう、かね。つりがね、鐘の音、 撞木でたたくかね。 中国古代の楽器

    イメージ 芸術   音楽      クリスマス  

    読みショウ【表外読み】シュ・かね・あつ・あつむ

前日(4月22日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
241
6 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106
7 7 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。
137
8 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
9 8 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。
41
10 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
306

前日(4月22日)のランキングへ

「かね」を含む名前

40 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」