[重要]  姓名判断結果の不具合について詳細

「風」の意味、読み方や画数は?風に込める願い、風を使った名前一覧

風

  • いいね
    13
意味&イメージ
かぜ、空気の流れ。なびかせる、感化する、習わしや様式。世の中の様子。姿、おもむき、味わい。姿かたち、見た目、風景。速い、風のように速い様子。噂、風のたより、それとなく伝わること、遠回しに言うこと。など。
「風」の漢字データを見る
漢字の意味から「風」は「優しい おおらか 爽やか 自然」のイメージがあります。 ▼「風」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「風」は様々な読み方があり、一文字の名前では「かぜ」など、二文字名は「風花(ふうか)、風磨(ふうま)、翔風(はやて)、風香(ふうか)」などがあります。 ▼「風」を使った名前一覧を見る
画数 9画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり
訓読み かぜ・かざ【表外読み】ならわし・ すがた・ ふり
音読み フウ・フ
部首 風(かぜ)
学習漢字 学習漢字2年
熟語 大風(おおかぜ/たいふう)・中風(ちゅうふう/ちゅうぶ/ちゅうぶう)・台風(たいふう)・古風(こふう)・北風(ほくふう/きたかぜ)・気風(きふう)・西風(せいふう/にしかぜ)・光風(こうふう)・民風(みんぷう)・狂風(きょうふう)・谷風(こくふう)・余風(よふう)・好風(こうふう)・防風(ぼうふう)・国風(こくふう)・松風(しょうふう/まつかぜ)・画風(がふう)・東風(とうふう/ひがしかぜ/こち)・突風(とっぷう)・学風(がくふう)・和風(わふう)・美風(びふう)・春風(しゅんぷう/はるかぜ)・南風(なんぷう/みなみかぜ/はえ)・秋風(しゅうふう/あきかぜ)・洋風(ようふう)・逆風(ぎゃくふう)・神風(かみかぜ)・威風(いふう)・追風(おいかぜ)・家風(かふう)・烈風(れっぷう)・疾風(しっぷう/はやて)・朔風(さくふう)・破風(はふ)・華風(かふう)・清風(せいふう)・涼風(りょうふう/すずかぜ)・屛風(へいふう/びょうぶ)・悲風(ひふう)・順風(じゅんぷう)・微風(びふう)・遺風(いふう)・暴風(ぼうふう)・薫風(くんぷう)・馬耳東風(ばじとうふう)
他字体  異体字・俗字
意味 かぜ、空気の流れ。なびかせる、感化する、習わしや様式。世の中の様子。姿、おもむき、味わい。姿かたち、見た目、風景。速い、風のように速い様子。噂、風のたより、それとなく伝わること、遠回しに言うこと。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「風」の意味

  • かぜ
  • 空気が揺れ動く現象、空気のほぼ水平方向の運動
  • 人や世の中の動きやその様
  • 寄席の芸人用語で「扇子」
  • くしゃみ、鼻水、発熱など症状。風邪
  • 風習、ならわし
  • 一般的に行われている人の生活様式
  • 人の姿や格好。身なり
  • それらしいふり。ほのめかす
  • 世間への体裁
  • 性格の傾向
  • かぜが吹く
  • 涼む
  • かぜにように速い

「風」は、近年名付けに人気が高まっている漢字です。

かぜそのものを意味し、吹く、涼むの意味も持ちます。

人々の生活の移ろいや世の中の変化も意味する漢字です。

また、風流な雰囲気から芸術家や文豪などのペンネームである雅号として愛されてきました。

寄席で噺家が使う扇子も意味します。

「風」は、自然現象の「かぜ」の響きの他に「ふう」の響きがあります。

~風、と表現されることが多く、風習や習わしも意味します。

人々の生活様式を始め、格好や身なりを意味する漢字です。

他にも、確認がないことをほのめかしたり、世間への体裁や見栄を表す際に使われます。

風の漢字の成り立ち・由来

「風」は、鳥を表現した甲骨文字が成り立ちとされています。

昔の中国では、風は鳥の姿をした天の神が吹かせているものだと信じられてきました。

その鳥を「鳳」で表したのが「風」の始まりです。

後に天に住む龍が風を生み出しているという考えが定着し、「鳥」の部分は龍を表す「虫」に置き換えられました。

昔の中国や日本は、自然の中で起こる不思議な現象には全て神が宿っていると信じてきました。

どこからか吹いてくる風も同じように神が生み出していると考えても不思議ではありません。

現在は科学が技術が発達したことで様々な現象が解明されています。

昔の人は、説明が出来ない自然を崇め大切にしていたんですね。

「風」のイメージ、名前に込める願い

「風」は、自由さを象徴する漢字です。

「薫風」や「南風」のように自然の豊かさや季節の移ろいを感じさせてくれる漢字でもあります。

自然や人に恩恵を与えるため、豊かさも連想出来るでしょう。遠くに咲く花や海の香りも、風が優しく運んでくれます。

一か所にとどまることなく常に流れ続ける様は、活発さや柔軟さ、自分らしく生きる姿を連想出来ます。

季節の移ろいや天候の変化によってその勢いを変える風。温度や湿度を感じることが出来るので、雨が降ることを予測出来る人もいます。

風によって移ろう季節は、色とりどりの花や美しい風景を楽しませてくれます。風流さから感受性の豊かさもうかがえるでしょう。

植物の育成にも欠かせない風は、周囲の人々も元気づけてくれる人になるよう願いが込められる漢字です。

様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。

  • 自由
  • しなやか
  • 涼やか
  • 爽やか
  • 風流
  • のびのびとした
  • 活発
  • 柔軟
  • 大らか
  • 穏やか
  • 優しい
  • 豊か
  • 癒し
  • 感受性
  • 協調性
  • 美しい
  • 季節
  • 恩恵
  • エネルギッシュ

これらのイメージから、このような願いを込めることができます。

風にように自由で柔軟性に富み、自分らしい人生を歩めるように

風を彷彿とさせる爽やかを持ち、穏やかな人になれるように

周囲の人を元気づけ、頼りがいのある人になれるように

風のマイナスイメージはある?

「風」は、つかみどころがない自由さと爽やかな印象を併せ持った漢字です。

自分らしさを持ち、時には人に寄り添う優しさを感じることが出来ます。

何にも縛られない自由さを感じられますが、自然現象のため移り変わりが激しく変化の多い人生になるのでは?と捉えることもできる漢字です。

しかし例え一時つまづいたとしても地道に自分のペースで積み重ねていけば、必ず事態が好転する追い風が吹くはずです。

風のように自由で柔軟な発想の持ち主なら、どんな辛い出来事でもポジティブに捉えて抜け出せるでしょう。

「風」が付く名前の子が全員不幸になるわけではありません。

風は、新しい時代や喜びを運んできてくれます。これから人生が始まる子どもの名前にぴったりな漢字です。

「風」の読み方いろいろ

「風」の音読みは「フウ、フ」、訓読みは「かぜ、かざ」です。

常用外では「ならわし、すがた、ふり」と読まれることもあります。例外的に「疾風(はやて)」と読むこともあります。

名付けでは、本来の読み方である「かぜ、ふう」の響きが良く使われます。他にも「か、て、と」の響きも人気です。

男女問わず人気がある「風」は、頭字、添え字問わず名付けに使える漢字です。

「ふう」の響きは柔らかく、「かぜ、かざ」の響きは凛とした雰囲気が出るでしょう。画数が少なく、意味のイメージにも合うスッキリとした字体です。

組み合わせの相性が良い漢字が多いため、迷ってしまいそうですね。

「風」の漢字の説明の仕方

  • かぜの「風」
  • 湘南乃風の「風」
  • 藤井風の「風」

「風」を使った熟語

神風(かみかぜ)
神の力で吹くとされる強い風のことです。神道の用語としても知られています。 四方を海に囲まれている日本は毎年暴風雨が多いため、神の威厳が起こす強力な風に従わらないと罰せられるという信仰がありました。 歴史上最も有名な神風は、1274年、1281年に二度も侵攻した元寇の際に吹いた激しい風です。 軍船を沈めるほどの神風のおかげで、日本が奇跡的に勝利しました。
順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
大きな問題が起きることなく、計画通りに物事が進む様子を意味する四字熟語です。
順風は追い風を指し、満帆は帆が張るほど風を受けている様子を指します。
海を渡る移動手段として使われていた帆船は、風の力で動きます。
船に良い追い風が吹くと帆が受けて張り、行きたい方角へ進んでくれる様子から生まれました。
追い風は、現在でもポジティブな意味で使われる熟語です。

「風」を使ったおすすめの名前

「風」を使ったおすすめの名前をご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

男の子の名前

風守(ふうま)

家や家族を守る意味を持つ「守」と組み合わせた男の子の名前です。
良くないものを寄せ付けずに封じる「封魔」と同じ響きを持ちます。
成長しいつか大切な存在が出来た時に、守り守られる存在になりたいと願うのは自然なことです。
風のように自由で、家族を守れる頼もしい人でなれるようにと願いが込められています。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「風」を使った男の子の名前をすべて見る

女の子の名前

風音(かのん、かざね)

涼やかな音色が連想出来る女の子の名前です。
風鈴や風琴の異名を持つオルガンを彷彿とさせる響きを持ちます。
芸術面での感受性の高さをうかがえるだけでなく、周囲の人々を和ませ笑顔にする子の姿が想像出来るでしょう。
感受性が豊かで風のように自分らしい人生を送れるように、周囲を笑顔に出来るような子になって欲しいという願いが込められています。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「風」を使った女の子の名前をすべて見る

「風」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(4月30日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
191
2 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
320
3 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
243
4 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
314
5 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
141
6 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
487
7 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
110
8 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
325
9 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
112
10 7 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。
138

前日(4月30日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」