1文字で「あき」と読む名前に使える漢字139件
139 件の漢字がみつかりました
-
つぐ、受けつぐ、引き継ぐ。継承する。間を取り持つ、引き合わせる。
読みショウ・【表外読み】つ(ぐ)・あき・つぎ・つぐ
-
さん、たすける、たたえる。ほめる。明らかにする。助ける、補佐する。文体のひとつで、ほめたたえる内容のもの。神や仏をほめたたえる内容の歌。
読みサン・ほ(める)・たた(える)・たす(ける)・あき・さ
-
へい、ひのえ。十干の三番目、ひのえ。五行では火、方位では南。順序や順番の三番目。あきらか。
読みヘイ・【表外読み】ひのえ・あき・あきら・え・ひのえ
-
ざい、ある。その場所にある、いる。いなか、地方。ある、いるの尊敬語。
読みザイ・あ(る)【表外読み】ましま(す)・ いま(す)・あき・あきら・あり・ある・すみ・たみ・とお・まき・みつる
-
みる、目で見る。見える、目に入る。あらわれる、外に出る、表にでる。あらわす。見方、考え、思い、立場。まみえる、人に会う。見つかる、発見される。目の前。現在、今。
読みケン【表外読み】ゲン・み(る)・み(える)・み(せる)【表外読み】まみ(える)・ あらわ(れる)・あき・あきら・ちか・まゆみ・み
-
げん、いう。口に出して物を言う、言った言葉、うわさ、人の評判、詩文、和歌。
読みゲン・ゴン・い(う)・こと【表外読み】ことば・あき・あや・とき・とし・とも・のぶ・のり・ゆう・ゆき
-
てき、まと、あきらか。目当て。あざやかな、はっきりとした。明らかに、確かに、はっきり。~の性質。
読みテキ・まと【表外読み】あき(らか)・あきら・まさ
-
せい、さい。 周代の侯国、南朝の王朝、北朝の王朝、そろう、そろえる、ととのえる、おさめる。
読みセイ【表外読み】サイ・【表外読み】ととの(える)・ ひと(しい)・ ものいみ・あき・あきら・きよ・きよし・ただ・ただし・とき・とし・なお・なり・のぼる・ひさし・ひとし・ひろ・ひろし・まさ・むね・よし
-
ちゅう、ひる。日の出から日の入りまで。正午または正午ごろ。
読みチュウ・ひる・あき・あきら
-
ちゅう、ひる。日の出から日の入りまで。正午または正午ごろ。
読みチュウ・ひる・あき・あきら
-
ちょ、じゃく、ちゃく。あらわす。書き表す、書き記す。目立つ。名高くなる。あきらかである、目立っている。衣服を身につける。くっつく。
読みチョ【表外読み】チャク・ ジャク・あらわ(す)・いちじる(しい)【表外読み】き(る)・ つ(く)・あき・あきら・つぎ・つぐ
-
きょう、けい、きみ。人に対しての敬称。天子が重臣を呼ぶ語。同等または同等以下の身分の者を呼ぶ語。夫婦間で相手を呼ぶ語。
読みケイ・キョウ・くげ・きみ・あき・あきら・のり
-
よう、あがる。高くあげる、あがる。示す、明らかにする。古代中国の九州のひとつ。食べ物を油であげる。
読みヨウ・あ(げる)・あ(がる)・あき・あきら・たか・のぶ・よ
-
こう、ほろ。とばり、カーテン。酒場の看板にするのぼり。雨や日光からまもるため馬車や人力車につけるもの。矢を防ぐために鎧につける広い布。
読みコウ・ほろ・あき・あきら
-
しん、つまびらかす。物事をくわしく調べて明らかにする、良し悪しをはっきりと見分ける、裁判の審理
読みシン・【表外読み】つまび(らか)・あき・あきら
-
ず、とう、あたま、かしら。人や動物などの首から上の部分。髪のはえた場所。頂上、最先端。はじまり、最初。ひきいる人、おさ。牛などの動物を数える数詞。
読みトウ・ズ・ト【表外読み】ジュウ・あたま・かしら【表外読み】こうべ・ かぶり・ ほとり・あき・あきら・はじめ
-
ゆう、とおる。とける、心がとけあう、とおる、流通する。
読みユウ・【表外読み】と(ける)・ とお(る)・あき・あきら・すけ・とお・ながし・みち・よし
-
てい、たい。つまびらか、明らか。明らかにする。まこと、真理、さとり。さけぶ。なく。あきらめる。
読みテイ【表外読み】タイ・あきら(める)【表外読み】つまび(らか)・ まこと・あき・あきら
-
けん、あらわす、表面では見えない内側のものが見えているさま、むき出し、気持ちや姿を隠さない、はっきりわかる、はっきり感じる。
読みケン・【表外読み】あき(らか)・ あらわ(れる)・あき・あきら・たか・てる
-
けん、あらわす、表面では見えない内側のものが見えているさま、むき出し、気持ちや姿を隠さない、はっきりわかる、はっきり感じる。
読みケン・あき(らか)・あらわ(す)・あらわ(れる)・
-
しょう、まねく。手まねきをする。接待の用意をして客を呼ぶ。まねく、よびよせる、引き起こす。
読みショウ・まね(く)・あき・あきら
-
おもて、うわべ。外面。上着を着る。明らかにする。あらわし記したもの。手本。事柄を分類ごとに整理したもの。公式の、正式の。
読みヒョウ・おもて・あらわ(す)・あらわ(れる )【表外読み】しるし・あき・あきら・うわ・お・おも・きぬ・こずえ・すず・と・よし
-
くう。くらう。はむ。たべる。たべもの、めし、食事、食糧。ふち。くいぶち。日や月が欠ける。うける。こうむる。やしなう。たべさせる。食べ物を与える。
読みショク・ジキ【表外読み】シ・く(う)・く(らう)・た(べる)【表外読み】は(む)・あき・あきら・うけ・くら・け・みけ
-
はつ、たつ。鉄砲や矢などをはなつ。明らかにする、あばく。出かける、出発する。ひらく、あける。伸ばす、成長する、さかんになる。つかわす。おこる、おこす、生じる。
読みハツ・ホツ・【表外読み】はな(つ)・ た(つ)・ ひら(く)・ あば(く)・あき・あきら・おき・しげ・ちか・とき・なり・のぶ・のり・よし
-
れつ。火力が強い、きびしい、はげしい、気性がはげしく操がかたい、立派な功績、手柄。
読みレツ・【表外読み】はげ(しい)・あき・あきら・あつし・いさお・たけ・たけし・つよ・つら・やす・よし
-
げん、うつつ、あらわす。あらわれる、見えなかったものが見えるようになる。今の、目の当たり。うつつ、正気、生きている、目が覚めている状態。
読みゲン・あらわ(れる)・あらわ(す)【表外読み】うつつ・あき・あきら・あり・み
-
しょう、あきなう。品物を売買する。あきんど。見積もる。比べ合わせて考える。古代中国の王朝の名。割り算での答え。割り算で得た値。
読みショウ・あきな(う)【表外読み】はか(る)・あき・あつ・ひさ
-
じょう、ちょう、たたむ。かさねる。かさなる。たたみ。たたみを数える言葉。
読みジョウ【表外読み】チョウ・たた(む)・たたみ【表外読み】かさ(ねる)・あき
-
ちょ、じゃく、ちゃく。あらわす。書き表す、書き記す。目立つ。名高くなる。あきらかである、目立っている。衣服を身につける。くっつく。
読みチョ・あらわ(す)・いちじる(し)・あき・つぎ・つぐ・あきら
前日(4月23日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
3 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
8 | 唯 | 11 | ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。 | |
9 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
10 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 |
「あき」を含む名前
139 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。