1文字で「おさむ」と読む名前に使える漢字45件
45 件の漢字がみつかりました
-
かれ、かの、第三人称。これ、この。これ、ただ。
読みイ・これ・かれ・ただ・いさ・おさむ・おわむ・これ・ただ・よし
-
とう、おさむ、すべる。ひとつにまとめて支配する、ひとつにたばめる、まとめる。
読みトウ・す(べる)【表外読み】おさ(める)・ すじ・おさ・おさむ・かね・すみ・すめる・つづき・つな・つね・のり・むね・もと
-
しゅ、しゅう、ながい、おさめる。束ねた干し肉、入門するときにおさめる謝礼またはおさめる行為。
読みシュウ・ほじし・おさ(める)・なが(い)・おさ・おさみ・おさむ・さね・すけ・なお・なが・ながし・のぶ・はる・ひさ・ひさし・もろ・よし
-
ぜん、せん、つくろう。破れたところなどをなおす。修理する。
読みゼン【表外読み】セン・つくろ(う)・おさむ・つよし・よし
-
りょう、とおる。おわる、おえる、明らかなさま、わかる、さとる、理解する。
読みリョウ・【表外読み】お(わる)・ しま(う)・ さと(る)・あき・あきら・お・おさむ・さだ・さと・さとし・さとる・すみ・のり
-
そう、すべる。ひとつにまとめる、すべ治める。機織りの道具、おさ。まじえる。
読みソウ・す(べる)・まじ(える)・おさ・おさ・おさむ・そ
-
しゅう、おさめる。取り入れる、おさめる、取り入れたもの、一点にあつまる、ちぢまる、ひきしまる。
読みシュウ・おさ(める)・おさ(まる)・おさむ・かず・さね・すすむ・なお・なか・のぶ・もと・もり・もろ
-
さい、つかさどる。とりしきる、あずかる、おさめる。中心となる人、かしら。料理人。
読みサイ・【表外読み】つかさど(る)・おさむ・かみ・すず・ただ・つかさ
-
い、いやす。病気をなおす。くすし、医者、病気をなおす人。甘酒。
読みイ・【表外読み】い(やす)・ くすし・おさむ
-
えき、やさしい。かえる、かわる、あらたまる、変化する。占い。たやすい。~しがちである。高低やでこぼこがない。あなどる、見下す。
読みエキ・イ・やさ(しい)【表外読み】か(える)・ か(わる)・ やす(い)・ あなど(る)・おさ・おさむ・かね・やす・やすし
-
のう、なつ、おさめる。入れる、受け入れる、引き入れる。おさめる、しまう、しまいこむ。差し上げる、差し出す、支払う。終わりにする。
読みノウ・ナッ・ナ・ナン・トウ・おさ(める)・おさ(まる)【表外読み】い(れる)・おさむ・のり
-
せい、ととのえる。あるべききちんとした状態にする、必要な物をそろえる、調子を合わせる、話し合ってまとめる、調整する、大人数をまとめる。
読みセイ・ととの(える)・ととの(う)・おさむ・なり・のぶ・ひとし・まさ・よし
-
ちん、しず。上に置いておさえるもの、おもり、おもし、しずめる、おさえる、中国における大きな都市のこと。
読みチン・しず(める)・しず(まる)【表外読み】おさ(え)・おさむ・しず・しずむ・しずめ・しずか・しん・しげ・しげる・たね・つね・なか・まこと・まさ・まもる・やす・やすし
-
ちん、しず。上に置いておさえるもの、おもり、おもし、しずめる、おさえる、中国における大きな都市のこと。
読みチン・しず(め)・しず(ま)・しげ・しん・たね・つね・なか・まさ・やす・おさむ・まもる・やすし
-
らん、ろん、みだす。秩序がない。まとまらない。混乱。反乱。みだりに、むやみに、やたらと。川の流れを横切ってわたる。音楽のまとめとなる最後の一節。
読みラン【表外読み】ロン・みだ(れる)・みだ(す)【表外読み】みだ(りに)・おさむ
-
こう、せめる。敵をうつ、攻撃する。とがめる、なじる。玉をみがく、おさめる。学んだり研究したりする。
読みコウ・せ(める)【表外読み】みが(く)・ おさ(める)・おさむ・よし
-
せい、おさえる。やめさせる、従わせる。作り上げる、形をととのえる。とりきめ、おきて。取り締まる。断ち切る。天子の命令。
読みセイ・【表外読み】おさ(える)・いさむ・おさむ・さだ・すけ・ただ・のり
前日(4月25日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
6 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
7 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
8 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
9 | 彩 | 11 | いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。 | |
10 | 唯 | 11 | ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。 |
「おさむ」を含む名前
45 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。