1文字で「けん」と読む名前に使える漢字54件
54 件の漢字がみつかりました
-
かん、けん、まき。くるくるとまきあげる。書物、巻物、およびそれらを数える数詞。曲がりくねる。うつくしい。握りこぶし。
読みカン【表外読み】ケン・ま(く)・まき・まる
-
かん、けん、かんがみる。見る、見張る、取り締まる、牢屋、かんがみる、手本とする。
読みカン【表外読み】ケン・【表外読み】み(る)・ かんがみ(る)・ しら(べる)・あき・あきら・かね・ただ・てる・み
-
けん、まゆ。蚕がさなぎになるときに糸を履いてつくるもの、およびそれから作った絹糸。
読みケン・まゆ・
-
みる、目で見る。見える、目に入る。あらわれる、外に出る、表にでる。あらわす。見方、考え、思い、立場。まみえる、人に会う。見つかる、発見される。目の前。現在、今。
読みケン【表外読み】ゲン・み(る)・み(える)・み(せる)【表外読み】まみ(える)・ あらわ(れる)・あき・あきら・ちか・まゆみ・み
-
のき。ひさし。貴人の乗る車。車の前部が高さま。長い廊下。欄干。おばしま。高く上がる。とぶ。家を数える助数詞。
読みケン・のき【表外読み】くるま・ てすり・ と(ぶ)・ たか(い)・
-
かん、かわく、いぬい。水分がなくなる、干す。うわべの、表面上の。八卦のひとつ。つよい、すこやか、剛健。北西の方角。
読みカン【表外読み】ケン・かわ(く)・かわ(かす)【表外読み】ほ(す)・ ひ・ いぬい・きみ・すすむ・たけし・つとむ・ふ
-
かん、けん、わすれぐさ。ユリ科の多年草、カンゾウ。屋根をふくのに使う植物の総称、かや、すすき、すげ。
読みケン・カン・わすれぐさ・かや・ただ・まさ
-
けん、きらう。いやがる、にくむ。うたがう。うたがわしく思う。
読みケン・ゲン・きら(う)・いや【表外読み】うたが(う)・
-
けん。他人を従わせる力、権利、権能、はかりごと、高慢なこと、権高なことやそのさま。はかり、臨時、支配する力。
読みケン・ゴン・【表外読み】いきお(い)・ おもり・ はか(る)・ かり・のり・よし
-
けん、あらわす、表面では見えない内側のものが見えているさま、むき出し、気持ちや姿を隠さない、はっきりわかる、はっきり感じる。
読みケン・【表外読み】あき(らか)・ あらわ(れる)・あき・あきら・たか・てる
-
けん、かけ。ぶらさがる、つりさげる。宙に浮いている状態。決着がつかない。かけ離れている、へだたりがある。
読みケン・ケ・か(ける)・か(かる)【表外読み】へだ(たる)・かける
-
けん、あらわす、表面では見えない内側のものが見えているさま、むき出し、気持ちや姿を隠さない、はっきりわかる、はっきり感じる。
読みケン・あき(らか)・あらわ(す)・あらわ(れる)・
-
けん、いぬ。哺乳動物。家畜やペットの一種。子犬。つまらない者のたとえ。自分をへりくだる、または他人をいやしめた言葉。スパイ、まわし者。
読みケン・いぬ・
-
けつ、けん。かく、かける。足りない。不十分。傷。不足や不備。官職や地位などの空き。あくび。かける、たりない、不足する。かり、未払い。借金。
読みケツ【表外読み】ケン・か(ける)・か(く)【表外読み】あくび・
-
けん、くだり。くだん。文章などで前に記述した事柄。分ける、区別する。物事、事柄。物事を数えることば。
読みケン・【表外読み】くだり・ くだん・かず・なか・わか
-
けん、てがた、わりふ。契約や取引などの証拠としたもの。切手・印紙・切符などの類。
読みケン・【表外読み】てがた・ わりふ・
-
けん、かた。かた。腕と体とが続く関節の上の部分。
読みケン・かた・
-
けん、あがた。都・道・府とならぶ日本の地方自治体。上代、諸国にあった朝廷の領地。中世では地方官の任国。 中国の地方行政区画で省の下。
読みケン・【表外読み】あがた・さと・とう・むら
-
けん、つづまやか。無駄づかいをせず質素なさま、つましい。へりくだる。行いが控えめなさま。まずしい。凶作、不作。穀物が実らない。
読みケン・【表外読み】つま(しい)・ つづま(やか)・
-
けん、げん、あきる。うむ。あきていやになる。つかれる、くたびれる、疲労する。思うように進まず困る。いやになる。
読みケン・う(む)・あ(きる)・あぐ(む)・つか(れる)・
-
かねる、二つ以上のものを合わせる。あわせもつ。かねて、前もって、あらかじめ。…できない、…することが難しい。以前に、かつて。
読みケン・か(ねる)【表外読み】あわ(せる)・かず・かた・かぬ・かね・とも
-
けん、つらなる、ひく。ひっぱる、引きつける。とらわれる、つながれる、自由を失う。引き連れる、率いる。
読みケン・ひ(く)・つら(なる)・くる・とき・とし・ひき
-
けん、家畜を飼うためのかこい。まげもの。木をまるく曲げてつくった容器。まるい。まるい形のもの。限られた一定の範囲。また、仕切られた範囲。
読みケン・かこ(い)・
-
けん、まく。くるくるまく、まきつける。まくる、物を端からまき上げる。めくる、はがす、はがすように上げる。
読みケン・ま(く)・まく(る)・めく(る)・
-
けわしい。山が切り立っている。あぶない。あやうい。けわしい所、平らでない所。きびしい。きつい。とげとげしい。
読みケン・けわ(しい)・たか・のり
-
かん、けん、あいだ。ふたつのもののあいだ。内部。ころあい。近頃。しばらく。すきま。へだてる。うかがう。ひそかに。入れ替わる。まじえる。病がよくなる。
読みカン・ケン・あいだ・ま【表外読み】はざま・ あい・ うかが(う)・ ひそ(かに)・ しず(か)・ちか・はし
-
けん、あらためる、しらべる。良し悪しを調べる。とり調べる。文章などを封じて印をおす、封印。取り締まる、引き締める、締めくくる。
読みケン・【表外読み】しら(べる)・ あらた(める)・
-
けん、家畜を飼うためのかこい。まげもの。木をまるく曲げてつくった容器。まるい。まるい形のもの。限られた一定の範囲。また、仕切られた範囲。
読みケン・【表外読み】かこ(い)・
-
けん、かまびすしい。やかましい、うるさい。盛んなさま。盛大なさま。
読みケン・かまびす(しい)・やかま(しい)・はる
前日(4月22日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
3 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
8 | 唯 | 11 | ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。 | |
9 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
10 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 |
「けん」を含む名前
54 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます