1文字で「かみ」と読む名前に使える漢字21件

21 件の漢字がみつかりました

  • 草木のは。葉のように薄く、平たいもの。葉のような形をしたもの。1枚の紙、紙などの枚数を数える単位。葉を数える単位。区切られた時代、世。重ねつぐ世、時代。末(すえ)、端(はし)、分かれたもの。

    イメージ 自然   生命力   草花・樹木           

    読みヨウ【表外読み】ショウ・は【表外読み】かみ・ すえ・くに・すえ・のぶ・ば・ふさ・よ・わ

  • 想像上の動物であるりゅう、たつ。竜のように特別に優れているもの。天子や英雄の事物につける語。優れた人物、物の例え。天下を治めるもの。

    イメージ 勇ましい   リーダー   生命力   古風・和風  

    読みリュウ・たつ・きみ・しげみ・とお・とおる・めぐむ・かみ

  • てん、地上を覆う無限の空間、大空。宇宙、世界。自然、自然の道理。気候、空模様。生まれつき。宇宙の支配者、万物の支配者、君主、君子。運命、巡り合わせ。神の存在するところ。一番上、もっとも高い部分。

    イメージ 幸運   希望   自由   幻想的   平和   宇宙  

    読みテン・あめ・あま【表外読み】そら・かみ・そら・たか・たかし

  • しん、じん、かみ。天のかみ、万物の創造主、人知でははかりしれない不思議な、霊的なはたらき、たましい、こころ。 きわめてすぐれていること、尊いこと。

    イメージ 幻想的   クリスマス  

    読みシン・ジン・かみ・かん・こう【表外読み】たましい・か・きよ・しの・たる・みわ

  • じょう、あがる、あげる。低いところから高いところへ移動する。位置や価値、年齢などが高い場所にある。流れが前のほうにある。献上する。

    イメージ 向上心  

    読みジョウ・ショウ・うえ・うわ・かみ・あ(げる)・あ(がる)・のぼ(る)・のぼ(せる)・のぼ(す)【表外読み】たてまつ(・うら・え・すすむ・たか・たかし・ひさ・ほず・まさ

  • はじめ、はじめて。はじまる、はじまり。広い、大きい、多い。

    イメージ おおらか  

    読みホ・フ・はじ(め)・おお(きい)・すけ・とし・なみ・のり・はじめ・まさ・み・もと・よし・かみ

  • ただしい、まちがいない、まっすぐにする。確か。道理にかなう。ただす、直す、ただしくする。まさに、ちょうどその状態にあること。正月、ことのはじめ。本来の、本当の。

    イメージ 誠実   堅実      正月  

    読みセイ・ショウ・ただ(しい)・ただ(す)・まさ・あきら・おさ・きみ・さだ・ただ・ただし・たか・つら・なお・のぶ・まさし・よし・かみ

  • しょう、のり、ひたく、のぼり、すすむ。階段。太陽や月が高く上がる。地位や身分などが上がる。

    イメージ リーダー   向上心  

    読みショウ・のぼ(る)・すすむ・のぼり・のぼる・のり・まさ・かみ

  • しん、じん、かみ。天のかみ、万物の創造主、人知でははかりしれない不思議な、霊的なはたらき、たましい、こころ。 きわめてすぐれていること、尊いこと。

    読みシン・ジン・かみ・かん・こう・か・かむ・きよ・しの・たる・みわ

  • かん、から、おとこ。男性の称。天の川。中国の川漢水のこと。中国の王朝の名前、中国に関する事柄。民族の名前。

    読みカン・【表外読み】おとこ・ から・かみ・くに・なら

  • まもる。持ちこたえる、状態をたもつ。見張る、目を離さないようにする、番をする。かばう、保護する。侵略されないようにする、防衛する。かみ、地方の長官、役人。神仏のおまもり。子どもの世話をすること。

    イメージ 堅実  

    読みシュ・ス・まも(る)・も(り)【表外読み】かみ・え・さね・ま・まもる・もれ

  • し、かみ。植物の繊維を材料として作られたもの。新聞紙の略称。

    読みシ・かみ・

  • 想像上の動物であるりゅう、たつ。竜のように特別に優れているもの。天子や英雄の事物につける語。優れた人物、物の例え。天下を治めるもの。

    イメージ 勇ましい   リーダー   生命力   古風・和風  

    読みリュウ【表外読み】リョウ・ リン・たつ・きみ・しげみ・しげる・たか・たかし・とお・とおる・めぐむ・かみ

  • しょう、はぶく。必要ないものを取り除く、少なくする、減らす、節約する、倹約する、分配する、除名する。

    イメージ 堅実  

    読みセイ・ショウ・かえり(みる)・はぶ(く)・あきら・かみ・み・みる・よし

  • さい、つかさどる。とりしきる、あずかる、おさめる。中心となる人、かしら。料理人。

    読みサイ・【表外読み】つかさど(る)・おさむ・かみ・すず・ただ・つかさ

  • しょう、となえる、たたえる。ほめたたえる。となえる、名づける。重さをはかる。天秤や重さをはかる機器。かなう、適合する、つりあいがとれる。

    読みショウ・【表外読み】とな(える)・ たた(える)・ あ(げる)・ かな(う)・ はか(る)・あぐ・かみ・な・のり・みつ・よし

  • いただき。てっぺん。いちばん高い所。あたま。頭のてっぺん。いただく。頭などの上に物をのせる。もらう、食べる、飲むなどの丁寧な言い方。

    読みチョウ【表外読み】テイ・いただ(く)・いただき・かみ

  • え、がら、つか。手で握る部分。強い力、権力。品位、品格。体格、体つき。模様。

    読みヘイ・がら・え【表外読み】つか・ いきお(い)・えだ・かい・かみ・もと

  • くび。かしら。こうべ。あたま。はじめ。はじまり。最初。先頭。統率する人。詩歌を数えることば。自白する。頭を向ける。首と胴の間の部分。職をやめさせる。

    読みシュ・くび【表外読み】こうべ・ かしら・ はじ(め)・ もう(す)・おびと・おぶと・さき・はじめ・かみ

  • かみ。かみのけ。頭の毛。ごくわずか。わずかな量のたとえ。長さの単位。一寸の百分の一。

    読みハツ【表外読み】ホツ・かみ・

  • かみ。かみのけ。頭の毛。ごくわずか。わずかな量のたとえ。長さの単位。一寸の百分の一。

    読みハツ・かみ・

前日(4月22日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
241
6 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106
7 7 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。
137
8 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
9 8 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。
41
10 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
306

前日(4月22日)のランキングへ

「かみ」を含む名前

21 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」