1文字で「かみ」と読む名前に使える漢字21件
21 件の漢字がみつかりました
-
しん、じん、かみ。天のかみ、万物の創造主、人知でははかりしれない不思議な、霊的なはたらき、たましい、こころ。 きわめてすぐれていること、尊いこと。
読みシン・ジン・かみ・かん・こう・か・かむ・きよ・しの・たる・みわ
-
かん、から、おとこ。男性の称。天の川。中国の川漢水のこと。中国の王朝の名前、中国に関する事柄。民族の名前。
読みカン・【表外読み】おとこ・ から・かみ・くに・なら
-
し、かみ。植物の繊維を材料として作られたもの。新聞紙の略称。
読みシ・かみ・
-
さい、つかさどる。とりしきる、あずかる、おさめる。中心となる人、かしら。料理人。
読みサイ・【表外読み】つかさど(る)・おさむ・かみ・すず・ただ・つかさ
-
しょう、となえる、たたえる。ほめたたえる。となえる、名づける。重さをはかる。天秤や重さをはかる機器。かなう、適合する、つりあいがとれる。
読みショウ・【表外読み】とな(える)・ たた(える)・ あ(げる)・ かな(う)・ はか(る)・あぐ・かみ・な・のり・みつ・よし
-
いただき。てっぺん。いちばん高い所。あたま。頭のてっぺん。いただく。頭などの上に物をのせる。もらう、食べる、飲むなどの丁寧な言い方。
読みチョウ【表外読み】テイ・いただ(く)・いただき・かみ
-
え、がら、つか。手で握る部分。強い力、権力。品位、品格。体格、体つき。模様。
読みヘイ・がら・え【表外読み】つか・ いきお(い)・えだ・かい・かみ・もと
-
くび。かしら。こうべ。あたま。はじめ。はじまり。最初。先頭。統率する人。詩歌を数えることば。自白する。頭を向ける。首と胴の間の部分。職をやめさせる。
読みシュ・くび【表外読み】こうべ・ かしら・ はじ(め)・ もう(す)・おびと・おぶと・さき・はじめ・かみ
-
かみ。かみのけ。頭の毛。ごくわずか。わずかな量のたとえ。長さの単位。一寸の百分の一。
読みハツ【表外読み】ホツ・かみ・
-
かみ。かみのけ。頭の毛。ごくわずか。わずかな量のたとえ。長さの単位。一寸の百分の一。
読みハツ・かみ・
前日(4月22日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
6 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
7 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 | |
8 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
9 | 依 | 8 | 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。 | |
10 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 |
「かみ」を含む名前
21 件の名前がみつかりました