「け」と読む名前に使える漢字22件

22 件の漢字がみつかりました

  • 稀(まれ)。数が少なく、貴重であること。珍しい。望む、求める、希う(こいねがう)。かすか、まばら、薄い

    イメージ 向上心   希望  

    読みキ【表外読み】ケ・【表外読み】まれ・ こいねが(う)・のぞみ・のぞむ

  • 花、草木の花の総称。桜を指すことも多い。花のような形をしたもの、花のように美しいものや華やかなものの例え。名誉、優れていること、価値。栄えること。

    イメージ 可愛い   自然   生命力   草花・樹木     

    読みカ【表外読み】ケ・はな・はる・みち・もと

  • 水や酒をすくう柄のついた道具、ひしゃく。穀物、液体などの量をはかるます、とます。容量の単位、一斗は10升で約18リットル。北斗、南斗など星座の名。小さい、わずか、少ない。たちまち、急に、にわかに。

    イメージ かっこいい   おしゃれ   宇宙  

    読みト【表外読み】トウ・【表外読み】ます・ ひしゃく・はるか・はかる・ほし・ます・け

  • はな。花が咲く草木の花の総称。華やか、美しい、人目をひく、優れて美しい。派手な華やかさ。立派、栄える。輝き、光。はっきりしていること。栄える、名声を得る。

    イメージ 美しい   上品   草花・樹木   華やか  

    読みカ・ケ【表外読み】ゲ・はな【表外読み】しろ(い)・てる・は・はる・みやこ

  • まれ、珍しい、少ない。うすい、まばら、かすか。うすい、うすめる。

    イメージ 幸運   おしゃれ   希望  

    読みキ・ケ・まれ・うす(い)・

  • かい、こころよい。気持ちがよいことや物。気持ちよく感じられる、さわやか、好ましい、感じがよい、気さくなさま。

    イメージ 元気  

    読みカイ【表外読み】ケ・こころよ(い)・はや・やす・よし

  • き、け。生まれ持った心の傾向、性質、性格、意欲、関心、物事に影響を受けて変わる感情、情緒、意識、注意力、配慮、気力、味わいや香り、精気、雰囲気

    イメージ 元気   生命力  

    読みキ・ケ・【表外読み】いき・おき

  • け、か、いえ。人が住む住居、夫婦やきょうだいからなる共同体、祖先から子孫への血縁によってつながるもの、鏡や茶器を入れる容器、妻、俗世間。

    読みカ・ケ・いえ・や【表外読み】うち・え・お・やか

  • か、け、ばかす。姿をかえる。今とは違う形・状態になる。新しいものになる。人を教え導いて心や考えをかえる。天地自然が万物をつくる働き。魔術。

    読みカ・ケ・ば(ける)・ば(かす)【表外読み】か(わる)・ か(える)・のり

  • けい、あこがれる。さとる、わかる、気づく。遠いさま。強く心をひかれる、あこがれる。

    読みケイ・【表外読み】あこが(れる)・さと・さとる・け

  • しゅう、ける。足でけとばす。ふみつける。顔色を変える、つつしむ。申し出を断る、拒絶する。

    読みシュウ【表外読み】シュク・け(る)・ける

  • かい、あやしい。不思議、不思議と異なる。疑わしく思う。普通でないもの、ばけもの。

    読みカイ【表外読み】ケ・あや(しい)・あや(しむ)・

  • き、け。生まれ持った心の傾向、性質、性格、意欲、関心、物事に影響を受けて変わる感情、情緒、意識、注意力、配慮、気力、味わいや香り、精気、雰囲気

    イメージ 元気   生命力  

    読みキ・ケ・いき・

  • け。袈裟にもちいる文字。

    読みケ・

  • けん、かけ。ぶらさがる、つりさげる。宙に浮いている状態。決着がつかない。かけ離れている、へだたりがある。

    読みケン・ケ・か(ける)・か(かる)【表外読み】へだ(たる)・かける

  • もう、け。人や動物などの生物の表皮に生えるけ。ごく小さい、わずかなもののたとえ。草木が生えること。割合、長さ、重さ、貨幣の単位。

    読みモウ【表外読み】ボウ・け・あつ

  • か、け、かり。かりの。本物でない。いつわり、にせ。一時の。かり、かりに、もし、仮定の意。貸し与える。借りる。いとま、ひま、休み。いたる。とどく。

    読みカ・ケ・かり【表外読み】か(す)・

  • かい、け、あくた。からしな。アブラナ科の二年草。からしなの種子を粉にした香辛料、からし。小さいもの。こまかいもの。ごみ。

    読みカイ・ケ・からし・あくた・しな

  • まつ、ばつ、する。こする。こすりつける。こすって消す。塗りつぶして消す。粉末。粉末にする。

    読みマツ【表外読み】バツ・【表外読み】す(る)・ け(す)・ こな・

  • かい、け、くいる、くやむ。自分のした間違いや失敗に気づき、残念に思うこと。残念に思う気持ち。人の死を悲しみいたむ。くやしい。残念である。

    読みカイ【表外読み】ケ・く(いる)・く(やむ)・くや(しい)・

  • くう。くらう。はむ。たべる。たべもの、めし、食事、食糧。ふち。くいぶち。日や月が欠ける。うける。こうむる。やしなう。たべさせる。食べ物を与える。

    読みショク・ジキ【表外読み】シ・く(う)・く(らう)・た(べる)【表外読み】は(む)・あき・あきら・うけ・くら・け・みけ

  • しょう、きえる、けす。なくなる、ほろびる。火がきえる。なくす、ほろぼす。火をけす。おとろえる、弱る。少なくなる。控えめである。

    読みショウ・き(える)・け(す)・

前日(4月28日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
190
2 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
316
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
487
4 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
310
5 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
141
6 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
109
7 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
325
8 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
109
9 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
242
10 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
65

前日(4月28日)のランキングへ

「け」を含む名前

22 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」