「ず」と読む名前に使える漢字17件
17 件の漢字がみつかりました
-
と、あだ、ただ、いたずら。乗り物を使わず歩く、陸地を使わず歩く、代金がいらない、普通、何事もない、無事、何もしない、むなしい。
読みト【表外読み】ズ・【表外読み】かち・ いたずら(に)・ むだ・ あだ・ ともがら・ ただ・とも
-
とどまる。とどめる。たちどまる。くぎり。文章の切れ目。投げる。
読みトウ・ズ・とど(まる)・すみ
-
しゅ、て。手首から先の部分。肩から先の部分。持つ。自分自身で、みずから。優れた技術や能力をもつ人。やりかた、方法。向き、方向。人と人のつながり。
読みシュ【表外読み】ズ・て・た・
-
ず。絵、地図、図面、点や線、面からなる形、図形、ねらいどころ、よい機会、たくらみ、計画、企図、様子、光景。
読みズ・ト・はか(る)【表外読み】え・のり・みつ
-
ず、とう、あたま、かしら。人や動物などの首から上の部分。髪のはえた場所。頂上、最先端。はじまり、最初。ひきいる人、おさ。牛などの動物を数える数詞。
読みトウ・ズ・ト【表外読み】ジュウ・あたま・かしら【表外読み】こうべ・ かぶり・ ほとり・あき・あきら・はじめ
-
ず、とう、まめ。穀物の一種。たかつき。供え物をのせる器。春秋時代の量の単位。皮膚にできる小さな水ぶくれ。小さなものの形容。
読みトウ・ズ・まめ【表外読み】たかつき・
-
じゅ、うける。うけ取る、もらう。こうむる。被害に遭う。うけ継ぐ。授かる。引きうける。聞きうける。うけ入れる。合格する。評判。
読みジュ【表外読み】ズ・う(ける)・う(かる)・うく・うけ・おさ・しげ・つぐ
-
じ、ず、こと。ものごと、ことがら。しごと、つとめ、任務。仕事とする、つとめる。仕える、奉仕する。
読みジ・ズ・こと【表外読み】つか(える)・つとむ・わざ
-
ず、ちゅう、くりや。台所、炊事場、調理場。戸だな。主人、ぬし。
読みチュウ・ズ・くりや・
前日(4月20日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
3 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
8 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
9 | 彩 | 11 | いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。 | |
10 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 |
「ず」を含む名前
17 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。