1文字で「つら」と読む名前に使える漢字45件
45 件の漢字がみつかりました
-
い、くらい。 全体で占める場所、基準との関係、等級、順位、位階、身分、計算の位取り、死者の霊を数える数詞。
読みイ・くらい・くら・たか・ただ・ただし・つら・なり・のり・ひこ・ひら
-
はん、組み分けされたグループ。組。わける。わかつ。わかちあたえる。順序、席次。地位。かえす。めぐらす。かえる。
読みハン・【表外読み】わ(ける)・ かえ(す)・つら・なか・ひとし
-
れつ、つらねる。ならべる、ならぶ。順にならべる。行列、順番に並んだもの。多くの、たくさんの。
読みレツ・【表外読み】つら(ねる)・ つら(なる)・ なら(べる)・つら・とく・のぶ
-
やく、つとめ、仕事、与えられた職務。戦い。戦争。人に仕事をさせる、こき使う。召し使い。人民に義務として課す労働。
読みヤク・エキ・【表外読み】つと(め)・ いくさ・つら・まもる・ゆき
-
きょう、すすむ、とおる。ありがたく受け取る、ささげる、もてなす
読みキョウ・【表外読み】う(ける)・ あ(たる)・あき・あきら・すすむ・すけ・たか・つら・とおる・みち・ゆき・りょう
-
れん、つらなる。ならんでいること、同類、仲間、同列、生物の分類上の階級、連勝式の略、祭りや踊りなどのグループ名の下に付ける言葉。
読みレン・つら(なる)・つら(ねる)・つ(れる)【表外読み】しき(りに)・つぎ・つら・まさ・やす・れ
-
せつ、しょう、つぐ。つなぐ、つなぎ合わせる。近づく、近くによる。人とまじわる、ふれあう、もてなす。受けとる。受けいれる。はぐ、つぎ合せる。
読みセツ【表外読み】ショウ・つ(ぐ)【表外読み】は(ぐ)・ まじ(わる)・ もてな(す)・つぎ・つら・もち
-
ばん、はん、つがい、つがう。交替でおこなう、かわるがわる事にあたる。順序。順位。番号。見張り。常用の、ふだんの。そまつな。取り組み。組み合わせ。
読みバン【表外読み】ハン・ ハ・【表外読み】つが(い)・ つが(う)・ つが(える)・つぎ・つぐ・つら・ふさ
-
へん、あむ、とじいと。順序だてて並べる。文書などを集めて書籍を作ること。書籍のとじ糸。書物、作品。詩や作品を数える数詞。
読みヘン・あ(む)【表外読み】とじいと・ ふみ・あみ・つら・よし
-
かつ、くず。くずかずら。かたびら。くずぬの。つる草の総称、かずら。かずらのつるで作ったはこ、つづら。
読みカツ・くず【表外読み】かたびら・ かずら・ つづら・くず・さち・ずら・つた・つら・ふじ・かず・かつ・かつら・かど
-
ぞく、しょく、つく。つきしたがう。くっつく。つづく、つづける。たのむ、まかせる、ゆだねる。集まる、集める、集まり。やから、ともがら、仲間。部下、下役、家来。
読みゾク【表外読み】ショク・【表外読み】つ(く)・ やから・つら・まさ・やす
-
ほお。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。顔の両横のやわらかい部分。
読み【表外読み】キョウ・ほお・ほ・つら
-
けい、つなぐ。糸のようにつながったつながり。次々につながった関係。つづき。分類したまとまりや組織。
読みケイ・【表外読み】つな(ぐ)・ すじ・いと・つぎ・つら・とし
-
からい、五味のひとつ。つらい、苦しい。むごい。罪。十干の八番目かのと。五行では金、方位では西。からし、香辛料のひとつ。からくも。かろうじで。やっと。
読みシン・から(い)【表外読み】つら(い)・ かのと・
-
らく、つながる。つらなる。続く。中国の古都「洛陽」のこと。日本の古都京都のこと。
読みラク・みやこ・つら(なる)・みやこ
-
めん、おも。おもて。つら。顔。顔の形をしたもの。顔につけるもの。表向き。方向。向かい合う。目の前。現在。今。平たいものを数えることば。剣道の防具。
読みメン【表外読み】ベン・おも・おもて・つら【表外読み】も・も
-
じん、ちん。戦の備え、軍隊の配置。戦い、戦闘。ひとしきり、一時的に盛んなさま。
読みジン【表外読み】チン・【表外読み】じんだて・つら
-
はん、物事の種類。たぐい。めぐる。めぐらす。ある局面、回。梵語の音訳に用いられる。
読みハン・【表外読み】たぐい・ めぐ(る)・かず・つら
-
れつ。火力が強い、きびしい、はげしい、気性がはげしく操がかたい、立派な功績、手柄。
読みレツ・【表外読み】はげ(しい)・あき・あきら・あつし・いさお・たけ・たけし・つよ・つら・やす・よし
-
けん、つらなる、ひく。ひっぱる、引きつける。とらわれる、つながれる、自由を失う。引き連れる、率いる。
読みケン・ひ(く)・つら(なる)・くる・とき・とし・ひき
-
ちん、じん、つらねる。ならべる。しきならべる。のべる。申しのべる。言いのべる。ふるい。ふるびた。周代の国の名。南朝のひとつ。戦闘の備え。軍隊の配置。
読みチン【表外読み】ジン・【表外読み】つら(ねる)・ の(べる)・ ひ(ねる)・ ふる(い)・かた・つら・のぶ・のぶる・のり・ひさ・むね・よし
-
へん、かたよる。不公平、中正でない。ひとえに、もっぱら、一途に。中央から離れた、田舎の。片側、片方、半分。漢字を構成する左側の部分。
読みヘン・かたよ(る)【表外読み】ひとえ(に)・つら・とも・ゆき
-
はい、おしひらく。おしてあける、ひらく。おしのける。とりのぞく。しりぞける。つらねる。ならべる。
読みハイ・【表外読み】おしの(ける)・ つら(ねる)・おし
-
らく、からまる、まらむ。からめる。まとう。まとわる。まといつく。つながる。つなぐ、続く。すじ、すじみち、いとすじ。きずな。馬をつなぐ綱、たづな。
読みラク・から(む)・から(まる)・から(める)【表外読み】まと(う)・ から(げる)・ つな(ぐ)・つら・なり
-
すい。す、すっぱい。五味のひとつ、またはそのような味の液体。つらい。苦しい。いたましい。みすぼらしい。いたむ。悲しむ。化学元素のひとつ、酸素。
読みサン・す(い)【表外読み】す・ つら(い)・
前日(10月25日)
「漢字」アクセスランキング
| 順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
| 2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
| 3 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
| 4 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
| 5 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
| 6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
| 7 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
| 8 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
| 9 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
| 10 | 結 | 12 | むすぶ、ゆう、ゆわえる。束ねる、つなぐ、まとめる。ちぎる、取り交わす。実を結ぶ、まっとうする、結果が出る。組み立てる、構える。むすび、しめくくり、終わり。ふさぐ、閉ざす。 |
「つら」を含む名前
45 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
