1文字で「とう」と読む名前に使える漢字86件
86 件の漢字がみつかりました
-
とう、むね、かしら。屋根の一番高い場所。家のむねに使う木材。重要な人物。星の名前。
読みトウ・むね・むな【表外読み】かしら・すけ・たか・みね
-
とう、つつ。竹づつ。筒状のもの。円柱状で中がからっぽのもの。日本つつ。銃身、鉄砲、砲身。
読みトウ・つつ・まる
-
とう、しま。海や湖で四方が囲まれた陸地のこと。
読みトウ・しま・と
-
ず、とう、あたま、かしら。人や動物などの首から上の部分。髪のはえた場所。頂上、最先端。はじまり、最初。ひきいる人、おさ。牛などの動物を数える数詞。
読みトウ・ズ・ト【表外読み】ジュウ・あたま・かしら【表外読み】こうべ・ かぶり・ ほとり・あき・あきら・はじめ
-
とう、ふじ。藤の花、かずら、つる性植物の総称、藤原氏の略語。
読みトウ・ふじ・かつら・つ・ひさ
-
てい、ちょう。距離や土地面積の単位、市と村の間の地方公共団体、一人前の男性、召使、書物の表裏二ページ、手厚い、ねんごろ、物が当たる音、偶数。
読みチョウ・テイ【表外読み】トウ・【表外読み】ひのと・ あ(たる)・あつ・つよし・のり
-
とう、あたる。ちょうど当てはまる、適合する。敵対する、対抗する。担う、受け持つ、任務につく。そのときにあう。するべきである。質に入れる。その場所。
読みトウ・あ(たる)・あ(てる)【表外読み】まさ(に…べし)・あたる・まさ・まつ
-
どう、とう、おなじ、ともに。等しいさま。一致している、違いがない。共同して、一緒に。集まる、集合する。調子を合わせる、従う。やわらぐ。
読みドウ【表外読み】トウ・おな(じ)【表外読み】とも(に)・あつ・あつむ・とも・のぶ・ひとし
-
とう、なげる。なげつける。あきらめる、なげだす。与える、贈る、差し出す。一致する、ぴったり合う。
読みトウ・な(げる)・ゆき
-
ず、とう、まめ。穀物の一種。たかつき。供え物をのせる器。春秋時代の量の単位。皮膚にできる小さな水ぶくれ。小さなものの形容。
読みトウ・ズ・まめ【表外読み】たかつき・
-
とう、ほしいまま、好き勝手にふるまう。度が過ぎる。ほらあな、いわや、人の住居にできる岩穴。
読みトウ・ほらあな・ほしいまま・
-
けん、あがた。都・道・府とならぶ日本の地方自治体。上代、諸国にあった朝廷の領地。中世では地方官の任国。 中国の地方行政区画で省の下。
読みケン・【表外読み】あがた・さと・とう・むら
-
逃げる、逃れる。立ち去る。にがす。のがす。まじろぐ。瞳を動かす。
読みトウ・に(げる)・に(がす)・のが(す)・のが(れる)・
-
どう、ほら、うつろ。ほらあな、うろ。つらぬく、通り抜ける。見抜く、知り尽くす。奥深い。
読みドウ【表外読み】トウ・ほら【表外読み】うろ・ つらぬ(く)・ ふか(い)・ うつろ・ひろ・あきら
-
きも。内臓で六腑 (ろっぷ)のひとつ 。どっしりと落ち着いた精神力、きもったま、度胸。心の底、本当の気持ち。
読みタン【表外読み】トウ・【表外読み】きも・い
-
いた、いたし、はなはだしい、非常に、たいへん、ひどく。
読みジン・はなは(だ)・はなは(だしい)【表外読み】いた(く)・おもし・しげ・たね・とう・ふか・やす
-
たい、たえる。しのぶ、こらえる、もちこたえる。よく、よくする、できる。
読みタイ・た(える)・しのぶ・たゆる・つよし・とう・とおる
-
とう、から、もろこし。古代中国の王朝の名。でたらめ、おおげさな言葉。中身がなくからっぽの状態。うつろ、むなしい。広い、大きい。つつみ、土手。突然。
読みトウ・から【表外読み】もろこし・
-
とう、なかま。ともがら、同志の集まり。むら、同じ村里に住む人々。助け合って悪事をかくすこと。
読みトウ・【表外読み】なかま・ むら・あきら・とも・まさ
-
どう、とう。首と手足を除いた体の中央部分、それに似たもの。物の中央の太い部分。楽器の中空の部分。よろいや剣道具で胸や腹部をおおう部分。
読みドウ・【表外読み】トウ・
-
とう、たおす。たおれる。転ぶ。さかさま。さかさまにする、ひっくり返す。
読みトウ・たお(れる)・たお(す)【表外読み】さかさま・ こ(ける)・
-
とう、うつ。せめうつ。たずねる。しらべる。きわめる。
読みトウ・う(つ)【表外読み】たず(ねる)・
-
とう、こおる。、いてる。こおりつく、いてつく。こごえる、しみる、寒気が厳しい。
読みトウ・こお(る)・こご(える)【表外読み】い(てる)・ し(みる)・
-
とう、おおい、おおい。おおうもの。かさねる、かぶせる、おおいかぶせる。ありきたり。古びている。くま、道などが曲がって入りくんだところ。
読みトウ・かさ(ねる)・おお(い)・なが
-
とう、おけ。筒型の容器。
読みトウ・おけ・
-
とう、すえ。やきもの、すえもの。焼き物をつくる。教化する、みちびく。よろこぶ、たのしむ、心地よい。心をふさぐ。くつろぐ、やわらぎ楽しむ。
読みトウ【表外読み】ヨウ・【表外読み】すえ・す・よし
-
とう、いたむ。人の死を悲しみなげく。
読みトウ・いた(む)・
-
だん、たつ。たちきる、やめる。きめる、決定する。絶対に、決して。申し出などを退ける、拒絶する、ことわる。わけを述べる。理由を説明して許しを得る。
読みダン・た(つ)・ことわ(る)【表外読み】さだ(める)・さだ・さだむ・たけし・とう
-
とう。ほそくて高さのある建造物。卒塔婆の略。
読みトウ・と
-
つう、とう、いたい。いたむ。いためる。やむ。体がいたむ。心がいたむ。苦しむ。なやむ。程度がはげしい、いたく。はげしく。非常に。
読みツウ【表外読み】トウ・いた(い)・いた(む)・いた(める)【表外読み】いた(わしい)・ や(める)・
-
とう、もがさ。ほうそう。皮膚に豆つぶのような水ぶくれができる感染症。皮膚にできたできもののあとが残る病気。
読みトウ・【表外読み】もがさ・
-
とう、こたえる。応ずる。質問などに返事をする。お返しする。報いる。こたえ、問題を解いて得た結果。
読みトウ・こた(える)・こた(え)・さと・とし・とみ・とも・のり
-
とう、ぬすむ。他人のものをとる。ぬすみ。ぬすびと。こっそり行う。盗塁の略。
読みトウ・ぬす(む)・
-
ちん、やとう。やとわれる。借りる。借用する。給金。労働の対価に支払われる金銭。
読みチン【表外読み】ジン・【表外読み】やと(う)・かぬ・とう
-
とう、どく、よむ。文字をよむ。意味をよみとる。説く。文体のひとつ。読後の感想をかいたもの。文中の区切り。数える。見ぬく。推理する。漢字のよみかた。
読みドク・トク・トウ・よ(む)・おと・よし・よみ
-
とう、いね。イネ科の一年草で日本の農業上最も重要な作物。実をつけると穂が垂れることから謙虚なもののたとえ。
読みトウ・いね・いな・ね・しね
-
とう、とい、ひ。木の名。竹や木をかけわたして水を通すもの。
読みトウ・ひ・とい・
前日(4月22日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
3 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
8 | 唯 | 11 | ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。 | |
9 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
10 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 |
「とう」を含む名前
86 件の名前がみつかりました