1文字で「とう」と読む名前に使える漢字86件

86 件の漢字がみつかりました

  • 水や酒をすくう柄のついた道具、ひしゃく。穀物、液体などの量をはかるます、とます。容量の単位、一斗は10升で約18リットル。北斗、南斗など星座の名。小さい、わずか、少ない。たちまち、急に、にわかに。

    イメージ かっこいい   おしゃれ   宇宙  

    読みト【表外読み】トウ・【表外読み】ます・ ひしゃく・はるか・はかる・ほし・ます・け

  • いと。生糸。まじりけのない、飾らない、偽りのない、けがれのない、自然のままであること。善い、美しい、立派。和らぐ、穏やか、大きい。もっぱら。へり。つつむ、束ねる。

    イメージ 素直   優しい   爽やか     

    読みジュン・【表外読み】きいと・あつ・あつし・あや・いたる・いと・きよし・すなお・すみ・つな・とう・まこと・よし

  • とう、あかり。ともす、明かりのための火をつける、神仏にささげる灯明、明るい光、光線、疑いを晴らす証拠やあかし、ある期間が終わること。

    イメージ 幻想的   古風・和風  

    読みトウ・ひ・あかり

  • とう、かい、かじ。かいて船をすすめる道具。

    イメージ かっこいい        

    読みトウ・かい・かじ・こずえ

  • もも。バラ科の落葉小高木。ももの実。桃の節句。

    イメージ 可愛い   自然   草花・樹木        

    読みトウ・もも・

  • やすい、やすらか。穏やか、安らか、落ち着いている。安心できる、ゆるやか。大きい、広い、豊か。悩みがない、心が穏やかな様子。はなはだしい、きわみ、非常に。おごる、おごりたかぶる。贅沢する。

    イメージ おおらか   平和  

    読みタイ・【表外読み】やす(い)・ やす(らか)・ おご(る)・あきら・とう・とおる・ひろ・ひろし・やす・やすし・ゆたか・よし

  • のぼる、あがる。高いところに上がる、物の上にのる。実る、成熟する。成る、成す。引き上げる、高いところに上がらせる。たてまつる。今。すぐに。公の場所へ行く。

    イメージ リーダー   向上心   自由   自然  

    読みトウ・ト・のぼ(る)・たか・ちか・とみ・とも・なり・なる・のぼる・のり・み・みのる

  • とう、すける、とおる。液体や光線が裏側まで突き抜ける、薄いものやすき間から内部が見えるさま。

    イメージ   

    読みトウ・す(く)・す(かす)・す(ける)【表外読み】とお(る)・すき・すみ・とおる・ゆき

  • だいだい。ミカン科ミカン属の果物、お正月の鏡餅やしめ縄中央の飾りなどに使われる。先祖代々栄えるとかけて縁起のよい果物とされる。

    イメージ       正月   縁起が良い  

    読みトウ・だいだい・と・ゆず

  • 四季のひとつ、ふゆ。十二月から二月頃までを指す。

    イメージ   

    読みトウ・ふゆ・と・とし・かず

  • ゆ。とう。水に熱を加えて熱くしたもの、温泉、風呂。煎じ薬。スープ、汁。殷を建国した王の名、湯王。したい放題する。暖める。押す。ゆり動かす。水が勢いよく流れるさま。

    読みトウ【表外読み】ショウ・ゆ・

  • とう、あかり。ともす、明かりのための火をつける、神仏にささげる灯明、明るい光、光線、疑いを晴らす証拠やあかし、ある期間が終わること。

    イメージ 希望   クリスマス  

    読みトウ【表外読み】ドン・ チン・ チョウ・ テイ・ひ【表外読み】ともしび・ あかり・ あかし・ とも(す)・ とぼ(す)・ ともし・ とぼし・あかり

  • とう、おさむ、すべる。ひとつにまとめて支配する、ひとつにたばめる、まとめる。

    読みトウ・す(べる)【表外読み】おさ(める)・ すじ・おさ・おさむ・かね・すみ・すめる・つづき・つな・つね・のり・むね・もと

  • かつ、かち。相手を打ち負かす。他と比べて優れている、まさる、上である。耐える、こらえる、持ちこたえる。景色や風景がよい、優れている。すべて、全部、残らず。

    イメージ 勇ましい   向上心  

    読みショウ・か(つ)・まさ(る)【表外読み】すぐ(れる)・ た(える)・すぐる・すぐろ・とう・のり・まさ・まさる・ます・よし・かち

  • にん。果たすべき役目や事柄、保証、官職につける、役目をあたえる、まかせる、勝手にさせる。

    イメージ リーダー   誠実  

    読みニン【表外読み】ジン・まか(せる)・まか(す)・あたる・たえ・ただ・たね・たもつ・たか・たかし・と・とう・のり・ひで・まかし

  • とう、きり。ゴマノハグサ科の落葉高木、桐の花や葉を図案にした模様、花札の12月の札、琴の異名、金銭または価値あるもののたとえ

    イメージ 自然   草花・樹木  

    読みドウ・トウ・きり・ひさ

  • とう、かたな。細長い片刃の武器。小刀に対して長刀、長刀に対して小刀。解剖や手術で使用するメス。

    イメージ 勇ましい   古風・和風  

    読みトウ・かたな・と・はかし

  • とう、いのる。いのり。神にうったえていのること。まつる。

    読みトウ・いの(る)・まつ(る)・いのり・いのる

  • どう、とう、わらべ。子ども、わらわ、頭髪がなくなる、はげること。

    イメージ 素直  

    読みドウ【表外読み】トウ・わらべ【表外読み】わらわ・わか

  • とう、ひとしい。同じで差がない状態。仲間、区分。段階。はかる、くらべる、比較する。同等の物をあらわす言葉。待つ。順序をあらわす数詞。

    読みトウ・ひと(しい)【表外読み】ら・ など・しな・たか・とし・とも・ひとし

  • とう、あめ、 サトウキビなどから製した甘味料。炭水化物のうち、水に溶け、甘味のあるもの。

    読みトウ・【表外読み】あめ・あら

  • とう、ひがし、あずま。東の方向、五行説の春、都の東方にある諸国や地方。箱根より東の地方または関西地方から見た関東地方を指す。東琴の略。

    読みトウ・ひがし【表外読み】あずま・あきら・き・こち・と・はじめ・はる・ひで・もと

  • とう、しま。海や湖で四方が囲まれた陸地のこと。

    読みトウ・しま・

  • みち。みちすじ、みちのり。道路。手段、方法。

    イメージ 希望  

    読みト【表外読み】ズ・【表外読み】みち・とう・とお

  • とどまる。とどめる。たちどまる。くぎり。文章の切れ目。投げる。

    読みトウ・ズ・とど(まる)・すみ

  • みち、通り道、道路。人が行き来するためのみち。物事の正しい順序、人として行うべきこと、道理。みちびく、教え導く。神や仏の教え。手だて、方法、手段。いう、語る、説く、唱える。

    イメージ 誠実   リーダー   堅実   希望  

    読みドウ・トウ・みち【表外読み】い(う)・おさむ・おさめ・じ・ただし・ち・つな・つね・なお・なおし・ね・のり・まさ・ゆう・ゆき・より・わたる

  • とう、のせる。ある物の上にのせる。くっつける、つなげる。ぶらさげる、つるす、かける。

    読みトウ・【表外読み】の(る)・ の(せる)・

  • とう、ただす。おさめる、監督する、見張る。はすの根、れんこん。古い道具、骨董。

    読みトウ・ただ(す)・しげ・ただし・なお・のぶ・まこと・まさ・よし

  • どう、ひとみ。 眼球の中心にある黒く丸い部分、瞳孔、目そのもの。

    読みドウ【表外読み】トウ・ひとみ・あきら・め

  • とう、あがる。高くあがる、上昇する。馬が高くはねあがる。馬が速く走る。馬に乗る。馬に伝えて走らせる。

    読みトウ・【表外読み】あ(がる)・ のぼ(る)・かり

  • みょう、たえ。不思議なほどにすぐれている、上手であるさま、巧みなさま、普通と違って変なこと、不思議なこと。

    読みミョウ【表外読み】ビョウ・【表外読み】たえ・ わか(い)・たえ・ただ・たゆ・とう

  • とう、いたる。行きつく。やってくる。すみずみまで行きわたる。さかさまにする、ひっくり返す。

    読みトウ・【表外読み】いた(る)・いたる・ゆき・よし

  • とう、くつ。流ちょうにしゃべる、すらすらと話す。水がわきでる、あふれる。かさなる、こみあう。むさぼる。はきもの。

    読みトウ・くつ・かさ(なる)・むさぼ(る)・

  • のう、なつ、おさめる。入れる、受け入れる、引き入れる。おさめる、しまう、しまいこむ。差し上げる、差し出す、支払う。終わりにする。

    読みノウ・ナッ・ナ・ナン・トウ・おさ(める)・おさ(まる)【表外読み】い(れる)・おさむ・のり

  • そく、はやい。すみやか、一定の時間の中で多くの動作をこなすこと、動作や作用にかかる時間が短い、勢いがはげしい、香りが強い。

    読みソク・はや(い)・はや(める)・はや(まる)・すみ(やか)・すすむ・ちか・ちかし・つぎ・とう・とお・とし・はや・はやし・はやみ・はやむ・めす

  • とう、かぶと。頭を守る防具や帽子。惑う、迷う。取り囲む、包む。

    読みトウ・ト・かぶと・

  • どう、うごく。うごかす。うごき、はたらき。心にひびく、心をゆさぶる。ある状況になりそうなさま、ややもすれば、どうかすると。

    読みドウ【表外読み】トウ・うご(く)・うご(かす)【表外読み】やや(もすれば)・いつ

  • とう、どう。葡萄にもちいられる文字。

    読みドウ・トウ・

  • どう。大きくて立派な建物、多くの人々の集まる建物、神仏をまつる建物、客に接する場所、すまい、他人の母に対する敬称、いかめしく立派なさま。

    読みドウ【表外読み】トウ・【表外読み】たかどの・たか

  • とう、ぬすむ。他人のものをとる。ぬすみ。ぬすびと。こっそり行う。盗塁の略。

    読みトウ・ぬす(む)【表外読み】と(る)・

前日(4月22日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
2 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
3 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
306
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
241
7 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
8 11 ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。
42
9 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
325
10 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106

前日(4月22日)のランキングへ

「とう」を含む名前

86 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」