1文字で「ひとし」と読む名前に使える漢字31件

31 件の漢字がみつかりました

  • やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。

    イメージ おおらか   優しい   誠実   平和   古風・和風  

    読みワ・オ【表外読み】カ・やわ(らぐ)・やわ(らげる)・なご(む)・なご(やか)【表外読み】な(ぐ)・ あ(える)・あい・あつし・たか・ちか・とし・とも・なごみ・のどか・ひとし・まさ・ます・むつぶ・やす・やすし・やまと・やわら・よし・より・わたる・かず・かた・かつ・かのう

  • ひとつ。物事のはじめ、一番目。最も上であること。始める、始まる。まとまった物事。

    イメージ 素直   リーダー   元気   誠実   古風・和風   正月  

    読みイチ・イツ・ひと・ひと(つ)【表外読み】はじ(め)・い・おさむ・くに・すすむ・ただ・ち・のぶ・はじむ・はじめ・ひ・ひじ・ひで・ひとし・まこと・まさし・もと・か・かず・かた・かつ

  • むすぶ、ゆう、ゆわえる。束ねる、つなぐ、まとめる。ちぎる、取り交わす。実を結ぶ、まっとうする、結果が出る。組み立てる、構える。むすび、しめくくり、終わり。ふさぐ、閉ざす。

    イメージ 可愛い   希望   古風・和風  

    読みケツ【表外読み】ケチ・ ケイ・むす(ぶ)・ゆ(う)・ゆ(わえる)【表外読み】す(く)・ひとし・むすぶ・ゆい・ゆう・かた

  • いつくしむ、いつくしみ、思いやり。親しみ、情け。人、人を敬っていう語。人のこころ、人道。徳をそなえた人のこと。

    イメージ 勇ましい   リーダー   聡明   誠実   堅実   古風・和風  

    読みジン・ニ・【表外読み】ニン・きみ・きむ・さと・さね・しのぶ・ただし・と・とよ・のぶ・のり・ひさし・ひと・ひとし・ひろし・まさ・まさし・み・めぐみ・めぐむ・やすし・よし

  • みやび、みやびやか。奥ゆかしい。女性の容姿が美しいこと、魅力にあふれていること。正しい、よい、正統な。常に、一定して、つねづね。もともと、もとより。物事のはじまり、はじめから。

    イメージ 美しい   上品   堅実   古風・和風  

    読みガ・【表外読み】みやび・ みやび(やか)・ つね・ただ・ただし・つね・なり・のり・ひとし・まさ・まさし・まさり・まさる・もと

  • ひと、人間、人類。ひとりひとり、民、人々。成長した者、大人。人柄、性質。人を数えるときの語。

    イメージ リーダー   誠実  

    読みジン・ニン・ひと・きよ・さね・たみ・と・ひこ・ひとし・ふと・むと・め

  • 文字、字、言葉。書き写した本、ふみ、手紙、書物、言葉をつづったもの。あや、いろどり、模様。外見の美しさ。おきて、決まり、礼儀。学問、芸術、教養。

    イメージ 上品   聡明   堅実   芸術  

    読みブン・モン・ふみ【表外読み】あや・ かざ(る)・あき・あや・いと・とも・のぶ・のり・ひさ・ひとし・ふ・ふむ・み・や・やす・ゆき・よし

  • おか、りく。水におおわれていない土地、 硯の墨をする部分、風呂場で体を洗う場所、流し場、尊重する、尊い人物。

    イメージ おおらか   元気   自然  

    読みリク【表外読み】ロク・【表外読み】おか・ くが・あつ・あつし・たか・たかし・ひとし・みち・む・むつ

  • 支える。進む、前進する、おこなう、従う。献上する、たてまつる、申し上げる。軍人の階級のひとつ。

    イメージ 勇ましい   リーダー   古風・和風  

    読みショウ・【表外読み】ひき(いる)・ まさ(に…す)・ はた・すけ・すすむ・たすく・ただし・たもつ・のぶ・ひとし・まさ・もち・ゆき

  • いつも変わらない、つね、つねに。一定している、不変。いつも、絶えず。久しい、永久に。

    イメージ 堅実  

    読みコウ・【表外読み】つね・ つね(に)・ちか・のぶ・ひさ・ひさし・ひとし・わたる

  • てつ、とおる。ゆきとおる、つらぬく、とことんまで行きわたる、通じて終わりまで。とりはらう

    イメージ リーダー   向上心   堅実  

    読みテツ・【表外読み】とお(る)・あきら・いたる・おさむ・とお・とおる・ひとし・みち・ゆき

  • たいら、たいらか。高低や凹凸、傾斜などのない。一様でかたよりのない様子、等しい。たいらにする。おだやか、やすらか、変わったことのない様子。分かつ、整い、治まる。普通、普段、日頃。

    イメージ おおらか   平和  

    読みヘイ・ビョウ【表外読み】ヒョウ・たい(ら)・ひら・おさむ・さね・たいら・たか・つね・とし・なり・なる・はかる・ひとし・まさる・もち・よし

  • はん、組み分けされたグループ。組。わける。わかつ。わかちあたえる。順序、席次。地位。かえす。めぐらす。かえる。

    読みハン・【表外読み】わ(ける)・ かえ(す)・つら・なか・ひとし

  • みち。人の行くべき道、道理。同類、仲間、同じ種類のもの。並べる、比べる。次第、順序。

    イメージ 堅実  

    読みリン・【表外読み】みち・ たぐい・ つい(で)・おさむ・しな・つぐ・つね・とし・とも・のり・ひと・ひとし・みち・もと

  • しゅん、ひとし、むくげ。中国の古伝説上の聖王で五帝のひとり。立派な人格を持つ帝王のイメージからまわりから尊敬される人のたとえ。

    イメージ かっこいい   草花・樹木  

    読みシュン・むくげ・きよ・きよし・とし・ひとし・みつ・よし

  • しゅん、じゅん。食物の味のよい食べごろの時期、物事をおこなう最適な時期、注目、話題となっている事柄、朝廷の年中行事のひとつ、10日

    イメージ 自然  

    読みジュン・シュン・ただ・とき・ひとし・ひら・まさ

  • しゅん、じゅん、まこと。本当に、心をこめて、ひとしい、流れる。誠実さのあるもののたとえ。

    イメージ 誠実  

    読みジュン・シュン・まこと・まこと(に)・のぶ・ひとし

  • とう、ひとしい。同じで差がない状態。仲間、区分。段階。はかる、くらべる、比較する。同等の物をあらわす言葉。待つ。順序をあらわす数詞。

    読みトウ・ひと(しい)【表外読み】ら・ など・しな・たか・とし・とも・ひとし

  • しん、おや。子を生んだもの、またはほかの子を育てるもの、実父母や養父母の総称、ほかのものが生じる元、同種で一番大きいもの

    イメージ 優しい   古風・和風  

    読みシン・おや・した(しい)・した(しむ)【表外読み】みずか(ら)・いたる・ちか・ちかし・なる・ひと・ひとし・み・みる・むつ・もと・よしみ・より

  • せい、さい。 周代の侯国、南朝の王朝、北朝の王朝、そろう、そろえる、ととのえる、おさめる。

    読みセイ【表外読み】サイ・【表外読み】ととの(える)・ ひと(しい)・ ものいみ・あき・あきら・きよ・きよし・ただ・ただし・とき・とし・なお・なり・のぼる・ひさし・ひとし・ひろ・ひろし・まさ・むね・よし

  • い、いつき、さい。心を清めて神につかえること、穢れを避けて謹慎すること、避けるべきこと、名詞に付いて神聖な、清浄な、神をまつる場所。

    読みサイ・【表外読み】ものいみ・ つつし(む)・ いつ(く)・ とき・いつ・いつき・いつく・いわい・きよ・きよし・ただ・ひとし・よし

  • じゅん。次ぐもの、一番や最高のものに近いもの、めあて、てほん、なぞらえる、のっとる。

    読みジュン【表外読み】シュン・ セツ・【表外読み】なぞら(える)・たいら・とし・ならう・のり・ひとし

  • ご、いつ、あつむ。五、古代中国で五戸を一組みとした行政上の単位、五人組。

    イメージ 古風・和風  

    読みゴ・くみ・いつ(つ)・あつむ・いつ・くみ・たすく・とも・ひとし

  • きん、ひとし、つつしむ。つつしみうやまう、天子に関する物事に付けて敬意を示す言葉。

    読みキン・つつし(む)・うやま(う)・うや・こく・ただ・ひとし・まこと・よし

  • せい、ととのえる。あるべききちんとした状態にする、必要な物をそろえる、調子を合わせる、話し合ってまとめる、調整する、大人数をまとめる。

    読みセイ・ととの(える)・ととの(う)・おさむ・なり・のぶ・ひとし・まさ・よし

  • よ、あたえる。自分のものを目下のものにあげる。条件や時間などを相手に融通させる、課す、影響をおよぼす。

    読みヨ・あた(える)【表外読み】くみ(する)・ あずか(る)・あたえ・あと・あとう・くみ・すえ・ため・とも・のぶ・ひとし・もと・もろ・よし

  • どう、とう、おなじ、ともに。等しいさま。一致している、違いがない。共同して、一緒に。集まる、集合する。調子を合わせる、従う。やわらぐ。

    読みドウ【表外読み】トウ・おな(じ)【表外読み】とも(に)・あつ・あつむ・とも・のぶ・ひとし

  • きん、ととのえる、ならす。同じにする、ひとしい。つりあいがとれている、ととのえる。調和した響き。

    読みキン・【表外読み】ひと(しい)・ なら(す)・ ととの(える)・お・ただ・なお・なり・ひとし・ひら・まさ

  • よ、あたえる。自分のものを目下のものにあげる。条件や時間などを相手に融通させる、課す、影響をおよぼす。

    読みヨ・あた(え)・あと・すえ・のぶ・もろ・よし・あたえ・ひとし

  • せい、しょう。生命の根本にある魂、心や体に備わる力、まじりけのないもの、精液。

    読みセイ・ショウ・【表外読み】しら(げる)・ くわ(しい)・ もののけ・あき・あきら・きよ・きよし・くわし・しげ・しら・すぐる・すみ・ただ・ただし・つとむ・ひとし・まこと・まさし・もり・よし

  • こう、くびき、はかり。はかりの竿。重さをはかる。つり合いがとれていること。馬車や牛の角にしばりつけた横木。手すり。北斗七星の第五星。横。

    読みコウ・【表外読み】はかり・ はか(る)・ くびき・たいら・ちか・ひで・ひとし・ひら・ひろ・まもる

前日(9月20日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
253
2 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
280
3 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
464
4 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
205
5 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
71
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
286
7 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
135
8 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
536
9 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
368
10 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
146

前日(9月20日)のランキングへ

「ひとし」を含む名前

31 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」