1文字で「あや」と読む名前に使える漢字36件

36 件の漢字がみつかりました

  • いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。

    イメージ 可愛い   美しい   幻想的      華やか  

    読みサイ・いろど(る)【表外読み】あや・あ・あや・いろ・さ・たみ

  • さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。

    読みサイ・【表外読み】と(る)・ いろどり・ すがた・ うね・あや・うね・こと

  • おさめる。すじ、すじめ、物事のすじみちやことわり。磨く、整える。道義。分かる、悟る。きめ(肌理)、模様。きちんと整える、筋道を立てる。

    イメージ リーダー   聡明   堅実  

    読みリ・【表外読み】ことわり・ すじ・ おさ(める)・あや・おさ・おさむ・さだむ・さと・さとる・すけ・ただ・ただし・ただす・たか・とし・のり・まさ・まろ・みち・よし

  • あや、りょう。色合い、模様、斜めに交わる、言葉を飾った表現、表面上分かりにくい入り組んだ仕組み、絹の紋織物、目が覚めるほどきらびやか

    イメージ 美しい   上品   古風・和風   華やか  

    読みリョウ・リン・あや・

  • いと。生糸。まじりけのない、飾らない、偽りのない、けがれのない、自然のままであること。善い、美しい、立派。和らぐ、穏やか、大きい。もっぱら。へり。つつむ、束ねる。

    イメージ 素直   優しい   爽やか     

    読みジュン・【表外読み】きいと・あつ・あつし・あや・いたる・いと・きよし・すなお・すみ・つな・とう・まこと・よし

  • めぐむ、めぐみ。情けをかける、憐れんで親切にする、かわいがって大切にする。思いやる、かわいそうに思う。神仏が幸福を与える。物を与える。賢い、さとい、気が利く。素直、従う。美しい。贈る、賜う(たまう)。

    イメージ 幸運   希望  

    読みケイ・エ・めぐ(む)・あや・さと・さとし・しげ・とし・めぐみ・めぐむ・やす・よし

  • けん、じゅん、はる、あや。染め上げた糸すじおよび糸すじを数える語。織物の美しい模様から、鮮やかで美しいもの、繊細で豊かなもののたとえ。

    イメージ 美しい   華やか  

    読みケン・あや・しゅん・じゅん・はる

  • き、あや。細かい綾文様のある薄い絹織物で綸子の一種。華やかで美しいもののたとえ。

    イメージ 美しい   華やか  

    読みキ・あや・うつく(しい)・いろ(う)・あや

  • はな。特に実のならない花。藤のように花が房のように咲く花、はなぶさ。花びら。秀でていること、すぐれていること、すぐれて美しいこと。すぐれている人。

    イメージ 勇ましい   リーダー   聡明   誠実   海外  

    読みエイ・【表外読み】はなぶさ・ はな・ ひい(でる)・あきら・あや・すぐる・たけし・つね・てる・とし・はな・ひで・ひでる・ひら・ふさ・ぶさ・よし

  • あか、あけ。黄色がかった赤。赤色の顔料。朱肉、朱墨。

    イメージ 古風・和風        

    読みシュ【表外読み】ス・【表外読み】あか・ あけ・あや・あか・あけみ・じゅ

  • かぐわかしい、香りが高い。文化の盛んな様子、文化が高い。あたたかい。

    イメージ 上品  

    読みイク・かぐわ(しい)・さか(ん)・あや・たかし・ふみ・ゆう・か・かおり・かおる

  • 文字、字、言葉。書き写した本、ふみ、手紙、書物、言葉をつづったもの。あや、いろどり、模様。外見の美しさ。おきて、決まり、礼儀。学問、芸術、教養。

    イメージ 上品   聡明   堅実   芸術  

    読みブン・モン・ふみ【表外読み】あや・ かざ(る)・あき・あや・いと・とも・のぶ・のり・ひさ・ひとし・ふ・ふむ・み・や・やす・ゆき・よし

  • ひょう、つよし、あきら、たけし、とら。虎のつややかな毛皮のまだら模様のこと。虎のように力強く行動力のあるもののたとえ。

    イメージ 美しい   かっこいい   勇ましい  

    読みヒュウ・ヒョウ・まだら・あや・あきら・あや・こ・ただし・たけ・たけし・つよし・とら・かおる

  • うやまう、敬意を表す、もてなす。社会生活を送る上で定められた行動規範、作法や行動。儀式。贈り物、感謝の気持ちを表す語。

    イメージ 誠実   堅実  

    読みレイ・ライ・【表外読み】のり・ うやま(う)・あき・あきら・あや・うや・なり・のり・ひろ・ひろし・まさ・まさし・みち・ゆき・よし・れ・かた

  • ひ、あや。あやあやがある、美しい。

    読みヒ・あや・あきら・い・なが・よし

  • あきらか、はっきりしている。あきらかにする、あきらかになる。あらわす、あらわれる。あや、模様、美しい飾り。

    イメージ 勇ましい   リーダー  

    読みショウ・【表外読み】あき(らか)・ あらわ(す)・ あらわ(れる)・あき・あきら・あや・ただ・てる

  • あや、もよう、飾り、いろどり。美しい飾りまたは模様。ふみ、文書、文章。あきらか、明らかにする。あらわれる、あらわす。はん、はんこ。規則、法律、決まり、手本。詩文や楽曲の一節。

    イメージ 美しい   聡明  

    読みショウ・【表外読み】あや・ しるし・ ふみ・あき・あきら・き・たか・とし・のり・ふさ・ふみ・ゆき

  • もん。模様、家紋の略。

    イメージ 古風・和風  

    読みモン【表外読み】ブン・【表外読み】あや・あき・あや

  • あきらか。内容と外観が共に美しいさま。調和がとれている様子。模様、彩りがはっきりしているさま。

    イメージ 美しい  

    読みヒン・あき(らか)・あき・あきら・あや・ひで・もり・よし

  • したがう。すなお、おとなしい、おだやか。順序、順番、物事の道すじ。やわらぐ、安心する、やすらかになる。後を継ぐ、受け継ぐ。

    イメージ 素直   誠実   堅実  

    読みジュン・【表外読み】したが(う)・ すなお・あや・あり・おさ・おさむ・しげ・す・すなお・とし・なお・のぶ・のり・はじめ・まさ・みち・みつ・むね・もと・やさし・やす・ゆき・よし・より・かず

  • き、かめ。甲羅を持つ爬虫類の一種またその甲羅、模様。あかぎれ、ひびわれ。

    イメージ 縁起が良い  

    読みキ【表外読み】キュウ・ キン・かめ【表外読み】あかぎれ・あま・あや・すすむ・たか・たかし・たから・ながし・ひさ・ひさし

  • さかん。さかえる、勢いがある。あきらか、明るい。よい、美しい、立派。日の光。

    イメージ 明るい   元気  

    読みショウ・さか(ん)・あき・あきら・あつ・あや・さかえ・すけ・まさ・まさし・まさる・ます・よ・よし

  • そう、みさお、あやつる。志を固めて変えないこと、女性が純潔を守ること、精神的に上品で立派、常に変わらない、手に取る、あやつる。

    読みソウ・みさお・あやつ(る)【表外読み】と(る)・あや・さお・とる・みさ・もち

  • 正しい、正しくする。あぶない、安定しない。恐れる、心配する。あやうくする。そこなう。高い。二十八宿のひとつうみやめぼし。あやめる。害する。

    読みキ・あぶ(ない)・あや(うい)・あや(ぶむ)【表外読み】あや(める)・ たか(い)・

  • げん、いう。口に出して物を言う、言った言葉、うわさ、人の評判、詩文、和歌。

    読みゲン・ゴン・い(う)・こと【表外読み】ことば・あき・あや・とき・とし・とも・のぶ・のり・ゆう・ゆき

  • かい、あやしい。不思議、不思議と異なる。疑わしく思う。普通でないもの、ばけもの。

    読みカイ【表外読み】ケ・あや(しい)・あや(しむ)・

  • たく。のみなどを使って形をととのえること。

    読みタク・みが(く)・あや・たか

  • い、ことなる。ことにする。別の。ほかの。ふつうとちがう。めずらしい。正しくない、正当でない。あやしい。あやしむ。むほん。

    読みイ・こと【表外読み】あや(しい)・より

  • よう、あやしい。あやしげなもの、人を惑わすもの。なまめかしい、うつくしい、あでやか。ばけもの、もののけ、異様な生物。わざわい、災難。

    読みヨウ・あや(しい)【表外読み】なまめ(かしい)・ わざわ(い)・

  • ぎ、わざ。うでまえ、すぐれた細工。すぐれた技術を持つ人、たくみ。

    読みギ・わざ・あや

  • き、あやしい、めずらしい。普通の様子ではない、代わっている。非凡。不思議、不思議にも。予想外。奇数。不運、運にめぐまれない。

    読みキ・【表外読み】めずら(しい)・ く(し)・ あや(しい)・あや・くす・すく・より

  • いん、えん、その。庭、庭園、果実や植物を栽培する場所、学問や芸術などの何かがおこなわれる場所。

    読みエン・オン・ウツ・その・ふさ(がる)・あや・しげる・その

  • たい、あやうい、あぶない。安定しない。危険。ほとんど、おおかた、もう少しで。

    読みタイ・あや(うい)・ほとん(ど)・ほとほと・ちか

  • しょう。草の名前。

    イメージ 自然   草花・樹木     

    読みショウ・しょうぶ・あや・あやめ

  • ずい、したがう。ついていく、よりそう。したがう。成り行きにまかせる。易の六十四卦の一つ。

    読みズイ・【表外読み】したが(う)・あや・みち・ゆき・より

  • も、あや。水中に生える草の総称。美しい模様。模様をかく、かざる。

    読みソウ・も【表外読み】あや・

前日(4月23日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
308
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
242
7 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
8 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106
9 14 はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。
104
10 9 (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。
77

前日(4月23日)のランキングへ

「あや」を含む名前

36 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」