「く」と読む名前に使える漢字52件
52 件の漢字がみつかりました
-
く。言葉や文章のひと区切り、意味のある単語のまとまり、音律上で五音または七音の区切り、漢詩のひとまとまり、格言、慣用句
読みク【表外読み】コウ・【表外読み】あ(たる)・ ま(がる)・
-
きゅう、もとめる。手に入れたいと望む、手に入れるために探す、他人に何かを要求する、買う、わざわいなどを自分からまねっく。
読みキュウ【表外読み】グ・もと(める)・き・く・ひで・まさ・め・もと・もとむ
-
しょう、やく。火でもやす、たく。蒸留酒。野焼き。家事。手をやく、世話をやく。ねたむ、嫉妬する。
読みショウ・や(く)・や(ける)【表外読み】く(べる)・やき
-
く、こま。小さい馬、若い馬。元気な子どもや若者。
読み【表外読み】ク・こま・
-
くち。飲食や発声をする器官。人や物が出入りするところ。しゃべる。家、刀剣を数えることば。分割されたものをひとつとして数える単位。仕事先。
読みコウ・ク・くち・あき・ひろ
-
きゅう、あな、おおきい、おおぞら。大きい、高い。天。深い、奥深い、きわまる。弓形、アーチ形、ドーム形。
読みキュウ・おおぞら・あな・おお(きい)・たか(い)・ふか(い)・く・そら
-
工具の一種であるさしがね、かねじゃく。四角形。のり、決まり、一定の基準。
読みク・さしがね・のり・かど・ただし・ただす・つね
-
く、ぐ、ともに。みな。一緒に、ともにする。つれだつ、一緒にいく。おなじ、ひとしい。
読みク・グ・とも(に)・とも・ひろ・もろ
-
そ、くむ、何本かの太い糸をより合わせたひも、くみひも。冠や印などにつけるひも。くみたてる。くみあわせる。組合の略。
読みソ・く(む)・くみ【表外読み】くみひも・
-
きゅう、ここのつ。八よりひとつ多い数、数や程度が多いこと。
読みキュウ・ク・ここの・ここの(つ)【表外読み】あまた・ここ・ただ・ちか・ちかし・ひさ・ひさし・かず
-
こう、あな。くぼんだ場所、反対側まで突き抜けている場所、欠けや抜けがある場所、隠れ場所、知られていない利益のある事柄、競馬での番狂わせ。
読みコウ【表外読み】ク・【表外読み】あな・ はなは(だ)・うし・ただ・みち・よし
-
きょう、く、そなえる。神仏などにものをささげる。そなえすすめる。自ら申し述べる。差し出す、支給する。とも、従者。言葉の後ろにつけて複数を表す。
読みキョウ・ク・そな(える)・とも・
-
く、くるしい。くるしむ。精神的につらい思いをする。にがな。キク科の多年草。にがい。にがにがしく思う。つとめる。ほねをおる。はなはだ。ひどく。
読みク・くる(しい)・くる(しむ)・くる(しめる)・にが(い)・にが(る)【表外読み】にがな・ はなは(だ)・
-
ぼ、まく、くれ。ゆうぐれ。否定または禁止を表す助詞、ない。なし。なかれ。大きい。はてしないさま。むなしい。さびしい。
読みボ・モ・バク・マク・く(れ)・な(い)・なかれ・さび(しい)・さた・さだむ・とお・とし・なか
-
きゅう、みや。天子の住むところ。皇族、神社。大きな家屋。皇族を呼ぶ言葉。寺院や神殿などの建造物。五音のひとつ。
読みキュウ・グウ・ク・みや【表外読み】いえ・いえ・たか
-
きゅう、すくう。たすける。つなぎとめる。
読みキュウ【表外読み】グ・ ク・すく(う)【表外読み】たす(ける)・すけ・たすく・なり・ひら・やす
-
きつ、食べる。飲む。吸う。受ける。こうむる。~される。損害や痛手を受けたり不意をつかれたりする。
読みキツ・【表外読み】の(む)・ す(う)・ く(う)・
-
ばん、くれ。日暮れ、夕暮れ。夕方から夜にかけての時間。おそい、時間や時期がおそい。
読みバン・【表外読み】く(れ)・ おそ(い)・かげ・くれ
-
ぼ、くれる、くらす。日が沈む。季節などが終わりに近づく。夕暮れ、季節の終わり。日々を過ごす、生活する。
読みボ・く(れる)・く(らす)・
-
そう、くる。たぐる。順に送る。めくる。
読み【表外読み】ソウ・く(る)・
-
く、おう、さかい。くぎり。くぎる、しきる。小さいさま、こまごましたさま。古代中国斉の国で用いられた容量の単位。
読みオウ・ク・
-
きゅう、くちる。木などがくさる。すたれる、ほろびる、だめになる。
読みキュウ・く(ちる)【表外読み】すた(れる)・え
-
きゅう、くむ。水をくむ、水をくみあげる。ひく、ひっぱる。引き上げる、みちびく。いそがしい。せわしい。
読みキュウ・く(む)・ひ(く)・くみ
-
ご、くれ。国名。春秋時代の国の名。三国時代の国の名。五代時代の国の名。さわがしい。大きな声でさわぐ。古代、中国を指した呼称。与える。
読みゴ・【表外読み】くれ・ く(れる)・くに
-
こん、くれ。日暮れ。日が沈んでくらい状態。道理にくらい、おろか。目がくらむ、目まいがする。結婚する。
読みコン・く(れ)・くら(い)・くら(む)・
-
き、あやしい、めずらしい。普通の様子ではない、代わっている。非凡。不思議、不思議にも。予想外。奇数。不運、運にめぐまれない。
読みキ・【表外読み】めずら(しい)・ く(し)・ あや(しい)・あや・くす・すく・より
前日(4月29日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
5 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
6 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
7 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
8 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
9 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
10 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 |
「く」を含む名前
52 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます