「さ」と読む名前に使える漢字63件

63 件の漢字がみつかりました

  • いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。

    イメージ 可愛い   美しい   幻想的      華やか  

    読みサイ・いろど(る)【表外読み】あや・あ・あや・いろ・さ・たみ

  • なぎさ、みぎわ。海や湖なで波が打ち寄せる所、波うちぎわ、陸地の水に接する場所、みずぎわ、みぎわ。

    イメージ おしゃれ   爽やか     

    読みショ・なぎさ・みぎわ・お・さ・な・なぎ

  • さくら、バラ科の落葉小高木。しなみざくらや中国原産のゆすらうめを指すことも。桜色の略。

    イメージ 可愛い   美しい   自然   おしゃれ   古風・和風   草花・樹木        

    読みオウ・さくら・お・さ

  • 花が咲く。花のつぼみが開く。わらう。

    イメージ 可愛い   自然   希望   草花・樹木     

    読み【表外読み】ショウ・さ(く)・えみ・さ・さき

  • うすぎぬ。薄く目の粗い絹織物。ベールのような織物。

    イメージ おしゃれ   古風・和風  

    読みサ・シャ・うすぎぬ・すず・たえ

  • ちいさい、数や量が少ない、少し、わずか。小さくする。つまらない、とるに足らない、重要でない。幼い人、若い人。力量がおとる、軽く扱う。自分を謙遜してつける語。

    イメージ 可愛い  

    読みショウ・ちい(さい)・こ・お【表外読み】さ・さ・ち

  • さわやか、すがすがしい。あきらか、あきらかにする、はっきりしている。明るい、夜明けのあかるさ。たがう、たがえる。間違う、誤る。傷つく、損なう、失う、敗れる、損なう。

    イメージ 爽やか        

    読みソウ・さわ(やか)【表外読み】あき(らか)・ たが(う)・あきら・さ・さや・さわ

  • すな、いさご、まさご。砂浜、水際(みぎわ)、砂漠。水辺、砂のなる水と陸の接しているところ。水で洗って良いものを選り分けること。

    イメージ おしゃれ   爽やか        

    読みサ【表外読み】シャ・【表外読み】すな・ みぎわ・ よな(げる)・いさ・す

  • ご、こ、さえる。すみきっている、するどい、冷たい。聡明で凛としたもののたとえ。

    イメージ かっこいい   聡明     

    読みゴ・さ(える)・さえ

  • いさむ、いさましい、強い。元気がある、気力がある、思い切りがいい、潔い。勇み立つ、奮い立つ。非常に強い兵士、兵士。

    イメージ 勇ましい   元気  

    読みユウ【表外読み】ヨウ・いさ(む)【表外読み】つよ(い)・いさ・いさお・いさまし・いさみ・いさむ・お・さ・そよ・たけ・たけし・とし・はや・よ

  • こう、さつき。さし、きわ、水際、五月の異名。

    イメージ 古風・和風   自然   草花・樹木     

    読みコウ・さわ・さつき・さ・さつ・すすむ・たか・たかし

  • よい、優れている、好ましい、立派な、めでたい。よく、よくする、立派に。よいこと、よい行い、よい人。よしとする、認める。大事にする、ていねいにする。ものごとにうまく対処する。仲良くする、むつまじくする。

    イメージ 誠実  

    読みゼン【表外読み】セン・よ(い)・さ・ただし・たる・まさ・まさる・よし

  • か、げ、した、おりる。位置や地位、年齢などが低い、劣っている。ものごとの流れで後ろの方。高いところから低いところへ移動する。支配の範囲。

    読みカ・ゲ・した・しも・もと・さ(げる)・さ(がる)・くだ(る)・くだ(す)・くだ(さる)・お(ろす)・お(りる・し・じ

  • さとい、賢い。物分かりがよい。才知、理解力が優れている。判断が的確で早い。敏感である。耳がよく聞こえる。

    イメージ 聡明  

    読みソウ・さと(い)・あき・あきら・さ・さと・さとし・さとる・ただし・と・とき・とし・とみ

  • さい、かど。生まれもったすぐれた能力、才能、知力、知能、頭の働き、船荷や石材を量る単位、木材の体積を量る単位。

    イメージ 聡明   芸術  

    読みサイ・【表外読み】ざえ・ かど・さ・たえ・とし・もち・かた

  • 助ける、手助けをする、そばで支え、助ける。すすめる。

    イメージ 古風・和風  

    読みサ・【表外読み】すけ・ たす(ける)・すけ・たすく・よし

  • ぎょう、こう、しあわせ、さいわい。思いがけない幸運、ありがたいこと、願い望むこと。

    イメージ 幸運   希望  

    読みコウ・さいわ(い)・へつら(う)・さ・さち・ゆき

  • せい、さめる。さます。酔いがさめる。目がさめる。心の迷いがはれる、めざめる。

    読みセイ・【表外読み】さ(める)・ さ(ます)・さむる・さめ・せ

  • あさ。あした、次の日。天子が政治を行うところ、国。人が集まるところ。ひとりの天子が統治を行った期間。

    イメージ 明るい   希望  

    読みチョウ・あさ【表外読み】あした・かた・さ・つと・とき・とも・のり・はじめ

  • はやい。時間や時期が前の方である。朝はやく、明け方、夜明け。すみやかに、すぐに。時間をおかない様子。

    読みソウ・サッ・はや(い)・はや(まる)・はや(める)【表外読み】さ・さ・さき・はや

  • つくる、こしらえる、つくりだす。作られたもの。耕す、農耕する。はじめる、はじめてつくる。なす、なる、する、行う、人のふるまい、動き、はたらき。立つ、立ち上げる。起こる、発生する。よそおい、体裁。

    読みサク・サ・つく(る)【表外読み】な(す)・あり・つくり・とも・なお・なり・ふか

  • そう、しょう、あい。よく見る、姿かたち、様子、たすける、互いに。

    読みソウ・ショウ・あい【表外読み】さが・ たす(ける)・あう・さ・すけ・たすく・とも・はる・まさ・み・みる

  • そう、くさ。木部の発達しない植物、屋根をふく藁や茅、まぐさ、かいば、忍びの者、しのび、原料、材料、種類、たぐい。

    イメージ 自然   草花・樹木  

    読みソウ・くさ・さ・しげ・かや

  • さ、ちゃ。ツバキ科の常緑低木およびその葉や実を使用した飲み物。抹茶、茶道、茶色のこと。

    イメージ 古風・和風  

    読みチャ・サ・

  • し、さす、ゆび。手や足のゆび。ゆびさす、ゆびでさし示す。むね、考え、意向、意図。

    読みシ・ゆび・さ(す)・むね

  • さ、たがわす。くいちがう。まちがう、あやまる。やや、少し。さしひいた数の差。くいちがってそろわない。派遣する。病気の症状がよくなる、いえる。

    読みサ【表外読み】シ・さ(す)【表外読み】たが(う)・ つか(わす)・しな・すけ

  • さ、みがく。こすってつやを出す、きれいにする、練習にはげむ、上達しようとする、美しく飾る、光彩を添える。

    読みサ・みが(く)・てる

  • そう、ふさ。糸をまとめて束ねたもの、ひとつにまとめること、全体、すべて、取り締まる、支配する、上総および下総の略語。

    イメージ リーダー  

    読みソウ・【表外読み】す(べる)・ すべ(て)・ ふさ・おさ・さ・そ・のぶ・みち

  • さん。みつ、みっつ。三番目。三度、みたび。たびたび、何度も、再三。

    読みサン・み・み(つ)・みっ(つ)・こ・さ・さぶ・そ・ぞう・ただ・なお・みつ・かず

  • さ、わずか。すこし。いささか。文末に置く助詞、語気・語声を強める。

    読みサ・いささ(か)・すこ(し)・

  • かく、おぼえる、さめる。おぼえる、感じる、さとる、道理を見極める、さとった本人、目がさめる、はっきりあらわれる

    イメージ 聡明  

    読みカク・おぼ(える)・さ(ます)・さ(める)【表外読み】さと(る)・ さと(り)・あき・あきら・さだ・さと・さとし・さとる・ただ・ただし・よし

  • さかき。ツバキ科の常緑小高木。神木として枝葉を神前に供える。

    読みさかき・さ・さか

  • さん、たすける、たたえる。ほめる。明らかにする。助ける、補佐する。文体のひとつで、ほめたたえる内容のもの。神や仏をほめたたえる内容の歌。

    読みサン・ほ(める)・たた(える)・たす(ける)・あき・さ

  • さ、しゃ、こまねく。腕を組む。さしはさむ、さすまたでさす。先がふたまたになった捕獲用の武器。ふたまた。

    読みサ・シャ・また・さ(す)・こまぬ(く)・こまね(く)・

  • きょ、こ。さる。たちさる。その場所から離れる。別の場所に行く、移る。時間が過ぎさる。すてる。引っこめる。しまいこむ。

    読みキョ・コ・さ(る)【表外読み】ゆ(く)・ のぞ(く)・なる

  • さ、さい、ふたたび。二度、もう一度。ふたたびする、くり返す、もう一度する。

    読みサイ・サ・ふたた(び)・

  • れ、さます、ひやす。ひややか、つめたい。情がうすい、心がさめている。さげすむ、からかう。わびしい、落ちぶれた。

    読みレイ・つめ(たい)・ひ(える)・ひ(や)・ひ(やす)・ひ(やかす)・さ(める)・さ(ます)・すずし

  • し、せき、ささる。とがったもので突きさす。責める。細くとがったもの。自分の名を知らせるもの。さぐる。様子をうかがう。

    読みシ【表外読み】セキ・さ(す)・さ(さる)【表外読み】そし(る)・ とげ・ なふだ・

  • せき、さく。木を割る。わける、分解する。複雑な事柄を整理し、わかりやすく明らかにする。わかれる、はなれる、別々になる。

    読みセキ・【表外読み】さ(く)・ わ(ける)・ わ(かれる)・

  • さ、しゃ、いさご、すな。こまかい石のつぶ。公園にある砂場や海岸に広がる砂浜などから、広大なもののたとえ。

    イメージ      

    読みサ・シャ・すな【表外読み】いさご・いさご

前日(4月22日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
2 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
3 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
306
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
241
7 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
8 11 ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。
42
9 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
325
10 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106

前日(4月22日)のランキングへ

「さ」を含む名前

63 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」