[重要]  姓名判断結果の不具合について詳細

「じ」と読む名前に使える漢字37件

37 件の漢字がみつかりました

  • ふみ、文書、記録、歴史、歴史書。記録をつかさどる人、さまざまな事象を記録する者、侍史、女史。はなやか、美しい。

    イメージ 聡明   古風・和風  

    読みシ・【表外読み】ふみ・さかん・じ・ちか・ちかし・ひと・ふの・ふひと・ふみ・み

  • まき、まく。種をまく、植物をうえる、連れている人を途中でまぎらせて離れること、いろいろな口実をつくって寄せ付けないこと、散らし落とす。

    イメージ 自然  

    読みシ・ジ・ま(く)・う(える)・まき

  • つかさ、つかさどる。役所、官庁。役人、官吏。役目を受け持つ、管理する、取り仕切る。うかがう、様子をうかがう。

    イメージ リーダー   聡明   堅実  

    読みシ【表外読み】ス・【表外読み】つかさ・ つかさど(る)・おさむ・じ・つとむ・もと・もり・かず

  • じ、ちか、なり、しげる、いつくしむ、深く愛する、敬愛と愛情の混じった深い気持ち。無償の愛情。

    イメージ 優しい   誠実  

    読みジ・いつく(しむ)・しげ・しげる・ちか・なり・やす・よし

  • か、げ、した、おりる。位置や地位、年齢などが低い、劣っている。ものごとの流れで後ろの方。高いところから低いところへ移動する。支配の範囲。

    読みカ・ゲ・した・しも・もと・さ(げる)・さ(がる)・くだ(る)・くだ(す)・くだ(さる)・お(ろす)・お(りる・し・じ

  • おさめる、おさまる、管理する、鎮める。裁く、正す。営む、整える。世の中を治める。つかさどる、取り仕切る。病気やけがを治す、治療する、なおる。比べる、匹敵する。助ける。さかん、盛んになる。

    イメージ リーダー   誠実   堅実   平和  

    読みジ・チ・おさ(める)・おさ(まる)・なお(る)・なお(す)・おさむ・さだ・ず・ただす・つぐ・とお・のぶ・はる・よし

  • みち、通り道、道路。人が行き来するためのみち。物事の正しい順序、人として行うべきこと、道理。みちびく、教え導く。神や仏の教え。手だて、方法、手段。いう、語る、説く、唱える。

    イメージ 誠実   リーダー   堅実   希望  

    読みドウ・トウ・みち【表外読み】い(う)・おさむ・おさめ・じ・ただし・ち・つな・つね・なお・なおし・ね・のり・まさ・ゆう・ゆき・より・わたる

  • 二人称の代名詞、なんじ、おまえ、あなた。指示代名詞、その、それ、この、これ、かれ。しかり、そのようである、かくのごとし、そのとおりである。~のみ、~だけ。

    イメージ 古風・和風  

    読みジ・ニ・なんじ・そ(の)・あきら・しか・ちか・ちかし・み・みつる

  • ち、はせる。速く走る。つたえる、ひろまる。

    読みチ・ジ・は(せる)・とし・はや・はやし

  • みち、人や車馬が往来する道。筋道、道理、条理。やりかた、方法、しかた。大きい、正しい。旅行、旅する。あらわす、現れる。重要な地位。車、天子の車。道の途中、途上。

    イメージ 堅実  

    読みロ・じ【表外読み】みち・ くるま・のり・ゆき・ゆく

  • しげる、成長する。育つ、育てる。増す、増える、増加する。ますます、いよいよ。うるおう、うるおす、養分を与える。うまい、味がよい、栄養がある。うまみ。

    イメージ 健康   元気   生命力  

    読みジ【表外読み】シ・【表外読み】しげ(る)・ ま(す)・あさ・しげ・しげし・しげる・ふさ・ます

  • 数の名前。ふたつ、ふたつめ。次、次の。二番目、二番目の。ふたたび、再度、もう一度。別の、違った。

    読みニ【表外読み】ジ・ふた・ふた(つ)・すすむ・つぎ・つぐ・ならぶ・ふ・かず

  • き、ぎ、しめす。物を出して見せる、事実を相手に明らかにする、ある事項を意味する印、気持ちや意向があるのをそれとなく他人に表す、指さし数える。

    読みジ・シ・しめ(す)・しめ・とき・み

  • ち、じ、くに、つち。大地、土、地方、土地、 生来のもの、本来身に備わっている性質、人の肌、きめ、加工や細工の土台、基となって支えている部分。

    イメージ 素直   堅実   自然  

    読みチ・ジ・【表外読み】つち・ ところ・くに・ただ

  • じ、あざな。ことばを書き表した記号。成人したあとに実名のほかにつける名前、あざな。やしなう、そだてる、はぐくむ。町村内の小さな区画、あざ。

    読みジ・あざ【表外読み】あざな・な 

  • さん、たすける、たたえる。人をほめたたえる文章。

    読みサン・【表外読み】たす(ける)・ ほ(める)・ たた(える)・あきら・じ・すすむ・すけ・たすく・よし

  • じ、ふた、ふたつ。再度。そむく、うらぎる。つかえる、そばにいる。加える。契約書などで書き換え防止のために使用する二の大文字。

    イメージ 古風・和風  

    読みニ【表外読み】ジ・【表外読み】ふた・ ふた(つ)・すけ

  • つぎ、二番目。第二位。ついで、途中。順序。順序をつけること、ついず。階数や順序を表す語。旅で泊まる宿のこと、その場所。軍隊が宿営する、宿営する場所。宿るところ。星の宿り、星座。

    読みジ・シ・つ(ぐ)・つぎ【表外読み】つい(ず)・ やど(る)・ちか・つぐ・ひで

  • じ、さむらい。身分のある人につかえて雑務をする人、帯刀して武芸で主君につかえた人、相当な人、気骨のある人、侍所および下侍の略。

    イメージ 勇ましい   古風・和風  

    読みジ【表外読み】シ・さむらい【表外読み】はべ(る)・ さぶら(う)・ひと

  • じ、やめる。ことわる。拒絶する。しりぞく。ことば、言語、ふみ、文章。いとまごいをする。別れを告げる。辞去する。告げる。責める。説明を求める。韻文の一種。

    読みジ・や(める)【表外読み】ことば・ ことわ(る)・こと

  • じ。順接を表す助詞、そして、しかして。逆説を表す助詞、しかも、しかるに、しかれども。相手を指す言葉や呼称、なんじ、お前。ひげ、あごひげ、口ひげ。

    読みジ・しか(して)・しか(も)・しか(るに)・しか(れども)・なんじ・しか・なお・ゆき

  • じ、みずから。自分、自分自身、一人称、積極的に行うさま、自然とそうなるさま、いつのまにか、知らぬうちに、たまたま

    読みジ・シ・みずか(ら)【表外読み】おのずか(ら)・ よ(り)・おの・これ・さだ

  • じ、みみ。音声をききとる器官。みみの形をしたもの。のみ、だけ、限定・断定の助字。

    読みジ・みみ【表外読み】のみ・み

  • じ、ち、もつ。手にとる。身につける。たもつ、まもる、ささえる。

    読みジ【表外読み】チ・も(つ)・もち・よし

  • しょう、こげる。こがす。焼いて黒くなる。あせる。こがす、こがれる、心を悩ます。いらいらする、いらだつ。じれる、じらす。

    読みショウ・こ(げる)・こ(がす)・こ(がれる)・あせ(る)【表外読み】や(く)・ じ(らす)・ じ(れる)・

  • じ、はん、しるし。中国秦の始皇帝以来は天子の印にかぎっていう。天皇の印。

    読みジ・【表外読み】しるし・しるし

  • に、じ、あま。出家して仏に仕える女性。女性をののしる呼称。

    読みニ【表外読み】ジ・あま・さだ・ただ・ちか

  • し、じ、つかえる。官につく、役人になる。身分の高い人につき従う。仕事をする。する、おこなうの謙譲語、つかまつる。

    読みシ・ジ・つか(える)【表外読み】つかまつ(る)・まなぶ

  • じ、てら。寺院。仏道の修行を行う場所。役所。

    読みジ・てら・

  • え、にる。ある物が他の物と同じように見える、性質や状態などの共通点がある、適合する、相応する。

    読みジ【表外読み】シ・に(る)【表外読み】ごと(し)・あえ・あゆ・あり・あれ・い・かた・ちか・つね・に・のり

  • こ。こども、わらべ、男の子。幼い子、乳飲み子。若者、青年。親から見た子供、むすめ、むすこ。

    イメージ 元気   生命力  

    読みジ・ニ・【表外読み】こ・のり・はじめ・る

  • こ。こども、わらべ、男の子。幼い子、乳飲み子。若者、青年。親から見た子供、むすめ、むすこ。

    イメージ 元気   生命力  

    読みジ・ニ・こ・

  • じ、ず、こと。ものごと、ことがら。しごと、つとめ、任務。仕事とする、つとめる。仕える、奉仕する。

    読みジ・ズ・こと【表外読み】つか(える)・つとむ・わざ

  • じ、とき。 時間の単位、秒の3600倍、分の60倍、ある特定の時刻、、仏道の勤行の時刻、四季、時代、機会、時期、盛時

    読みジ・とき・これ・ちか・はる・もち・ゆき・よし・より

  • のぞく。のける。よける。とりのぞく。はらい清める。官職につける。任命する。病気が治る、治す。割る。割り算。割り算をする。おおみそか。一年の終わり。

    読みジョ・ジ・のぞ(く)【表外読み】はら(う)・ の(ける)・ よ(ける)・ つ(きる)・きよ・さる・のき

  • じ、し、やきもの。鉄をひきつける、または南北を指し示す性質を持つ鉱物。またはそのような性質のこと。やきもの、せともの、堅く焼き上げた陶器。

    読みジ【表外読み】シ・【表外読み】やきもの・

  • えさ、え。もち。だんご。たべもの。たべものの総称。捕獲や飼育のために動物に与えるもの。人を誘いこむための利益。

    読みジ・えさ・え【表外読み】たべもの・ く(う)・

前日(5月4日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
329
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
191
3 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
141
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
491
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
316
6 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
113
7 14 はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。
109
8 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
326
9 7 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。
138
10 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
243

前日(5月4日)のランキングへ

「じ」を含む名前

37 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」