1文字で「くに」と読む名前に使える漢字27件
27 件の漢字がみつかりました
-
かん、から、おとこ。男性の称。天の川。中国の川漢水のこと。中国の王朝の名前、中国に関する事柄。民族の名前。
読みカン・【表外読み】おとこ・ から・かみ・くに・なら
-
き、しろ。堀や垣をもうけて内側を守り、敵の攻撃を防ぐ建造物、とりで、城壁でかこまれた町、みやこ。
読みジョウ【表外読み】セイ・しろ【表外読み】き・き・くに・さね・しげ・なり・むら
-
てい、おとうと。年が下のきょうだい。先生から教えを受ける人、弟子。自分をへりくだっていう言葉。順序、ついで。ただ、それだけ、~のみ。したがう。
読みテイ・ダイ・デ・おとうと・くに・ちか・つぎ・ふと
-
しょ、じょ、おもいやる。相手の心情や事情をおしはかり、心くばりをする。むやみにとがめずゆるす、大目にみる。
読みジョ・ショ・ゆる(す)・おもいや(る)・くに・しのぶ・ただし・のり・はかる・ひろ・ひろし・ひろむ・みち・もろ・ゆき・よし
-
しゅう、す、なかす。川のなかの陸地、大きな島、大陸。
読みシュウ・す・しま・くに
-
ちん、めずらしい。めったにない。思いがけない。だいじな。たっとい。かわっている。こっけいな。普通とは変わっている。
読みチン・めずら(しい)・いや・くに・くる・たか・のり・はる・よし
-
そう。春秋時代の国。南北朝時代の南朝のひとつ。趙匡胤が建てた王朝。
読みソウ・おき・くに
-
ご、くれ。国名。春秋時代の国の名。三国時代の国の名。五代時代の国の名。さわがしい。大きな声でさわぐ。古代、中国を指した呼称。与える。
読みゴ・【表外読み】くれ・ く(れる)・くに
-
せつ、さつ、てら。寺院。僧が法を悟ったときに旗を建てる柱から転じたもの。梵語の音訳に用いる字。
読みサツ・セツ・【表外読み】てら・くに
-
こおり、ぐん。周代から宋代までの行政区画のひとつ。都道府県の下の行政区画の単位。
読みグン【表外読み】クン・【表外読み】こおり・くに・さと・とも
-
だい、てい、つい、やしき。順序。ついで。順序を定める。階級。等級。家。試験、試験に合格すること。ただ、しばらく。限定や強調を表す助字。
読みダイ【表外読み】テイ・【表外読み】つい(で)・ やしき・くに・つき
-
いき、よく、さかい。くぎり。ところ。くぎられた土地。一定の地域の中。くに。領土、国土。ある一定、限定された範囲。
読みイキ・【表外読み】さかい・ ところ・くに・むら
-
ぎょう、ごう、わざ。つとめ、仕事。おこない、行為。技術、技能。生活のための仕事、なりわい。すでに、もはや。前世の悪い行いの報いを現世で受けること。
読みギョウ・ゴウ・わざ・おき・かず・くに・なり・のぶ・のり・はじめ・ふさ
前日(4月22日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
6 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
7 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 | |
8 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
9 | 依 | 8 | 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。 | |
10 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 |
「くに」を含む名前
27 件の名前がみつかりました