1文字で「ちょう」と読む名前に使える漢字48件

48 件の漢字がみつかりました

  • すむ、すます。水や音が透き通って美しい。空にくもりがない。清い、きよらかになる。

    イメージ 上品   爽やか        

    読みチョウ・す(む)・す(ます)・きよ・きよし・すみ・とおる

  • のびる、長くのびる。長くのばす。のべる。のびやか、のびのびする。よどみなくよく通る。

    イメージ おおらか  

    読みチョウ・の(びる)・の(べる)・とお(る)・いたる・とおる・なが・のぶ・のぶる・のぼる・まさ・みつ・みつる・よう・かど

  • とう、あかり。ともす、明かりのための火をつける、神仏にささげる灯明、明るい光、光線、疑いを晴らす証拠やあかし、ある期間が終わること。

    イメージ 希望   クリスマス  

    読みトウ【表外読み】ドン・ チン・ チョウ・ テイ・ひ【表外読み】ともしび・ あかり・ あかし・ とも(す)・ とぼ(す)・ ともし・ とぼし・あかり

  • ちょう、とり。 鳥類の総称、にわとり、鶏肉、かしわ肉。

    読みチョウ・とり・と

  • ちょう、とぶ。はずみをつけて飛び上がる、はねる、周りに飛び散る、はじける、先端が上を向く、活発なさま、その日の演目や興業が終わること。

    イメージ 向上心  

    読みチョウ・は(ねる)・と(ぶ)【表外読み】おど(る)・はね

  • あさ。あした、次の日。天子が政治を行うところ、国。人が集まるところ。ひとりの天子が統治を行った期間。

    イメージ 明るい   希望  

    読みチョウ・あさ【表外読み】あした・かた・さ・つと・とき・とも・のり・はじめ

  • おもい、おもさ。おもおもしい、おごそか、落ち着いている。重んじる、大切にする。大切な、大切である。重ねる、重なる、繰り返す。重ねて、再び。程度がはなはだしい。はばかる、おそれる。

    イメージ 堅実  

    読みジュウ・チョウ・え・おも(い)・かさ(ねる)・かさ(なる)・あつ・あつし・いかし・おもし・しげ・しげし・しげる・ただ・ただし・のぶ・ふさ・かさぬ・かず・かたし

  • とばり、室内にたれ下げる布、カーテン。はり。とばりや幕などを数える語。ものを書き記すために複数の紙をとじたもの、帳面、ノート。

    読みチョウ・【表外読み】とばり・はる

  • ちょう、しお、うしお。 月か太陽の引力で海水が周期的に満ちたり引いたりすること、海水、海流、ちょうどよい時期、愛嬌、時代を支配する傾向。

    イメージ 自然        

    読みチョウ・しお【表外読み】うしお・

  • ちょう、たい。タイ科の海水魚。

    読みチョウ・たい・

  • ちょう、てい。役所。公の仕事を行う場所。部屋。客を通して応接する広間。

    読みチョウ・テイ・

  • ちょう、とう、いどむ。誘いかける。かかげる、かきあげる、灯心をかきたてる。選びとる、選び出す。棒でひっかけて肩にかつぐ、になう。軽々とはねる。

    読みチョウ・いど(む)・いどむ

  • いただき。てっぺん。いちばん高い所。あたま。頭のてっぺん。いただく。頭などの上に物をのせる。もらう、食べる、飲むなどの丁寧な言い方。

    読みチョウ【表外読み】テイ・いただ(く)・いただき・かみ

  • ちょう、はじめ。はじめる。謀る。正す、正しくする。

    読みチョウ・はじ(める)・はじ(め)・こと・ただ・ただし・とし・なが・はじめ・はつ・けい

  • ちょう、てい。役所。公の仕事を行う場所。部屋。客を通して応接する広間。

    読みチョウ・【表外読み】テイ・

  • だ、ちょう、てい。うつ、ぶつ、たたく。する、取る、買う。ある動作をすること。12個でひとつの単位、ダース。

    読みダ【表外読み】チョウ・ テイ・う(つ)【表外読み】ぶ(つ)・ ダース・

  • ちょう。物事がおきる前触れ、きざし、数の単位で一億の1万倍の数。

    読みチョウ【表外読み】ジョウ・きざ(す)・きざ(し)【表外読み】うらな(い)・とき・よし

  • ながい。距離や間隔、たけがながい。多い、さかんである。ながく、いつまでも、永久に。おさ、かしら、率いる人。優れている。たける、育つ、のびる。優れている、優れているところ。年が多い、年上。尊い、尊ぶ。

    イメージ リーダー   おおらか   生命力  

    読みチョウ【表外読み】ジョウ・なが(い)【表外読み】た(ける)・ おさ・いえ・おさ・たか・たかし・たけ・たけし・つね・つかさ・なが・ながし・のぶ・ひさ・ひさし・まさ・まさる・ます・みち

  • ちょう、ながめる。遠くを見る、見渡す。見晴らし、景色。

    読みチョウ・なが(める)・

  • ちょう、つか。盛り土。土を盛ってつくった墓。

    読み【表外読み】チョウ・つか・

  • ちょう、こえる。超える、こえていく、飛び越える。物の上方に接して、または離れている状態を指す。

    イメージ 向上心  

    読みチョウ・こ(える)・こ(す)・おき・き・こゆる・たつ・とおる・まさ・まさる・ゆき

  • ちょう、はらわた。胃から続き肛門に至る消化器官。精神、こころ、思い。

    読みチョウ・【表外読み】はらわた・ わた・

  • ちょう、つた。ブドウ科の植物。

    読みチョウ・つた・

  • ちょう。昆虫の一種。

    読みチョウ・

  • ちょう、めぐむ。いつくしむ。大切にしてかわいがる。めぐみ。いつくしみ。お気に入りの家臣や女性。

    読みチョウ・めぐ(む)・めぐ(み)・いつく(しむ)・うつくし・よし

  • てい、ちょう。距離や土地面積の単位、市と村の間の地方公共団体、一人前の男性、召使、書物の表裏二ページ、手厚い、ねんごろ、物が当たる音、偶数。

    読みチョウ・テイ【表外読み】トウ・【表外読み】ひのと・ あ(たる)・あつ・つよし・のり

  • ちょう、とむらう。人の死を悲しみ、遺族に悔みのことばを述べる。あわれむ。同情する。つる、つるす、ぶら下げる。

    読みチョウ・とむら(う)・

  • ちょう、てい、まち。畑のうね、あぜみち。地方自治体のひとつ。日本面積や距離の単位。

    読みチョウ【表外読み】テイ・まち【表外読み】あぜみち・

  • じょう、ちょう、紙や絹布に文字を書き記したもの。短い文章を書いたもの。刻まれた文字に紙なをあて写しもの。半紙や海苔を数える言葉。

    読みチョウ・ジョウ・かきもの・た(れる)・

  • ちょう、てい、ぬく。引きぬく。ぬきんでる、抜け出る。ひときわすぐれているさま。まっすぐである。まっすぐにする。

    読みテイ・チョウ・ぬ(く)・ぬき(んでる)・ただ・なお・もち

  • ちょう、くぎ。材木などに打ち込んで、固定させたりつなぎ合わせたりするもの。くぎを打つ。

    読みテイ・チョウ・くぎ・

  • ちょう、はる。弓や楽器に弦をはる、およびはったものを数える数詞。のばす、ひっぱる。大きくひろげる。もよおす。腹がふくれる。とばり。

    読みチョウ・は(る)・つよ・とも・はる

  • ちょう、つる。水中の魚を針でつる。さそいだす、おびきだす。魚つり。おつり、つり銭。つりさげる、ぶらさげる。

    読みチョウ・つ(る)・

  • ちょう、ほる。模様をほりこむ、けずる、きざむ。しおれる、衰える。

    読みチョウ・ほ(る)・

  • じょう、ちょう、たたむ。かさねる。かさなる。たたみ。たたみを数える言葉。

    読みジョウ【表外読み】チョウ・たた(む)・たたみ【表外読み】かさ(ねる)・あき

  • ちょう、てん、借金のかたにおく。抵当にする。はりつける。はる。つく。はりつく。よりつく。くっつく。薬の包みを数える助数詞。

    読みチョウ【表外読み】テン・は(る)【表外読み】つ(ける)・

  • ちょう、とう、ぺちゃくちゃしゃべる。流れ広がった血を踏むさま。血が流れるさま。ついばむ。鳥がえさをついばむ。

    読みチョウ・しゃべ(る)・ふ(む)・

  • ちょう、ふくれる。はる。皮膚がはれる。ふくよか。ふっくらしているさま。

    読みチョウ・ふく(れる)・は(れる)・ふく(よか)・はる

  • てい、だい、ちょう。手にさげてもつ。差し出す、かかげて示す。ひきいる、ひきつれる。書画のひとつ。

    読みテイ【表外読み】ダイ・ チョウ・さ(げる)【表外読み】ひっさ(げる)・ ひさげ・

  • ふだ。書きつけ。文書を記した木のふだ。公文書。書き付け。書きもの。

    読みチョウ・ジョウ・ふだ・

前日(4月22日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
2 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
3 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
306
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
241
7 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
8 11 ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。
42
9 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
325
10 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106

前日(4月22日)のランキングへ

「ちょう」を含む名前

48 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」