1文字で「よう」と読む名前に使える漢字43件

43 件の漢字がみつかりました

  • 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。

    イメージ 明るい   おおらか   生命力   自然        

    読みヨウ・【表外読み】ひ・ ひなた・ いつわ(る)・あき・あきら・お・おき・きよ・きよし・たか・たかし・なか・のぼる・はる・ひかる・や

  • 草木のは。葉のように薄く、平たいもの。葉のような形をしたもの。1枚の紙、紙などの枚数を数える単位。葉を数える単位。区切られた時代、世。重ねつぐ世、時代。末(すえ)、端(はし)、分かれたもの。

    イメージ 自然   生命力   草花・樹木           

    読みヨウ【表外読み】ショウ・は【表外読み】かみ・ すえ・くに・すえ・のぶ・ば・ふさ・よ・わ

  • はるか。距離が遠い、時間が長い。さまよう、ぶらぶら歩く、そぞろ歩く。

    イメージ おおらか   宇宙  

    読みヨウ・はる(か)・とお(い)・なが(い)・さまよ(う)・すみ・とお・のぶ・のり・はる・はるか・みち

  • 長い、遠い、はるか。時間や距離が長い。久しい。とこしえ、とこしえに、いつまでも、限りなく。長く続いている様子。長くする。

    イメージ おおらか   生命力   平和  

    読みエイ【表外読み】ヨウ・なが(い)【表外読み】とこしえ・え・つね・とお・な・なが・ながし・のぶ・のり・はるか・ひさ・ひさし・ひら

  • よう、あかるい。まばゆく光かがやく、まぶしくて目がくらむ、まぶしくて目をくらます。

    イメージ 明るい   希望  

    読みヨウ・かがや(く)・あき・あきら・てる・よ

  • うみ、大きな海、広い海。おおなみ。ひろい、広く大きい。大きく広がる様子。みちみちた様子、満ちあふれる。遠く広がる。水が広がる様子。

    イメージ おおらか   生命力   自然        

    読みヨウ・【表外読み】うみ・ なだ・ ひろ(い)・うみ・きよ・なみ・ひろ・ひろし・み・わたる

  • いさむ、いさましい、強い。元気がある、気力がある、思い切りがいい、潔い。勇み立つ、奮い立つ。非常に強い兵士、兵士。

    イメージ 勇ましい   元気  

    読みユウ【表外読み】ヨウ・いさ(む)【表外読み】つよ(い)・いさ・いさお・いさまし・いさみ・いさむ・お・さ・そよ・たけ・たけし・とし・はや・よ

  • はるか。距離が遠い、時間が長い。さまよう、ぶらぶら歩く、そぞろ歩く。

    イメージ おおらか   宇宙  

    読みヨウ・さまよ(う)・とお(い)・なが(い)・はる(か)・すみ・とお・のぶ・のり・はるか・みち

  • のびる、長くのびる。長くのばす。のべる。のびやか、のびのびする。よどみなくよく通る。

    イメージ おおらか  

    読みチョウ・の(びる)・の(べる)・とお(る)・いたる・とおる・なが・のぶ・のぶる・のぼる・まさ・みつ・みつる・よう・かど

  • よう、たま。美しい玉、玉のように美しいもののたとえ。

    イメージ 美しい   上品  

    読みヨウ・たま・たま・よ

  • じゅ、しょう。 人の功績や人柄をほめたたえることば、詩経の六義のひとつ。、宗廟で歌われる先祖の徳をたたえる歌。

    読みショウ・ジュ・ヨウ・ほ(める)・たた(える)・かたち・ゆる(やか)・うた・おと・つぐ・のぶ・よし・よむ

  • よう、かなめ。物事のもっとも大切な点や事柄、人物、要点。扇の骨を留める釘または留める場所、要黐の略

    イメージ リーダー  

    読みヨウ・かなめ・い(る)【表外読み】もと(める)・しの・とし・め・もとむ・やす

  • や、やつ、はち。七よりひとつ多い数、数がおおいさま、末広がりの字形から縁起のよい数とされる。

    イメージ 幸運   希望   古風・和風   縁起が良い  

    読みハチ・や・や(つ)・やっ(つ)・よう・は・やつ・わ・わかつ・かず

  • よう、ゆう、わく。水などが内部が湧き出る。湧き出るさまからエネルギッシュなもののたとえ。

    イメージ 生命力   希望   自然  

    読みユウ【表外読み】ヨウ・わ(く)・ゆ・わく・わか

  • よう、ひかる、ひかり、かがやく。光かがやく、七曜として太陽と月、五星の総称、七曜を一週間に割り当てた曜日。

    読みヨウ・【表外読み】かがや(く)・あき・あきら・てらす・てる・ひかり

  • よう、おさない。いとけない、あどけない。おさない子供、またはそれをかわいがること。かすか、こまやか。

    読みヨウ【表外読み】ユウ・おさな(い)【表外読み】いとけな(い)・わか

  • よう、ひつじ。家畜のひとつ、よい、めでたい、さまよう。

    読みヨウ・ひつじ・

  • もちいる、利用する。採用する、やとう、使う。雇人。つね、常に。並みである、普通、平凡。

    読みヨウ・【表外読み】もち(いる)・ つね・ おろ(か)・ なん(ぞ)・いさお・つね・のぶ・のり・もち・もちう・やす

  • よう、ゆれる、ゆらぐ、ゆるぐ。ゆれ動く、ゆらゆらと動く。ゆする、ゆすぶる、ゆさぶる。ゆる、ゆり動かす、ゆすって動かす。

    読みヨウ・ゆ(れる)・ゆ(る)・ゆ(らぐ)・ゆ(るぐ)・ゆ(する)・ゆ(さぶる)・ゆ(すぶる)・たま

  • よう、ゆれる、ゆらぐ、ゆるぐ。ゆれ動く、ゆらゆらと動く。ゆする、ゆすぶる、ゆさぶる。ゆる、ゆり動かす、ゆすって動かす。

    読みヨウ・ゆ(れ)・ゆ(る)・ゆ(ら)・ゆ(る)・・

  • よう、やしなう。食物などを与えて育てる。生活させる、扶養する。教育する。やしなうこと。炊事、まかない。目上の人につかえる。

    読みヨウ・やしな(う)・おさ・きよ・すけ・のぶ・まもる・やす・やず・よし・かい

  • よう、うたう。楽器なしでうたうこと。はやりうた。うわさ、評判。そしる、悪口をいう。

    イメージ 音楽  

    読みヨウ・うたい・うた(う)・

  • よう、うたう。楽器なしでうたうこと。はやりうた。うわさ、評判。そしる、悪口をいう。

    イメージ 音楽  

    読みヨウ・うたい・うた(う)・

  • よう、たか。タカ目タカ科に属する鳥で小・中型のもの。能面のひとつ、下級の情婦。

    イメージ 勇ましい   自然  

    読みヨウ・オウ・たか・まさ

  • ゆう、よう。しなくてはならない事柄、役に立つこと、大小便をすること、入費、作用、現象、作用または活用する言葉、ため、ゆえ、必要なこと、さま。

    読みヨウ・もち(いる)【表外読み】はたら(き)・ もっ(て)・ちか・もち

  • よう。かたち、すがた、器などに物を盛る、ゆるす、とがめない、さしはさむ、中身、ゆったりしている、かんたん、たやすい

    イメージ おおらか  

    読みヨウ・【表外読み】かたち・ い(れる)・ ゆる(す)・いるる・おさ・なり・ひろ・ひろし・まさ・もり・やす・よ・よし・かた

  • よう、あがる。高くあげる、あがる。示す、明らかにする。古代中国の九州のひとつ。食べ物を油であげる。

    読みヨウ・あ(げる)・あ(がる)・あき・あきら・たか・のぶ・よ

  • よ、はす。蓮の花、またはアオイ科の落葉低木の芙蓉に用いられる漢字。

    イメージ 自然   草花・樹木  

    読みヨウ・はす・よ

  • よう、さま。すがたかたち、ありさま。かた、のり、手本。質や個数、種類などを数えることば。名前などの下につけて敬意を表す。

    読みヨウ・さま・

  • よう、あやしい。あやしげなもの、人を惑わすもの。なまめかしい、うつくしい、あでやか。ばけもの、もののけ、異様な生物。わざわい、災難。

    読みヨウ・あや(しい)【表外読み】なまめ(かしい)・ わざわ(い)・

  • けつ、かしら。こうべ。人間の頭。ページ。書物の一枚の紙の片面。紙を数えるときにもちいられる「葉」と同音のため。

    読みケツ・ヨウ・かしら・ページ・

  • とう、すえ。やきもの、すえもの。焼き物をつくる。教化する、みちびく。よろこぶ、たのしむ、心地よい。心をふさぐ。くつろぐ、やわらぎ楽しむ。

    読みトウ【表外読み】ヨウ・【表外読み】すえ・す・よし

  • ちょう、よう、やとい。雇い人。やとう。やとわれる。雇用。ひとしい、公平。

    読みヨウ・やと(う)・

  • よう、とける。とかす。固体の物が液体になる。液体の中にとけこむ。水の流れがさかんなさま。ゆったりと広いさま。安らかなさま。

    読みヨウ・と(ける)・と(かす)・と(く)・

  • よう、やなぎ。ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木、低木類の総称。

    読みヨウ・やなぎ・やす・よ

  • よう、こし。体の背骨と骨盤がつながる部分。物のこしにあたる部分。中ほどから下の部分。

    読みヨウ・こし・

  • よう、かさ。できものの総称。

    読みヨウ・【表外読み】かさ・ できもの・

  • よう、おどる。とびあがる、はねまわる。葬儀のさいに悲しみで踊る礼。あがる、のぼる。足きりの刑を受けたものの履物。あらかじめ。

    読みヨウ・おど(る)・おど(り)・

  • よう、さま。すがたかたち、ありさま。かた、のり、手本。質や個数、種類などを数えることば。名前などの下につけて敬意を表す。

    読みヨウ・さま・

  • よう、かま。かわらや陶器をやくかまど。

    読みヨウ・かま・

前日(4月22日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
241
6 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106
7 7 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。
137
8 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
9 8 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。
41
10 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
306

前日(4月22日)のランキングへ

「よう」を含む名前

43 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」