名付けポンで男の子・女の子の名前検索&姓名判断!
お名前候補を姓名判断しよう
名付けポンでは、画数をもとにした五格(五大運格)の姓名判断ができます。赤ちゃんのお名前候補の運勢が気になる方はチェックしてみましょう。
アクセスランキング
前日(5月15日)にアクセスの多かった、名前、読み、漢字のランキングです。
春(3月-4月-5月)に人気の名前
昨年(2024年)の春に人気があった(お気に入りされた)名前TOP10です。同じ季節に人気の名前もチェックしましょう!
2025年春生まれにおすすめの名前
2025年の3月、4月、5月の春生まれの男の子、女の子の赤ちゃんにおすすめ!季節にちなんだ名前をご紹介します。
運勢アップ!縁起の良い名前
大切な赤ちゃんに「より良い人生を」の願いを込めた幸運な名前をご紹介します。
今話題の名前をピックアップ
2024年に人気のあった名前
名前ランキングをベースに、2024年に人気のあった男の子、女の子の名前をピックアップしてご紹介。被りが気になる人向けに、人気名のアレンジバージョンもご紹介しています。
名付けポン公式Instagram
名付けポンでは、公式インスタグラムでも人気の名前を投稿しています!人気のおしゃれな名前や、季節感のある名前、優しい子に、明るい子に、と言った願いを込めた名前など、さまざまなテーマやモチーフの名前をご紹介しています。
どうやって名前を決める?
名付けには様々なアプローチ方法があります
男の子の名前を探す
女の子の名前を探す
話題のトピック
52コメキラキラネーム総選挙〜名付けたくない名に汚れし一票〜
- えー、どれも嫌で選べないです。05/15 18:51
- 魔逝ですね、漢字、怖っ!05/12 15:23
- 終了 はじめ読みが終わってる。意味が真逆すぎる。絶対つけたくない。05/12 06:50
16コメ男女の双子についての命名相談
- 琥珀ちゃん緋翠くんか姫珀でひすいちゃんと來珀でこはくくんがいいとおも…05/15 15:31
- 8さんのこはくちゃんとひすいくんがいいと思います。琥珀・緋翠05/12 07:48
- はくはとは読めないので私だったら白羽ではくはと読ませるかもと思いまし…05/11 17:11
3コメパッと読めないと子どもが可哀想ですか?
- 「慈喜」は初見で読むのは難しそうです。「いつき」はなかなか出てこない…05/15 09:32
- じき、れおと読んでしまいましたが、別に大丈夫だと思います。文字もかっ…05/15 07:28
- じき、れおと読みました。05/14 23:41
8コメ釉希(ゆうの)どう思いますか?
- 全然大丈夫だと思いますが、「希」は、薄い、まだらという意味もあるので…05/15 07:33
- めちゃくちゃいいと思います。05/14 17:18
- ゆうきちゃん?かと思いました05/13 21:55
3コメ悩み過ぎて困っています😢
- みおちゃんといとちゃんが好きです!05/14 20:58
- どれも良いお名前だと思います。個人的な好みも含めての回答で良ければ、…05/13 16:01
- 候補の名前はどれも素敵です!読み間違いが少なそうですし、キラキラネー…05/13 09:33
名付けエピソード
- 2021年1月
- 女の子
参考になった22
- 結音(ゆいね)ちゃん
- ヒデ

生まれるまで性別は聞かない様にしていて、男の子でも女の子でもどちらでも対応できる名前を考えるのに苦労しました。 名前の由来はお腹にいる時から音楽が好きで、テレビで歌番組などを見ているとよくお腹の中で踊っていたので「音」を名前に入れようと思いました。 「結」は人や縁を結べるような人になって欲しいと思い選びました。 男の子の場合は結音と書いて「ゆいと」にする予定でした。 生まれてきてくれたのは女の子だったので「ゆいね」になり、名前の通り生まれてからも音楽が好きでテレビで音楽が流れると今では手を振って踊っています。
- 2016年10月
- 男の子
参考になった3
- 幸大(こうだい)くん
- こえまま

まずは、主人の名前に使っている漢字を一文字使うことを前提として考えていきました。色々な名前を紙に書いてみて響きや書きやすさなどを考慮して考えていきました。画数を考慮しようとしたのですが、あまりに候補が絞られてしまうので途中で画数は気にしないことにしました。結果的に幸大という名前を主人ごが提案してきて、幸せが大きくなるようにと意味の良い名前にしようということでわたしも賛成してこの名前に決まりました。
- 2005年12月
- 男の子
参考になった7
- 樹(いつき)くん
- ままちゃま
私自身の名前が昭和感満載の名前で、いわゆる◯◯子というオシャレでない名前だったこともあり、子供には絶対に漢字一文字の名前をつけたくて決めました。 「樹」は一文字でも読めるし響きも良いし、なんと言っても格好良い!と直ぐに決まったのですが、後に何故その名前にしたの?と聞かれた際に「格好良いから」しか出てこなくて困りました。 一応悪かったら困るので姓名判断も確認しましたが、字画も問題なかったので、シンプルに「格好良いから」が名付けた理由です。と今では自信を持って言えます。
名付けの基本ルールを知ろう
名前に使える漢字、文字は決まっている
文字数、読み方は基本自由
名付けの際の読み方、文字数に制限はありません。
咲桜(さくら)、海(まりん)、宇宙(そら)のような当て字や、10文字と長い名前も付けられます。
ただ、名前にふさわしくない読み方や、長すぎる名前は役所で受理されない場合があるので注意しましょう。
名付けのポイント・注意点
名字もセットで漢字と響きを確認しよう
名前をチェックする際は必ずフルネームで、紙に書いたり、声に出したりして不自然さはないかを確認しましょう。
親として、子供に素敵な名前を付けてあげたいと思うものですが、それが親の独りよがりになってはいけません。
「子供が一生使うもの」と心得て、名前によって不便が起きないよう、よく考えて付けましょう。
名付けQ&A
いつから考え始める?
多くの方は、子供の性別が判明した以降に具体的に考え始めるようです。
性別がわかる頃には、安定期に入っているので、名付けスタートにはちょうど良い時期ですね。
妊娠初期からイメージを絞ったり、名付けの基本を学んだりするのも、本格的に考え始めた時にスムーズに進めやすくなります。
いつまでに決めればいいの?
子供の名前は役所に出生届を提出し、受理されたら正式決定となります。
出生届は、子供の誕生日を含めて14日以内に出さなければいけませんので、それまでに決めておきましょう。
初対面の印象で決めたいと思う方もいると思いますが、出産後は何かとあわただしく、また、トラブルがないとも限りません。
少なくともいくつかの候補は絞っておきましょう。