「き」と読む名前に使える漢字122件
122 件の漢字がみつかりました
-
き、くわだてる。つまだつ、つまだちしてのぞむ、先々のことをもくろむ、計画する。
読みキ・くわだ(てる)【表外読み】たくら(む)・もと
-
き、おおいに。おおきい。さかんに。
読みキ・おお(いに)・おお(きい)・さか(んに)・
-
き、しろ。堀や垣をもうけて内側を守り、敵の攻撃を防ぐ建造物、とりで、城壁でかこまれた町、みやこ。
読みジョウ【表外読み】セイ・しろ【表外読み】き・き・くに・さね・しげ・なり・むら
-
き、はた。紙や布を棒の先端にとりつけ目印としたもの。儀式や催事、軍陣でもちいられる。しるし、家紋のひとつ、旗売りの略。
読みキ・はた・たか
-
き。想像上の動物麒麟の雄。聖人が世に現れたときに姿をみせるとされる。
読みキ・きりん・
-
ばく、はつ、うつ。敵を討つ、殺す、攻める。楽器をたたいてならす。木を切る、切り倒す。ほこる、自慢する、手柄などをひけらかす。
読みバツ【表外読み】ハツ・【表外読み】き(る)・ う(つ)・ ほこ(る)・のり
-
そく、たば、つか。しばってひとつにまとめる。たばねたものを数える数詞。自由を制限する、つなぎとめる。まとめた物や長さの単位。わずかな時間、短い間。
読みソク・たば【表外読み】つか・ つか(ねる)・き・さと・つかぬ・つかね
-
とう、ひがし、あずま。東の方向、五行説の春、都の東方にある諸国や地方。箱根より東の地方または関西地方から見た関東地方を指す。東琴の略。
読みトウ・ひがし【表外読み】あずま・あきら・き・こち・と・はじめ・はる・ひで・もと
-
き、それ。人や物事をしめしてそれ。語彙を強調する助字。疑問や反語をあらわす言葉。語調をととのえる助字。
読みキ・そ(の)・それ・その・とき・もと
-
き、おに。死者の魂。人の姿をして二本の角がある想像上の生物。化け物。計り知れない力を持つもの。すぐれている。残酷。勇ましい。桁外れに大きい。
読みキ・おに・
-
いく、き、ほとほと。数量が不定、どれほどかの、数量が多い、たいへん、まったく、ほとんど、だいたい、もう少しのところで。
読みキ・いく【表外読み】ほとん(ど)・ きざ(し)・ こいねが(う)・おき・ちか・ちかし・のり・ふさ
-
き、ちぎる、とき。決められた日時。約束する、約束して会う。決心する、決める。ひとまわり、一年、一月。
読みキ・ゴ・【表外読み】とき・ ちぎ(る)・ き(める)・さね・とき・とし・のり
-
こう、きょう、おこし。心に楽しさやおもしろみを感じる、その場かぎりのたわむれ、もち米などを蒸して水あめと砂糖で板状に固めたお菓子。
読みコウ・キョウ・おこ(る)・おこ(す)・おき・き・さかん・さき・とも・ふか・ふさ
-
すん、そん。長さの単位、一尺の十分の一。わずか、すこし、みじかい間。
読みスン【表外読み】ソン・【表外読み】わず(か)・ き・き・ちか・のり
-
せつ、きる、きれる。さく。せまる、近づく。さしせまる。ぴったり合う。ちょうど合う。熱心。心がこもる。すべて。きれ端。断片。区切り。
読みセツ・サイ・き(る)・き(れる)・
-
正しい、正しくする。あぶない、安定しない。恐れる、心配する。あやうくする。そこなう。高い。二十八宿のひとつうみやめぼし。あやめる。害する。
読みキ・あぶ(ない)・あや(うい)・あや(ぶむ)【表外読み】あや(める)・ たか(い)・
-
き、つくえ。勉強や作業などで使用する台のこと。
読みキ・つくえ・
-
き、はだ。はだえ。皮膚。
読み【表外読み】キ・はだ【表外読み】はだえ・
-
き、いむ。いまわしい。にくむ、きらう。いむ、いやがってさける。ある人が亡くなった日。命日。
読みキ・い(む)・い(まわしい)・
-
じょう、つえ。歩行を助けるための道具。たよる、たよりにする。五刑のひとつ。
読みジョウ・つえ・き・もち
-
き、ゆげ。水蒸気。水が枯れる。
読みキ・【表外読み】ゆげ・
-
けつ、きめる。断定する。きれる。さける。堤防がこわれる。抉り出す。傷つける。わかれる。必ず。きっと。確かに。ゆめゆめ。弓のつるを引くときの用具。
読みケツ・き(める)・き(まる)・さだ
-
き。車が通った車輪のあと、わだち、のり、筋道。
読みキ・【表外読み】わだち・のり
-
き、かえる。元の位置にもどす、もどる。物事が最終的に落ち着く、おさまる。女性が結婚する、とつぐ。品物を贈る、おさめる。
読みキ・かえ(る)・かえ(す)【表外読み】とつ(ぐ)・ おく(る)・もと・より
-
き、よる。たよりにする。かりずまいにしてとどまる。あずける、まかせる。送る、届ける。近づく。立ち寄る。集まる。
読みキ・よ(る)・よ(せる)・より
前日(4月20日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
3 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
8 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
9 | 彩 | 11 | いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。 | |
10 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 |
「き」を含む名前
122 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます