1文字で「おき」と読む名前に使える漢字33件
33 件の漢字がみつかりました
-
おん。ほかの人からもらっためぐみやいつくしみ、ほどこし、 封建時代、家臣の奉公に対して主人が領地などを与えること、給料、手当。
読みオン・【表外読み】めぐ(み)・おき・めぐみ
-
い。心の働き、思っていること、気持ち、考え、意味、わけ
読みイ・【表外読み】こころ・ おも(う)・お・おき・おさ・のり・むね・もと・よし
-
いく、き、ほとほと。数量が不定、どれほどかの、数量が多い、たいへん、まったく、ほとんど、だいたい、もう少しのところで。
読みキ・いく【表外読み】ほとん(ど)・ きざ(し)・ こいねが(う)・おき・ちか・ちかし・のり・ふさ
-
こう、きょう、おこし。心に楽しさやおもしろみを感じる、その場かぎりのたわむれ、もち米などを蒸して水あめと砂糖で板状に固めたお菓子。
読みコウ・キョウ・おこ(る)・おこ(す)・おき・き・さかん・さき・とも・ふか・ふさ
-
じゅう、すむ。ある一定の場所にとどまり生活する。一定の場所から動かないこと。住居。やめる、停止する、中止する。
読みジュウ・す(む)・す(まう)【表外読み】とど(まる)・おき・すみ・もち・よし
-
きょ、こ、いる。その場所にいる、身を置く。住まわせる。とりおく、たくわえる。疑問や呼びかけをあらわす助字。
読みキョ【表外読み】コ・い(る)【表外読み】お(る)・ お(く)・い・おき・おり・さや・すえ・やす・より
-
おう、おきな。鳥の首筋の羽毛。年老いた男性の総称。夫の父、妻の父。
読みオウ・【表外読み】おきな・おい・おき・とし・ひと
-
うん、いう。声に出していう。他を引用していう。語調を数える数詞。めぐる。多くさかんな様子。雲。
読みウン・い(う)・おき・これ・とも・ひと
-
しょ、おく。すえる。とどまる、おちつく。仕事や結婚をせず家にいる。とりさばく。しかるべく決める。しかるべき場所。「~したところ」の接続詞。
読みショ【表外読み】ソ・【表外読み】ところ・ お(る)・ お(く)・おき・さだむ・すみ・ふさ・やす
-
そう。春秋時代の国。南北朝時代の南朝のひとつ。趙匡胤が建てた王朝。
読みソウ・おき・くに
-
はつ、たつ。鉄砲や矢などをはなつ。明らかにする、あばく。出かける、出発する。ひらく、あける。伸ばす、成長する、さかんになる。つかわす。おこる、おこす、生じる。
読みハツ・ホツ・【表外読み】はな(つ)・ た(つ)・ ひら(く)・ あば(く)・あき・あきら・おき・しげ・ちか・とき・なり・のぶ・のり・よし
-
ざ、すわる。すわる所、席。ものをのせる台。くらいや地位、身分。星の集まり。腰をおろしてすわる、席につく。仏像、建物、山などの数詞。劇場などの接尾語。
読みザ・すわ(る)【表外読み】いま(す)・おき・くら
-
おこす、いたす。達するようにする、至らせる、するの謙譲語、尊大語、先方からこちらへ送ってくる、動作がこちらに向けておこなわれる。
読みチ・いた(す)・いたる・おき・とも・のり・むね・ゆき・よし
-
せつ、せち、もうける。物や組織を作る、そなえつける。しつらえる。前もって条件などを決める。
読みセツ【表外読み】セチ・もう(ける)【表外読み】しつら(える)・おき・のぶ
-
おく、くま。部屋の西南のすみにある神をまつる場所。家の奥にある部屋。入り組んだような場所。川などが曲がっていりくんだ場所。あたたかい。
読みオウ・おく【表外読み】くま・うち・おき・すみ・ふか・むら
-
ぎょ、ご、おん。統治する、安定させる。馬や馬車を思い通りに操る、または人。天子のそばに仕える。人や物につけて敬意を表す言葉。
読みギョ・ゴ・おん【表外読み】お・ み・ おさ(める)・おき・おや・のり・みつ
-
ちく、たくわえる。多くのものを一所に集めておく。たくわえ。扶養する、やしなう。
読みチク・たくわ(える)・おき
-
ち、おく。すえる。そなえる。一定の場所に据える、ある機関を設ける。物事に決まりをつける。しまつする。やめる。すておく。
読みチ・お(く)・おき・き・やす
-
ぎょう、ごう、わざ。つとめ、仕事。おこない、行為。技術、技能。生活のための仕事、なりわい。すでに、もはや。前世の悪い行いの報いを現世で受けること。
読みギョウ・ゴウ・わざ・おき・かず・くに・なり・のぶ・のり・はじめ・ふさ
-
おく、くま。部屋の西南のすみにある神をまつる場所。家の奥にある部屋。入り組んだような場所。川などが曲がっていりくんだ場所。あたたかい。
読みオウ・おく・うち・おき・すみ・ふか・むら
前日(4月22日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
6 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
7 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 | |
8 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
9 | 依 | 8 | 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。 | |
10 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 |
「おき」を含む名前
33 件の名前がみつかりました