「な」と読む名前に使える漢字52件

52 件の漢字がみつかりました

  • やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。

    イメージ おおらか   優しい   誠実   平和   古風・和風  

    読みワ・オ【表外読み】カ・やわ(らぐ)・やわ(らげる)・なご(む)・なご(やか)【表外読み】な(ぐ)・ あ(える)・あい・あつし・たか・ちか・とし・とも・なごみ・のどか・ひとし・まさ・ます・むつぶ・やす・やすし・やまと・やわら・よし・より・わたる・かず・かた・かつ・かのう

  • くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。

    イメージ 希望  

    読みライ・く(る)・きた(る)・きた(す)・くる・な・ら

  • 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。

    イメージ 美しい   おしゃれ  

    読みナ【表外読み】ダ・【表外読み】なん(ぞ)・ いかん(ぞ)・ なに・とも・ふゆ・やす

  • なぎさ、みぎわ。海や湖なで波が打ち寄せる所、波うちぎわ、陸地の水に接する場所、みずぎわ、みぎわ。

    イメージ おしゃれ   爽やか     

    読みショ・なぎさ・みぎわ・お・さ・な・なぎ

  • 野菜、青い葉野菜、葉野菜の総称。葉、茎、根などの部分を食べる野菜の総称。おかず、副食。

    イメージ 可愛い   自然        

    読みサイ・な・

  • 紅リンゴ、唐梨などと呼ばれる果樹の名前。疑問や反語を表す語。いかん、いかんせん。なんぞ

    イメージ 可愛い  

    読みナ【表外読み】ナイ・ ダイ・【表外読み】いかん・ いかん(ぞ)・ なん(ぞ)・なに

  • なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。

    イメージ おおらか     

    読みなぎ・な(ぐ)・な

  • なぎ。マキ科の常緑高木。神木とするなど多く神社にある。葉が切れにくく男女の縁が切れないよう女性が葉を鏡の裏に入れる習俗があった。

    イメージ 自然   草花・樹木  

    読みダ・ナ・なぎ・なぎ

  • 樹木、草木、立ち木。植物の総称。木を植えること。打ち立てる、しっかりと立てる。植える、(壁などを)立てる。

    イメージ 自然   生命力   草花・樹木  

    読みジュ・【表外読み】き・ う(える)・ た(てる)・いつき・しげ・たつ・たつき・な・みき・むら

  • 生きる、生かす。生む、生まれる。生まれつき。生きたまま。草木が芽を出す。生える。命、生き物、生物。純粋な、混じりけのない。新鮮な、加工していない。未熟、成熟していないこと。学問や修行をしている人。

    イメージ 健康   生命力     

    読みセイ・ショウ・い(きる)・い(かす)・い(ける)・う(まれる)・う(む)・お(う)・は(える)・は(やす)・き・な・あり・い・いき・いく・う・うまる・お・おき・すすむ・たか・なり・のう・のり・ふ・ぶ・ふゆ・み・よ

  • なな、数字の七。七番目、七つ目。何度も、何回も。

    イメージ 幸運   希望     

    読みシチ【表外読み】シツ・なな・なな(つ)・なの・かず・な

  • なる、できあがる、しあがる、育つ、育て上げる。なす、成し遂げる。実る。~に変化する。よい、立派な、大きい。整った、できあがった。

    イメージ リーダー   誠実   希望   古風・和風  

    読みセイ・ジョウ・な(る)・な(す)・あき・あきら・おさむ・さだ・さだむ・しげ・しげる・なり・のり・はかる・ひで・ひら・ふさ・まさ・みち・みのる・よし

  • 長い、遠い、はるか。時間や距離が長い。久しい。とこしえ、とこしえに、いつまでも、限りなく。長く続いている様子。長くする。

    イメージ おおらか   生命力   平和  

    読みエイ【表外読み】ヨウ・なが(い)【表外読み】とこしえ・え・つね・とお・な・なが・ながし・のぶ・のり・はるか・ひさ・ひさし・ひら

  • くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。

    イメージ 希望  

    読みライ・く(る)・きた(る)・きた(す)【表外読み】こ(し)・ き(し)・き・く・こ・な・ゆき・ら

  • みず。液体状のもの。海、川、沼、湖、泉など。水をくむ、水仕事をする。うるおす、しみこむ。

    イメージ 爽やか   自然  

    読みスイ・みず・たいら・な・なか・み・みな・ゆ・ゆく

  • みなみ。方位の名前。みなみの方へ行く。芸や武を教えること。指南。国を治める人。

    イメージ 明るい        

    読みナン・ナ【表外読み】ダン・みなみ・あけ・なみ・みな・よし

  • おのれ、自分、自分自身。その人。つちのと、中国の思想「十干」(じっかん)の第六位。

    イメージ リーダー  

    読みコ・キ・おのれ【表外読み】つちのと・お・おと・な・み

  • おおい、おおく、おおくする、増やす。たとする、価値が高いものと認める、ありがたく思う。ほめる。勝ること、重んじること。厚く、深く。まさに、まさしく、ただ、ただそれのみ。

    イメージ 元気   裕福  

    読みタ・おお(い)・おおし・とみ・な・なお・まさ・まさる・かず

  • な。物や事、人の呼び名、名前。名づける。優れている、立派、有名。評判、名誉、功績、ほまれ。優れた様子、評判である様子。うわべ、形式。

    イメージ リーダー   聡明  

    読みメイ・ミョウ・な・あきら・かた・なずく・もり

  • めい、いのち。生命。目上の人からの指図、おおせ。告げる。天のさだめ、めぐりあわせ。言葉。めあて、目印、目標。神や貴人の名にそえた敬称。

    イメージ 生命力  

    読みメイ・ミョウ・いのち【表外読み】おお(せ)・ みこと・あきら・かた・とし・な・なが・のぶ・のり・まこと・み・みち・もり・や・よし・より

  • なん、くすのき。クスノキ科の常緑高木。

    イメージ 自然   草花・樹木  

    読みナン・くすのき・な

  • つくる、こしらえる、つくりだす。作られたもの。耕す、農耕する。はじめる、はじめてつくる。なす、なる、する、行う、人のふるまい、動き、はたらき。立つ、立ち上げる。起こる、発生する。よそおい、体裁。

    読みサク・サ・つく(る)【表外読み】な(す)・あり・つくり・とも・なお・なり・ふか

  • い、なえる。勢いがなくなる。しおれる。しなびる。しぼむ。ぐったりする。つかれる。

    読みイ・な(える)【表外読み】しお(れる)・ しな(びる)・ しぼ(む)・ つか(れる)・

  • ぶ、む、なし。名詞について打ち消す意味、~がない、~しない、~が悪い、存在しないこと。

    読みム・ブ・な(い)・な・なし

  • めい、みょう、なく。鳥や獣、虫などが声を出す。物が音をたてる。名声がひびきわたる。

    読みメイ【表外読み】ミョウ・な(く)・な(る)・な(らす)・なき・なり

  • ぼう、ぶ、む。うしなう、なくす。なくなる。死ぬ。ほろびる。ほろぼす。にげる、逃げ去る、逃げて隠れる。わすれる。ない。

    読みボウ・モウ【表外読み】ム・ ブ・な(い)【表外読み】ほろ(びる)・ うしな(う)・ に(げる)・

  • ちゅう、なか。内側。どちらか一方にかたよらない状態。物と物の間。期間や範囲の全体。命中する。中国の略。

    読みチュウ・ジュウ・なか【表外読み】あ(たる)・ あ(てる)・かなめ・ただ・ただし・な・のり・よし

  • ぼう、む、なく。ウシの鳴き声。むさぼる。奪う。 かぶと。 梵語の音訳にもちいる。

    読みボウ・ム・な(く)・むさぼ(る)・ます・もと

  • きゅう、なく。涙を流してなく。声を立てずになく。なみだ。

    読みキュウ・な(く)・なき

  • ため。人や物事にとって利益がある、役に立つ、糧になる。

    読みイ・【表外読み】な(す)・ す(る)・ ため・ つく(る)・ な(る)・さだ・しげ・す・すけ・た・ち・なり・なる・ゆき・よし・より

  • しょう、となえる、たたえる。ほめたたえる。となえる、名づける。重さをはかる。天秤や重さをはかる機器。かなう、適合する、つりあいがとれる。

    読みショウ・【表外読み】とな(える)・ たた(える)・ あ(げる)・ かな(う)・ はか(る)・あぐ・かみ・な・のり・みつ・よし

  • さい、せい、たすける。たすける、困難からすくう。成す、成し遂げる。渡し場。通過する。終える。

    読みサイ【表外読み】セイ・す(む)・す(ます)【表外読み】すく(う)・ な(す)・ わた(る)・ わた(す)・お・かた・さだ・すみ・ただ・とおる・なり・なる・まさ・ます・やす・よし・わたる

  • ぶ、なでる。手のひらでさする。なでるようにかわいがる。落ち着かせる、なだめる。うつ、たたく。

    読みブ・フ・な(でる)・やす・よし

  • ぶつ、もち、ない。なし。否定の意。なかれ。禁止を表す「~するな」の意。

    読みモチ・ブツ・なか(れ)・な

  • かん、せん。なれる。なれ親しむ。つらぬく、うがつ、穴をあけて通す。くし、肉や魚などを刺し通す、竹や鉄の細い棒。

    読み【表外読み】セン・ カン・くし【表外読み】つらぬ(く)・ な(れる)・

  • のう、なつ、おさめる。入れる、受け入れる、引き入れる。おさめる、しまう、しまいこむ。差し上げる、差し出す、支払う。終わりにする。

    読みノウ・ナッ・ナ・ナン・トウ・おさ(める)・おさ(まる)【表外読み】い(れる)・おさむ・のり

  • つくる、生み出す、こしらえる、なす。できあがる。行う、営む。はじめ、始める、始めて、最初。にわか、慌ただしい。行く、至る、極める、到達する。

    イメージ リーダー   芸術  

    読みゾウ・つく(る)【表外読み】いた(る)・ な(る)・ はじ(める)・ みやつこ・いたる・なり・はじめ

  • ぼ、まく、くれ。ゆうぐれ。否定または禁止を表す助詞、ない。なし。なかれ。大きい。はてしないさま。むなしい。さびしい。

    読みボ・モ・バク・マク・く(れ)・な(い)・なかれ・さび(しい)・さた・さだむ・とお・とし・なか

  • きょう、こう、にれ、やまにれ。ニレ科の落葉高木。かたい、つよい、ふさがる、ふさぐ、さえぎる、おおむね、あらまし、人形。

    イメージ 自然   草花・樹木     

    読みコウ【表外読み】キョウ・【表外読み】おおむ(ね)・ ふさ(がる)・ かた(い)・ つよ(い)・ でく・たけ・な・なお

  • ため。人や物事にとって利益がある、役に立つ、糧になる。

    読みイ・す(る)・ため・つく(る)・な(す)・な(る)・

前日(4月20日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
139
2 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
3 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
241
7 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
306
8 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
9 11 いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。
267
10 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
62

前日(4月20日)のランキングへ

「な」を含む名前

52 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」