1文字で「かつ」と読む名前に使える漢字41件
41 件の漢字がみつかりました
-
がい、かちどき。戦いや競技に勝った時にあげる声。
読みガイ・カイ・かちどき・やわ(らぐ)・たのし・とき・やす・よし・かつ
-
かん、こう、よろい。鉄や革などで作って着用する戦闘用の防具、兜や袖に対して胴鎧のこと。カメ類特有の装甲。
読みコウ・カン・【表外読み】つめ・ きのえ・ よろい・ かぶと・き・きのえ・まさる・か・かつ
-
たん、けつ、になう。物を肩にかつぐ。引き受ける。かつぐ荷物。重さの単位で一担は百斤。容積の単位で一担は一石。あげる、かかげる、高くあげる。
読みタン・かつ(ぐ)・にな(う)・ゆたか
-
しな。しなもの。いろいろな物。等級、位階。人格、人の性質。等級をつける、評価する。たぐい、種類。物事の種類を数えることば。きまり、制度、基準、法則。
読みヒン【表外読み】ホン・しな・かず・かつ・ただ・のり・ひで
-
かつ、わり、わる、われる。分ける。さく、切りさく。切りとる、途中で切る。比率。割合。除算、割り算。壊す、破壊する。水などと混ぜ合わせる。
読みカツ・わ(る)・わり・わ(れる)・さ(く)・さき
-
かつ、くず。くずかずら。かたびら。くずぬの。つる草の総称、かずら。かずらのつるで作ったはこ、つづら。
読みカツ・くず【表外読み】かたびら・ かずら・ つづら・くず・さち・ずら・つた・つら・ふじ・かず・かつ・かつら・かど
-
かつ、ぬのこ。あらい布のそまつな衣服。こげ茶色。黒ずんだ茶色。かち色、濃い藍色。
読みカツ・【表外読み】ぬのこ・
-
しょ、かつうは。同時に、一方では、しばらく、とりあえず、少しのとき。
読み【表外読み】ショ・か(つ)【表外読み】しばら(く)・ まさ(に…す)・かつ
-
ほう、つつむ。くるむ。つつみもの。かくしてそとに出さない。
読みホウ・つつ(む)【表外読み】くる(む)・かた・かつ・かぬ・かね・しげ・ふさ
-
たん、たいら。ひらたい。おだやか、やすらか。明らか、はっきりしている。
読みタン・たい(ら)・あきら・しずか・たいら・ひと・ひら・ひろ・ひろし・やす・ゆたか・かつ
-
かつ、くくる、くびれる。たばねる、まとめる。弓の弦をかける場所、矢はず。物の中でほかよりもほそくなること、その場所、くびれ。
読みカツ・【表外読み】くく(る)・ くび(る)・ くび(れる)・
-
かつ、おどす。大きな声で相手を怖がらせる。おびやかす。しかる、大きな声でしかりつける。どなりつける。さけぶ。大きな声をあげる。水などを飲む。
読みカツ・【表外読み】しか(る)・ おど(す)・
-
かつ、かわく。のどがかわいて水を欲しがる。強く望むこと。かわき。のどのかわき。かれる。水がかれる。水が尽きてなくなる。
読みカツ・かわ(く)【表外読み】むさぼ(る)・
-
そ、かつて。これまでに、以前に。幾重にもかさなる。ふえる、ふやす、ます。ところが、なんと、いったいぜんたい。
読みソウ・ゾ【表外読み】ソ・ ゾウ・【表外読み】かつ(て)・ かさ(なる)・ ま(す)・ すなわ(ち)・つね・なり・ます
-
最後までやりとげる。なしとげる。ついに。とうとう。
読みスイ・と(げる)【表外読み】おお(せる)・ つい(に)・かつ・つく・なり・なる・みち・もろ・やす・ゆき・より
-
かつ、かわく。のどがかわいて水を欲しがる。強く望むこと。かわき。のどのかわき。かれる。水がかれる。水が尽きてなくなる。
読みカツ・かわ(く)・
-
かつ、やはず。矢の先の弦を受けるところ。 ゆはず、弓の両端の弦をかけるところ。当然のすじみち。道理。
読みカツ・やはず・はず・
-
そ、かつて。これまでに、以前に。幾重にもかさなる。ふえる、ふやす、ます。ところが、なんと、いったいぜんたい。
読みソ・ゾ・ソウ・ゾウ・すなわ(ち)・ま(す)・かさ(なる)・かつ(て)・
-
かつ、こつ、なめらか。つるつるしている。すべすべしている。ぬめる。つっかえずに進む、ずるい。乱れる。失敗する。うっかりと口外する。
読みカツ・コツ・すべ(る)・なめ(らか)【表外読み】ぬめ(る)・
-
しょう、じょう、なめる。舌で味わう。こころみる、ためしてみる。かつて。過去、以前。その年に新しく収穫した穀物を神に供える秋の祭り。
読みショウ・ジョウ・な(める)・こころ(みる)・かつ(て)・ふる
-
せん、えらぶ。よりわける。おくる、つかわす。選ばれた人。詩文を選んで書物を作ること。ととのう、そろう。よわい、よわよわしい。
読みセン・えら(ぶ)【表外読み】え(る)・ よ(る)・ すぐ(る)・かず・かつ・のぶ・よし・より
前日(4月22日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
6 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
7 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 | |
8 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
9 | 依 | 8 | 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。 | |
10 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 |
「かつ」を含む名前
41 件の名前がみつかりました