1文字で「すみ」と読む名前に使える漢字41件

41 件の漢字がみつかりました

  • ある、存在する、実在する。持つ、持っている、所持する、備える。保つ、持ち続ける。また、さらに加えて、そのうえに。富み、財産、所有物。

    イメージ 希望   裕福  

    読みユウ・ウ・あ(る)【表外読み】も(つ)・あり・すみ・たもつ・とお・とも・なお・なり・みち・もち・ゆ

  • いと。生糸。まじりけのない、飾らない、偽りのない、けがれのない、自然のままであること。善い、美しい、立派。和らぐ、穏やか、大きい。もっぱら。へり。つつむ、束ねる。

    イメージ 素直   優しい   爽やか     

    読みジュン・【表外読み】きいと・あつ・あつし・あや・いたる・いと・きよし・すなお・すみ・つな・とう・まこと・よし

  • はるか。距離が遠い、時間が長い。さまよう、ぶらぶら歩く、そぞろ歩く。

    イメージ おおらか   宇宙  

    読みヨウ・はる(か)・とお(い)・なが(い)・さまよ(う)・すみ・とお・のぶ・のり・はる・はるか・みち

  • まこと、本当。真実、事実。真実の心まことにする、まことに。実に、本当に。

    イメージ 誠実   堅実  

    読みセイ【表外読み】ジョウ・まこと・あき・あきら・さと・さとし・さね・しげ・すみ・ただし・たね・たか・たかし・とも・なり・なる・なが・のぶ・のり・まさ・み・もと・よし・かね

  • すむ、すます。水や音が透き通って美しい。空にくもりがない。清い、きよらかになる。

    イメージ 上品   爽やか        

    読みチョウ・す(む)・す(ます)・きよ・きよし・すみ・とおる

  • そば、りょう。 物のかどやとがった場所、袴のももだち部分、多面体で平面と平面が交わるところ。かど、すみ、威光があるさま。

    読みリョウ・ロウ・かど・いず・いつ・すみ・たる・たか・かど

  • 秩序を正す、治める。整理する。記す、順序立てて記録、書くこと。筋道を立てて進めること。掟、決まり法則、法律、制度。いとぐち。年、歳月、年代を表す語。

    イメージ 聡明   おおらか   誠実  

    読みキ・【表外読み】のり・ しる(す)・ おさ(める)・あき・おさ・こと・すみ・ただ・つぐ・とし・はじめ・もと・よし・かず

  • い、ゆい。張りづな、あみ、結ぶ、続ける。維新という言葉から、新しいものにチャレンジするというイメージがある。

    イメージ リーダー   希望  

    読みイ・【表外読み】つな(ぐ)・ これ・これ・しげ・すみ・すけ・ただ・たもつ・つな・ふさ・まさ・ゆき

  • うやうやしい。慎む、慎み深い。礼儀正しくていねい。かしこまる。控えめにする。

    イメージ 上品   誠実  

    読みキョウ・うやうや(しい)【表外読み】つつし(む)・うや・すみ・すけ・ただ・ただし・たか・たかし・ちか・つか・のり・みつ・やす・やすし・ゆき・よし

  • きん、すみれ、とりかぶと。スミレ科の多年草。キンポウゲ科の毒草。

    イメージ 可愛い   自然   草花・樹木        

    読みキン・すみれ・とりかぶと・すみ

  • はるか。距離が遠い、時間が長い。さまよう、ぶらぶら歩く、そぞろ歩く。

    イメージ おおらか   宇宙  

    読みヨウ・さまよ(う)・とお(い)・なが(い)・はる(か)・すみ・とお・のぶ・のり・はるか・みち

  • とう、すける、とおる。液体や光線が裏側まで突き抜ける、薄いものやすき間から内部が見えるさま。

    イメージ   

    読みトウ・す(く)・す(かす)・す(ける)【表外読み】とお(る)・すき・すみ・とおる・ゆき

  • きよい、きよらか。水が澄んでいること。にごりや汚れのない。心がきよらか。潔い、穢れない。さわやか、すがすがしい。晴れやか、さっぱりしている。清める、きれいにする、片付ける、整理する。涼しい、冷ややか。

    イメージ 上品   爽やか     

    読みセイ・ショウ【表外読み】シン・きよ(い)・きよ(まる)・きよ(める)【表外読み】さや(か)・ す(む)・きよ・きよし・すみ・すむ・すが

  • とう、おさむ、すべる。ひとつにまとめて支配する、ひとつにたばめる、まとめる。

    読みトウ・す(べる)【表外読み】おさ(める)・ すじ・おさ・おさむ・かね・すみ・すめる・つづき・つな・つね・のり・むね・もと

  • このむ、好く、愛する。よい、好ましい、望ましい。優れている、立派。仲が良い、仲睦まじい、親しい関係。優れている、立派、上手。親しい、よしみ。好き、好み。喜ぶ。

    イメージ 明るい  

    読みコウ・この(む)・す(く)【表外読み】よ(い)・ よしみ・このみ・すみ・たか・み・よし

  • しゅく、しとやか。心やさしく正しい、性格がよい、上品でひかえめ、清らか、徳がある、よしとする。

    イメージ 美しい   上品   誠実  

    読みシュク・【表外読み】しと(やか)・ よ(い)・きみ・きよ・きよし・すえ・すみ・とし・ひで・ふかし・よ・よし

  • しゅく、すく、やどる、泊まる。とどまらせる。旅館、泊まる場所。以前からの、かねてからの。星座、二十八宿。馬の乗り継ぎや宿泊などの街道の要所、宿場。

    読みシュク【表外読み】スク・やど・やど(る)・やど(す)・いえ・おる・すみ

  • あつい、人情が厚い、情け深い、手厚い。手厚くする。熱心である。親切、ていねいである、思いやりがある。病気が重い。

    イメージ 優しい   誠実  

    読みトク・【表外読み】あつ(い)・あつ・あつし・あつみ・あつむ・しげ・すみ・たか・たかし・ひろ

  • りょう、とおる。おわる、おえる、明らかなさま、わかる、さとる、理解する。

    読みリョウ・【表外読み】お(わる)・ しま(う)・ さと(る)・あき・あきら・お・おさむ・さだ・さと・さとし・さとる・すみ・のり

  • ゆう、むら、おおざと。集落、人が集まる地域、中国、西周および春秋時代初期の城壁で囲まれた都市国家、素朴でおだやかなもののたとえ。

    イメージ おおらか  

    読みユウ・オウ・くに・みやこ・むら・うれ(える)・くに・さと・さとし・すみ

  • とどまる。とどめる。たちどまる。くぎり。文章の切れ目。投げる。

    読みトウ・ズ・とど(まる)・すみ

  • さい、せい、たすける。たすける、困難からすくう。成す、成し遂げる。渡し場。通過する。終える。

    読みサイ【表外読み】セイ・す(む)・す(ます)【表外読み】すく(う)・ な(す)・ わた(る)・ わた(す)・お・かた・さだ・すみ・ただ・とおる・なり・なる・まさ・ます・やす・よし・わたる

  • ざい、ある。その場所にある、いる。いなか、地方。ある、いるの尊敬語。

    読みザイ・あ(る)【表外読み】ましま(す)・ いま(す)・あき・あきら・あり・ある・すみ・たみ・とお・まき・みつる

  • きゅう、きわめる。なにかをつきつめること、きわまる、きわめる。

    イメージ 聡明  

    読みキュウ【表外読み】ク・きわ(める)【表外読み】きわ(まる)・きわみ・きわむ・さた・さだ・すみ・み

  • かど、つの、くらべる、すみ。動物の頭部にあるつの。とがったところ。物のはしっこ。子どもの髪型のひとつ。五音のひとつ。将棋の駒のひとつ。

    読みカク・かど・つの【表外読み】すみ・ くら(べる)・つぬ・ふさ

  • じゅう、すむ。ある一定の場所にとどまり生活する。一定の場所から動かないこと。住居。やめる、停止する、中止する。

    読みジュウ・す(む)・す(まう)【表外読み】とど(まる)・おき・すみ・もち・よし

  • よろしい、よい。ちょうどよい、ふさわしい、ほどよい、都合がよい。むべ、うべ。もっともである、当然である、道理にかなう、その通りである。よろしく~べし、~するのがよい。

    イメージ 誠実  

    読みギ・【表外読み】よろ(しい)・ よ(い)・ むべ・ よろ(しく…べし)・き・すみ・たか・なり・のぶ・のり・のる・まさ・やす・よし

  • のべる。広く知らせる、行き渡らせる、告げ知らせる。示す、知らせる。明らかにする。 のたまう、おっしゃる、みことのり。通す、通る。広く意向を述べ伝える。

    イメージ リーダー  

    読みセン・【表外読み】の(べる)・ のたま(う)・すみ・つら・のぶ・のり・ひさ・ふさ・むら・よし・より

  • たん、すみ。木をむしやきにして作った燃料。石炭の略。元素のひとつ炭素。

    読みタン・すみ・

  • そく、はやい。すみやか、一定の時間の中で多くの動作をこなすこと、動作や作用にかかる時間が短い、勢いがはげしい、香りが強い。

    読みソク・はや(い)・はや(める)・はや(まる)・すみ(やか)・すすむ・ちか・ちかし・つぎ・とう・とお・とし・はや・はやし・はやみ・はやむ・めす

  • ぼく、もく。字や絵をかくときにもちいるすみ。書画。黒い。黒ずんでいる。すみなわ、線を引くための大工道具。入れ墨。墨家の略。長さの単位。

    読みボク【表外読み】モク・すみ・

  • しょ、おく。すえる。とどまる、おちつく。仕事や結婚をせず家にいる。とりさばく。しかるべく決める。しかるべき場所。「~したところ」の接続詞。

    読みショ【表外読み】ソ・【表外読み】ところ・ お(る)・ お(く)・おき・さだむ・すみ・ふさ・やす

  • しゅく、つつしむ。おごそか。心や身をひきしめる。ただす。いましめる。きびしくする。物音をたてない。

    読みシュク・【表外読み】つつし(む)・きよし・しゅ・すすむ・すみ・ただ・たり・とし・はや・まさ・かく・かた・かね

  • せい、すむ。鳥が巣をつくってすむ。やどる、とどまる。鳥のすみか。「棲棲(せいせい)」であわただしいさま、忙しいさま。

    読みセイ・す(む)・すみか・す・すみ

  • ぐう、すみ。かたすみ。かど。

    読みグウ・すみ・ふさ

  • わい、くま。すみ。曲がって入りくんだところ。

    読みワイ・すみ・くま・

  • おく、くま。部屋の西南のすみにある神をまつる場所。家の奥にある部屋。入り組んだような場所。川などが曲がっていりくんだ場所。あたたかい。

    読みオウ・おく【表外読み】くま・うち・おき・すみ・ふか・むら

  • おく、くま。部屋の西南のすみにある神をまつる場所。家の奥にある部屋。入り組んだような場所。川などが曲がっていりくんだ場所。あたたかい。

    読みオウ・おく・うち・おき・すみ・ふか・むら

  • せい、しょう。生命の根本にある魂、心や体に備わる力、まじりけのないもの、精液。

    読みセイ・ショウ・【表外読み】しら(げる)・ くわ(しい)・ もののけ・あき・あきら・きよ・きよし・くわし・しげ・しら・すぐる・すみ・ただ・ただし・つとむ・ひとし・まこと・まさし・もり・よし

  • ぼく、もく。字や絵をかくときにもちいるすみ。書画。黒い。黒ずんでいる。すみなわ、線を引くための大工道具。入れ墨。墨家の略。長さの単位。

    読みボク・すみ・

前日(4月22日)
「漢字」アクセスランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
241
6 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106
7 7 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。
137
8 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
9 8 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。
41
10 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
306

前日(4月22日)のランキングへ

「すみ」を含む名前

41 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」