草花・樹木 イメージの漢字79件 79 件の漢字がみつかりました 梓11画 し、あずさ。 ヨグソミネバリおよびキササゲの別名、版木、梓弓の略、梓巫女の略。弓の材質のためしなやかで丈夫なもののたとえ。 イメージ 自然 草花・樹木 読みシ・あずさ・はんぎ・あず もっと見る 梢11画 しょう、こずえ。木の幹や枝の先端のほう、物の末端。 イメージ 自然 草花・樹木 読みショウ・こずえ・かじ・すえ・たか もっと見る 菊11画 きく。キク科の多年草、紋や模様の名前。 イメージ 自然 草花・樹木 秋 読みキク・あき・ひ もっと見る 菖11画 しょう。草の名前。 イメージ 自然 草花・樹木 夏 読みショウ・しょうぶ・あや・あやめ もっと見る 皐11画 こう、さつき。さし、きわ、水際、五月の異名。 イメージ 古風・和風 自然 草花・樹木 春 読みコウ・さわ・さつき・さ・さつ・すすむ・たか・たかし もっと見る 梛11画 なぎ。マキ科の常緑高木。神木とするなど多く神社にある。葉が切れにくく男女の縁が切れないよう女性が葉を鏡の裏に入れる習俗があった。 イメージ 自然 草花・樹木 読みダ・ナ・なぎ・なぎ もっと見る 椛11画 なぎ、もみじ。マキ科の常緑針葉高木、園芸植物。 イメージ 可愛い 古風・和風 自然 草花・樹木 秋 読みもみじ・かば・なぎ・はな・か もっと見る 梗11画 きょう、こう、にれ、やまにれ。ニレ科の落葉高木。かたい、つよい、ふさがる、ふさぐ、さえぎる、おおむね、あらまし、人形。 イメージ 自然 草花・樹木 秋 読みコウ【表外読み】キョウ・【表外読み】おおむ(ね)・ ふさ(がる)・ かた(い)・ つよ(い)・ でく・たけ・な・なお もっと見る 笹11画 ささ。群生する細く小さな竹の総称。 イメージ 自然 草花・樹木 夏 読みささ・ もっと見る 菫11画 きん、すみれ、とりかぶと。スミレ科の多年草。キンポウゲ科の毒草。 イメージ 可愛い 自然 草花・樹木 色 春 読みキン・すみれ・とりかぶと・すみ もっと見る 萠11画 もえる。草木の芽が出る。芽を出す。物事が起こり始める。きざす、きざし。起こり、はじめ。 イメージ 可愛い 希望 自然 草花・樹木 色 春 読みホウ・ボウ・きざ(す)・たみ・めぐ(む)・めば(え)・も(える)・も(やし)・ほ・めぐみ・もえ もっと見る 葵12画 あおい。アオイ科の植物の総称。 イメージ 可愛い 自然 おしゃれ 草花・樹木 夏 読みキ・あおい・あお・まもる もっと見る 葡12画 ぶ。果実の葡萄にもちいる文字。葡萄牙(ポルトガル)の略。 イメージ 自然 草花・樹木 秋 読みホ・ブ・ もっと見る 椎12画 つい、しい。ブナ科の常緑高木、背骨、かざりがない、不完全なもののたとえ。 イメージ 自然 草花・樹木 読みツイ【表外読み】スイ・【表外読み】しい・ つち・ せぼね・ う(つ)・ もっと見る 葉12画 草木のは。葉のように薄く、平たいもの。葉のような形をしたもの。1枚の紙、紙などの枚数を数える単位。葉を数える単位。区切られた時代、世。重ねつぐ世、時代。末(すえ)、端(はし)、分かれたもの。 イメージ 自然 生命力 草花・樹木 春 夏 秋 読みヨウ【表外読み】ショウ・は【表外読み】かみ・ すえ・くに・すえ・のぶ・ば・ふさ・よ・わ もっと見る 萩12画 はぎ。 マメ科ハギ属の植物の総称、 襲の色目の名、家紋のひとつ、ぼたもち、山口県北部の日本海に面する市。 イメージ 自然 草花・樹木 秋 読みシュウ・はぎ・ もっと見る 椋12画 りょう、むく。むくのき、むくどり、姓名のひとつ。 イメージ 自然 草花・樹木 秋 読みリョウ・むく・くら もっと見る 舜13画 しゅん、ひとし、むくげ。中国の古伝説上の聖王で五帝のひとり。立派な人格を持つ帝王のイメージからまわりから尊敬される人のたとえ。 イメージ かっこいい 草花・樹木 読みシュン・むくげ・きよ・きよし・とし・ひとし・みつ・よし もっと見る 楠13画 なん、くすのき。クスノキ科の常緑高木。 イメージ 自然 草花・樹木 読みナン・くすのき・な もっと見る 蓉13画 よ、はす。蓮の花、またはアオイ科の落葉低木の芙蓉に用いられる漢字。 イメージ 自然 草花・樹木 読みヨウ・はす・よ もっと見る 幹13画 みき、樹木の中心の太い部分。体の胴体部分。物事の中心、要の部分。わざ、能力、はたらき、腕前、才能。つかさどる。中心となって行う。 イメージ リーダー 自然 生命力 草花・樹木 読みカン・みき【表外読み】から・ わざ・えだ・から・き・くる・たかし・たる・つね・つよし・とし・とも・まさ・み・もと・もとき・よし・よみ・より もっと見る 楓13画 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 イメージ 可愛い おしゃれ 古風・和風 自然 草花・樹木 秋 読みフウ・かえで・ふ・か もっと見る 椰13画 やし。単子葉植物ヤシ目 ヤシ科に属する植物の総称。 イメージ 自然 草花・樹木 読みヤ・やし・なぎ もっと見る 椿13画 ちん、つばき。ツバキ科の常緑低木ないし高木、椿油を使う園芸品種、伝説上の大木の名で長寿のもののたとえ。 イメージ 自然 草花・樹木 冬 読みチン・つばき・ もっと見る 蓮13画 れん、はす。スイレン科の多年生水草、極楽浄土に咲く花とされている。清らかで美しいもののたとえ。 イメージ 美しい かっこいい 自然 草花・樹木 夏 読みレン・はす・はちす・れ・れん もっと見る 稲14画 とう、いね。イネ科の一年草で日本の農業上最も重要な作物。実をつけると穂が垂れることから謙虚なもののたとえ。 イメージ 生命力 自然 草花・樹木 秋 読みトウ・いね・いな・ね もっと見る 樺14画 かば、かにわ。カバノキ科の植物の総称、かばざくら、しらかば。 イメージ 自然 草花・樹木 読みカ・かば・から もっと見る 綿14画 めん、わた。まわた、もめんわた、小さい、こまかい、長くつらなる。 イメージ 自然 草花・樹木 読みメン【表外読み】ベン・わた【表外読み】つら(なる)・つら・まさ・ます・やす もっと見る 槇14画 しん、てん、まき。マキ科の常緑高木、こずえ。 イメージ 自然 草花・樹木 読みシン・テン・まき・ もっと見る 槙14画 しん、てん、まき。マキ科の常緑高木、こずえ。 イメージ 自然 草花・樹木 読みシン・テン・まき・こずえ もっと見る 槻15画 き、つき。ニレ科の落葉高木、ケヤキの一種。 イメージ 自然 草花・樹木 読みキ・つき・ もっと見る 蕾16画 花が咲く前の状態。バラ、菊のつぼみ。前途有望。才能が開花する前。 イメージ 可愛い 希望 自然 草花・樹木 読みライ・つぼみ・つぼ(む)・ら もっと見る 橘16画 きつ、たちばな。ミカン科ミカン属の常緑小高木で柑橘類のひとつ。古来食用とされたミカン類の総称、家紋のひとつ。 イメージ 自然 草花・樹木 冬 読みキツ・たちばな・き もっと見る 蕗16画 ふき。キク科の多年草、一本筋の通っているもののたとえ。 イメージ 自然 草花・樹木 冬 読みロ・ふき・ぶき もっと見る 樹16画 樹木、草木、立ち木。植物の総称。木を植えること。打ち立てる、しっかりと立てる。植える、(壁などを)立てる。 イメージ 自然 生命力 草花・樹木 読みジュ・【表外読み】き・ う(える)・ た(てる)・いつき・しげ・たつ・たつき・な・みき・むら もっと見る 檎17画 きん、ご。バラ科の落葉高木林檎にもちいる文字。 イメージ 自然 草花・樹木 読みキン・ゴ・ もっと見る 藍18画 らん、あい。 タデ科の一年草およびこれより取られる染料。藍色の略語。 イメージ 美しい 上品 自然 草花・樹木 色 読みラン・あい・ もっと見る 蘭19画 らん、あららぎ。ラン科の植物の総称、フジバカマの古名、家紋のひとつ、オランダの略語。蘭のように立派で気品のあるさまを指す。 イメージ 可愛い 美しい 上品 海外 自然 草花・樹木 華やか 読みラン・ふじばかま・あららぎ・か もっと見る 櫻21画 さくら、バラ科の落葉小高木。しなみざくらや中国原産のゆすらうめを指すことも。桜色の略。 イメージ 可愛い 美しい おしゃれ 古風・和風 自然 草花・樹木 色 春 読みオウ・さくら・お もっと見る « 前12 はてブ シェア ポスト イメージ 希望(90) おおらか(77) リーダー(74) 堅実(69) 誠実(64) 聡明(62) 勇ましい(60) 生命力(57) 可愛い(50) 上品(48) 元気(44) 美しい(43) おしゃれ(41) かっこいい(37) 向上心(36) 優しい(35) 明るい(33) 素直(31) 自由(27) 裕福(26) 爽やか(25) 幸運(25) 縁起が良い(24) 平和(24) 宇宙(22) 健康(16) 華やか(10) 海外(10) モチーフ 自然(158) 古風・和風(120) 草花・樹木(81) 芸術(35) 幻想的(34) 色(31) 音楽(28) 海(23) 宝石(16) 季節 夏(50) 秋(42) 春(32) 冬(30) 正月(10) クリスマス(7) 名付けポンTOP > 漢字をイメージから検索 > 「草花・樹木」を連想・イメージする名前に使える漢字一覧|人名漢字事典 はてブ シェア ポスト