1文字で「しん」と読む名前に使える漢字49件
49 件の漢字がみつかりました
-
はり、はしばみ。カバノキ科の落葉低木。
読みシン・はしばみ・はり・はり・はる
-
しん、じん、かみ。天のかみ、万物の創造主、人知でははかりしれない不思議な、霊的なはたらき、たましい、こころ。 きわめてすぐれていること、尊いこと。
読みシン・ジン・かみ・かん・こう・か・かむ・きよ・しの・たる・みわ
-
しん、み。生きている体、自分自身、社会的な身分、存在、地位、身持ち、あるものの本体部分、一人称。
読みシン・み・これ・ただ・ちか・のぶ・みる・む・もと・よし
-
しん、もうす。述べる、説明する。かさねる、繰り返す。さる、十二支の九番目、西南西の方角、午後四時前後二時間を指す。
読みシン・もう(す)【表外読み】さる・ かさ(ねる)・しげる・のぶ・み・もち
-
しん、くちびる。ふち。へり。もののはしの部分。ふるえる。驚く。
読みシン・くちびる・
-
はり。ぬいばり。布などを縫うはり。医療に用いられるはり、またはそれを用いた治療。はりのように細長く、先のとがったもの。
読みシン・はり・
-
しん、みる。みる。しらべる。病状を調べる。症状をみて判断する。
読みシン・み(る)・み
-
せい、しん、こう。いのる。願う。頼む。要望。こい。願い。告げる。申し上げる。召す。まねく。目通りする。お目にかかる。受ける。金をはらって引き取る。
読みセイ・シン【表外読み】ショウ・こ(う)・う(ける)・うけ・もとむ
-
しん、つまびらかす。物事をくわしく調べて明らかにする、良し悪しをはっきりと見分ける、裁判の審理
読みシン・【表外読み】つまび(らか)・あき・あきら
-
ちん、しず。上に置いておさえるもの、おもり、おもし、しずめる、おさえる、中国における大きな都市のこと。
読みチン・しず(める)・しず(まる)【表外読み】おさ(え)・おさむ・しず・しずむ・しずめ・しずか・しん・しげ・しげる・たね・つね・なか・まこと・まさ・まもる・やす・やすし
-
ちん、しず。上に置いておさえるもの、おもり、おもし、しずめる、おさえる、中国における大きな都市のこと。
読みチン・しず(め)・しず(ま)・しげ・しん・たね・つね・なか・まさ・やす・おさむ・まもる・やすし
-
からい、五味のひとつ。つらい、苦しい。むごい。罪。十干の八番目かのと。五行では金、方位では西。からし、香辛料のひとつ。からくも。かろうじで。やっと。
読みシン・から(い)【表外読み】つら(い)・ かのと・
-
しん、とうしんぐさ。草の名前。物事の中心、中央。
読みシン・【表外読み】とうしんぐさ・し
-
さん、まいる。いりまじる。仲間に加わる。目上の人や高貴な人に会う。調べる。文書にもちいる三の大字。長短がふぞろいに入り混じるさま。
読みサン【表外読み】シン・まい(る)【表外読み】まじ(わる)・かず・ちか・なか・ほし・み・みち
-
しん、まくら。寝るときに頭をのせるもの。まくらにする。まくらとして何かをもちいる。前置き。落語などで、前置きとして話す短い話。
読み【表外読み】チン・ シン・まくら・
-
しん、おかす。少しずつ入り込む。攻め込む。みにくい。みすぼらしい。容姿がみにくい。背丈が低くみすぼらしい。
読みシン・おか(す)【表外読み】みにく(い)・
-
しん、ひたす。ひたる。つく水などにつかる。しみる、水がしみこむ。じわじわとしみこむ。やや、ようやく。次第に、少しずつ。そそぐ、洗う。水をかける。
読みシン・ひた(す)・ひた(る)【表外読み】つ(く)・ つ(かる)・ し(みる)・
-
しん、はらむ。みごもる。子をやどす。
読みシン・【表外読み】はら(む)・ みごも(る)・
-
しん、ふる。ゆり動かす、ふり動かす。ふるいたつ、ふるいおこす。すくう、たすける。さかんなさま。
読みシン・ふ(る)・ふ(るう)・ふ(れる)【表外読み】すく(う)・とし・のぶ・ふり
-
じん、しん、たずねる。問いただす、とう。きく。おとずれる。たより。
読みジン・シン・たず(ねる)・と(う)・き(く)・たよ(り)・
-
しん、はた。国名のひとつ。姓名のひとつ。
読みシン・はた・はた
前日(4月23日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
10 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 |
「しん」を含む名前
49 件の名前がみつかりました