「ま」と読む名前に使える漢字52件
52 件の漢字がみつかりました
-
ま。する、こする、なでる、せまる、とどく、 梵語の音訳字
読みマ・【表外読み】す(る)・ さす(る)・ こす(る)・きよ・なず
-
く。言葉や文章のひと区切り、意味のある単語のまとまり、音律上で五音または七音の区切り、漢詩のひとまとまり、格言、慣用句
読みク【表外読み】コウ・【表外読み】あ(たる)・ ま(がる)・
-
ま。人の心をまどわすもの。何かに熱中して本質を見失った者、またそのその原因。怪しい術。梵語の「魔羅」を略したもの。仏道修行の妨げ。
読みマ・【表外読み】バ・
-
すえ、うら。物のはし、先端、きょうだいの一番年少、子孫、時間の最後、未来、将来、道徳観念のすたれた状態、主要でない、枝先、こずえ、うれ。
読みマツ・バツ・すえ【表外読み】うら・とめ・とも・ひで・ひろし・ほず・ま
-
こう、まざる。まじる。まぜる。まじえる。合う。合わす。組み合わせる。交差する。調和させる。交際する。やりとりする。こもごも。かわるがわる。たがいに。
読みコウ・まじ(わる)・まじ(える)・ま(じる)・ま(ざる)・ま(ぜる)・か(う)・か(わす)【表外読み】こも・あう・とも・みち・よしみ・かた
-
きょく、まがる。まっすぐでない。ゆがむ。不正、よこしま、正しくない。まがって入り組んだところ、すみ。音楽のふし。こまかい、くわしい。面白味。
読みキョク・ま(がる)・ま(げる)【表外読み】くま・ くせ・ まが・ かね・くま・のり
-
おう。せおう。になう。引き受ける。受ける。まけ。戦いにまける。たのみとする。うらぎる。したがわない。ゼロよりも小さい数、マイナス。値引きする。
読みフ【表外読み】ブ・ フウ・ま(ける)・ま(かす)・お(う)【表外読み】たの(む)・ そむ(く)・え・ひ・おい・ます
-
かん、けん、まき。くるくるとまきあげる。書物、巻物、およびそれらを数える数詞。曲がりくねる。うつくしい。握りこぶし。
読みカン【表外読み】ケン・ま(く)・まき・まる
-
ばん、さら。おおざら、はち、たらい。物をのせる台。大きな岩。まがる、めぐる、わだかまる、とぐろをまく、ぐるぐるとめぐる。
読みバン【表外読み】ハン・【表外読み】おおざら・ ま(がる)・ わだかま(る)・ めぐ(る)・まる・やす
-
ばん、しく、まく。畑などに作物の種をまく。広く行きわたらせる。播磨の略。
読みハ・バン・ま(く)・し(く)・はん・ひろ・まき
-
せん、さき。位置が前のほう。時間が早いほう、以前。第一。先立つ、先にする。さきに、はじめに第一に。
読みセン・さき【表外読み】ま(ず)・すすむ・ひろ・ゆき
-
たい、まつ。人や機会がくるのをまつ、まちうける。準備して人をもてなす、あしらう。
読みタイ・ま(つ)・なが・まち・みち
-
こう、そうろう。様子をみる、うかがう、さぐる。待ち受ける。きざし。身分の高い人のそばにつかえる。あり、おりなどの丁寧語および尊敬語。
読みコウ・そうろう【表外読み】うかが(う)・ ま(つ)・ さぶら(う)・そろ・とき・みよ・よし
-
ばい、はい。そむく。離れる、反する。増える、増加する、ばいにする。ますます、いよいよ。暗唱、そらよみ。そらんじる。
読みバイ【表外読み】ハイ・【表外読み】ま(す)・ そむ(く)・ます・やす
-
こん、まじる、まざる。入り乱れる。区別がなくなる。込み合う。黒くにごっているさま。暗くはっきりみえないさま。水が盛んにわき出る、流れるさま。
読みコン・ま(じる)・ま(ざる)・ま(ぜる)・こ(む)・ひろ・むら
-
こう、とらえる。ひっかけてとらえる。まがる、まげる。L字型にまがったくぎ。くぎりやしるし、しるしをつける。
読みコウ・【表外読み】ま(がる)・ とら(える)・にお・まがり
-
ご、うま。十二支の七番目。時刻の名前で正午頃または正午から2時まで、または午前11時から午後1時までの間。南の方角。
読みゴ・【表外読み】うま・ ひる・ま
-
め。まなこ。物を見るための器官。見る。中止する。要点。上に立つ者。箇条、分類。名前。物事の順番・段階を数える語。見通す力。量をあらわすきざみ。
読みモク・ボク・め・ま【表外読み】まなこ・ かなめ・み・より
-
かん、けん、まき。くるくるとまきあげる。書物、巻物、およびそれらを数える数詞。曲がりくねる。うつくしい。握りこぶし。
読みカン・ま(く)・まき・まる
-
ざい、すい、まぜる。まぜあわせる。調合する。薬。そろえる。切りそろえる。整える。切りそろえられた手形。割符。
読みザイ【表外読み】セイ・【表外読み】ま(ぜる)・
-
がん、げん、め。まなこ。まなざし。目のようについている穴。物事を洞察する能力、物事を見ぬく力。目のつけどころ。かなめ、大事なところ。
読みガン・ゲン・まなこ【表外読み】め・ま・み・まくはし
-
けん、まく。くるくるまく、まきつける。まくる、物を端からまき上げる。めくる、はがす、はがすように上げる。
読みケン・ま(く)・まく(る)・めく(る)・
前日(4月20日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
3 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
8 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
9 | 彩 | 11 | いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。 | |
10 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 |
「ま」を含む名前
52 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます